日本人の「英語コンプレックス」、英語は本当に必要なのか―中国メディア
僕は英語が喋れない。
昔はオーストリア人のインターン生の通訳もしたのだが(だから平易な英語だったのだろうが)、今はさっぱり。
日本人の英語コンプレックス真っ只中ですよ。
コンベンションでアメリカには5回行ったが、もう最悪だ。
まず言葉が耳に入ってこない。単語単位ででもなんとか聴き取ろうとしても、耳が諦めてしまう。
脳まで届かない。
長らくお世話になってるプロデューサーは英語をバリバリ喋れるのだが、ぶっちゃけ中学英語程度の語彙で、文法もメチャクチャだ。
でもそっちは聴き取れる。何なんだろうね?同じ日本人だからという安心感?
小澤征爾も英語はメチャクチャだと言われるが、聴き取りやすい。
英語も今や多民族が使用するようになって、方言や訛りができて、それも結構通じてしまうみたいなので、あまり神経質にならず、どんどん単語単位でも使うべきなんだろうね。
余裕があったら語学留学したいなぁ。
行くなら迷いなくアイルランドだけどね。
僕は英語が喋れない。
昔はオーストリア人のインターン生の通訳もしたのだが(だから平易な英語だったのだろうが)、今はさっぱり。
日本人の英語コンプレックス真っ只中ですよ。
コンベンションでアメリカには5回行ったが、もう最悪だ。
まず言葉が耳に入ってこない。単語単位ででもなんとか聴き取ろうとしても、耳が諦めてしまう。
脳まで届かない。
長らくお世話になってるプロデューサーは英語をバリバリ喋れるのだが、ぶっちゃけ中学英語程度の語彙で、文法もメチャクチャだ。
でもそっちは聴き取れる。何なんだろうね?同じ日本人だからという安心感?
小澤征爾も英語はメチャクチャだと言われるが、聴き取りやすい。
英語も今や多民族が使用するようになって、方言や訛りができて、それも結構通じてしまうみたいなので、あまり神経質にならず、どんどん単語単位でも使うべきなんだろうね。
余裕があったら語学留学したいなぁ。
行くなら迷いなくアイルランドだけどね。