[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Opera The Fastest Browser on Earth-メニューボタン
私の所でもMenuボタンを追加したら見事再現した。
氷雨さんのコメントによると
当方でも同様の現象が起こりました。以下解決法。どうやら、
menu.iniのBrowser Menu Bar セクションの
Platform Mac, Submenu, 67396, Browser Window Menu
をコメントアウト。
追記:
9.01build8552と9.02build8573で検証してみた。
推測どうり8552では再現せず、8573では再現した。
気付かないだけで他にもあるかもしれない。
いつの間にかmime.cssの内容が変わっていた(よく判らないが細かい修正と引用文字のカラー変更等?)ので書き換えたついでにおぺらたんを背景に仕込んでみたら、なかなかいい感じ。 :)
せっかくなのでファイルをアップロードしておきます。operatan_mime.zip10/6:omf|p,colorのスペル修正operatan_mime2.zip
2007/02/09:MHTML形式(.mht)のファイルを表示した時にwidth指定が適用されるのを修正⇒ operatan_mime3.zip
気に入った方はお使いください。
-- 使用方法 --
ダウンロードしたZIPファイルを解凍後、適当な場所に置いて、
opera:config#UserPrefs|MIME Style Fileでmime.cssのファイルパスを変更。
次にmime.cssを開いて150行目辺りの
omf|div.plaintext { background-image: url("file://hoge"); }にoperatan.pngのフルパスを入力。
初期状態では以下のように記述してます。
background-image: url("file://localhost/C:/Documents%20and%20Settings/user/Application%20Data/Opera/Opera/profile/styles/operatan_mime/operatan.png")Operaでoperatan.pngを開いてアドレスをコピペすればOKです。
初めはイメージデータで記述しようかと考えたのですがデータ量が多いことと、
後で画像を入れ替えできるようにしたかったのでファイル指定にしました。
よって、画像は変更可能で、サイズは(720×540)以下です。
まぁ、適当にカスタマイズできます。 ;)
- - 謝辞 - -
今回のmime.css作成にあたってOpera The Fastest Browser on Earthさんを参考にさせて頂きました。(ヘッダー部分はほとんど真似してます)
また、おぺらたん画像はAbandoned Depotさんから無断使用及び加工させて頂きました。
大変有難うございました。m(__)m
opera:configはOpera9から実装された機能で、アドレス欄に「opera:config」と入力すると設定ファイルエディタが開きOpera6.ini(基本設定ファイル)の設定変更がUIから可能です。
また、「opera:config#セクション名|エントリー名」と入力する事でダイレクトに該当の設定が表示できます。
参考:Opera's Settings File Explained
10/3追記:必ずしもセクション名を入力する必要はなく、「opera:config#エントリー名」でもOKです。また、「opera:config#キーワード」と入力する事で候補を絞って表示されます。
以下、知っ得なopera:configをいくつか。
(※Opera9以外のブラウザではリンク先は表示されません)
他にもOperaファイルのパス変更等が可能です。
いろいろ調べてみると面白いかも知れませんが、Operaのバージョンによって少しづつ変更があるようです。
個人的な感想ですが、タブのサムネイル表示やインクリメンタルサーチは詳細設定から変更できるようにしてもらいたいなぁと思ったりします。
Operaを使うとブログのカスタマイズが楽になるというお話。
デザイナーの本屋さん
少々補足すると、munu.iniの[Document Popup Menu]に
Item, "CSSを表示"=Go to link element, "stylesheet"と追加すれば右クリからCSSの表示もできる。
Opera9.02正式版(Win:Build8585)がリリースされました。
ダウンロードはOperaダウンロード、または右のバナーからどうぞ。
SSLに関する脆弱性を始めとしたバグフィックス版です。