ニンテンドー・オブ・アメリカは現地時間2月28日に、Nintendo Switch向けのインディーゲームを紹介するプレゼンテーション「Nindies Showcase」を実施した。同プログラム内では、新作タイトルやNintendo Switch独占タイトルを含めた多くの作品が発表されており、Nintendo Switchとインディーゲームの親和性を感じさせるプレゼンテーションとなっている。Kotakuの取材によると、アカウントを取得すれば、外国のNintendo Switchのニンテンドーeショップにもアクセスできるとのことなので、今回紹介されたタイトルを日本から購入して遊ぶことも可能だろう。ちなみにページ下部には今回発表されたインディーゲームの一覧を用意したので、時間のない方はそちらをチェックしてみてほしい。

また『バンジョーとカズーイの大冒険』に携わった元Rareスタッフが手がける『Yooka-Laylee』のNintendo Switch版が正式に発表された。パブリッシャーは他コンソール版と同じくTeam17。今回初公開となった映像はこれまでに公開されている映像と遜色なく、Nintendo Switchのマシンパワーが感じられる内容となっている。
続けてTeam17はNintendo Switch向けに『Overcooked Special Edition』を発表した。『Overcooke』は過酷な環境にて料理を作る協力ゲーム。Steamで発売され、ローカルマルチプレイヤーゲームとしては異例の高評価を獲得している。「Special Edition」では本編に加えて、DLCがすべて搭載されているとのこと。HD振動にも対応するようで、具材を切ったりスープを注いだりといった、料理しているかのような臨場感が体験できるようだ。パッケージ版の発売も予定されているようなので、日本のユーザーにも遊ぶチャンスがあるだろう。また『The Escapists 2』の発売も予定されているとのこと。4人までの協力プレイに対応しており、ともに脱獄に挑戦できるという。

「Gaijin Games」の名で親しまれたChoice Provisionsはシリーズ最新作『RUNNER 3』をNintendo Switch独占タイトルとしてリリースすることを発表した。『RUNEER 3』はすでにティザー映像が公開されていたが、今回のNindies Showcaseではプレイ映像が確認できる。また日本ではロンチDLタイトルとして発売される、インティ・クリエイツが手がける『ブラスターマスター ゼロ』が紹介されている。

ほかにも『Retro City Rampage』を手がけたVblank Entertainmentの新作『Shakedown: Hawaii』が時限独占タイトルとしてリリースされることも発表された。映像では、主人公らしきキャラクターがフィールドで銃撃戦をおこなうシーンや街中で車を乗り回し通行人を轢くシーンが映されており、自由度の高いタイトルであることを予感させる。
『Stadew Valley』や『Starbound』でおなじみのChucklefish GameもNintendo Switchには意欲的であるようだ。まず発表されたのは『Pocket Rumble』。ゲームボーイ風のビジュアルがキュートな同作は、2ボタン操作で遊べる格闘ゲームで、簡単に爽快なコンボが繰り出せるという。Steamでは早期アクセスタイトルして販売されている。HD振動に対応しており、ダメージの大きさによってエフェクトが大きく変化するようだ。『Pocket Rumble』のコンソール版はNintendo Switch独占で、3月に発売されるとのこと。また以前明かされていた『ファミコンウォーズ』ライクな新作(参考記事)が『WAR GROOVE』として発表されている。インターフェイスからマップ構成まで、かなり『ファミコンウォーズ』色の強いタイトルとなっている。初公開となるトレイラーを見た限り、戦闘アニメーションも滑らかに動くようで、見ているだけでも楽しい作品になりそうだ。
そしてラストを飾ったのが『Stadew Valley』。同作はNintendo Switch向けにリリースされることがすでに発表されているが、Nintendo Switch版は他のコンソール版に先がけてオンラインマルチプレイヤーモードを搭載されることが明かされている。
このように、プログラム自体は約17分であったが、数多くのインディータイトルが発表されている。2Dのタイトルが目を引くが、『Yooka-Laylee』など3Dアクションも美麗に動くようだ。番組終了後にも多くのインディータイトルが発表されたので、本日発表されたもしくは紹介されたNintendo Switch向けタイトル一覧を用意しておいた。AUTOMATONですでに紹介しているタイトルも多くあるので、そちらも参考にしてほしい。
・Shovel Knight: Specter of Torment 3月3日
・Little Inferno 3月3日
・Human Resource Machine 3月3日
・Fast RMX 3月3日
・World of Goo 3月3日
・Has-Been Heroes 3月28日
・Snake Pass(紹介記事) 3月29日
・Pocket Rumble 3月
・Graceful Explosion Machine 4月
・Shakedown: Hawaii 4月
・Tumble Seed(紹介記事) 春
・RIME(紹介記事) 春
・THUMPER 春
・Steam World Dig 2 夏
・DANDARA 夏
・Stardew Valley(紹介記事) 夏
・RUNNER 3 秋
・Kingdom Two Crowns 2017年
・Yooka-Laylee 2017年
・The Escapist 2 2017年
・GoNNER(紹介記事) 2017年
・Oceanhorn 2017年
・Hollow Knight(紹介記事) 2017年
・Celeste(紹介記事) 2017年
・Redout(紹介記事) 2017年
・Space Dave! 2017年
・UNBOX(紹介記事) 不明
・WONDER BOY 不明
・Away: Journey of the Unexpected 不明
・PORTAL KNIGHTS 不明
・Terraria 不明
・State of Mind(紹介記事) 不明
・Treasurenauts 不明
・Mutant Mudds 不明
・little dew 2 不明
・The Next Penelope 不明
・Rogue Trooper Redux 不明
・The Fall Part 2: Unbound 不明
・Battle Chef Brigade 不明
・Hover: Revolt of Gamers 不明
・The Jack Box Party Pack 3 不明
・WonderBoy and the Dragon’s Trap 不明
・Monster Boy and the Cursed Kingdom(紹介記事) 不明
・Perception(紹介記事) 不明
・Toe Jam & Earl: Back in the Groove 不明
・Pankapu 不明
・Neuro Voider 不明
・Overcooked(紹介記事) 不明
・Ultimate Chicken Horse 不明
・1001 Spikes 不明
・NBA Playgrounds 不明
・Cave Story 不明
・Enter the Gungeon(紹介記事) 不明
・RIVE 不明
・Splasher 不明
・TowerFall Ascension 不明
・Zombie Vikings 不明
・sU and the Quest for meaning 不明
・Flipping Death 不明
・WAR GROOVE 不明
【UPDATE 2017/3/1 7:50】 当初「海外からもeShopにて作品が購入できる」としていたタイトルの表現を、「海外のeShopにもアクセスできる」と一部修正しました。
