- ホーム
- > IT・サイエンス
- > テクノロジー・サイエンスの話題
- > 記事
headless曰く、 Opera Softwareは18日、中国企業のコンソーシアムによる買収案が政府当局の承認を期限までに得られず不成立となったことを発表し、それに代わってコンシューマー事業のみを売却する計画を明らかにした(プレスリリース1、プレスリリース2、Softpedia、BetaNews)。
当初の買収案はOperaの発行済み全株式を1株当たり71ノルウェークローネでコンソーシアムが買収するというもので、5月にOperaの株主が承認していた。しかし、期限となっていた7月15日までに政府当局の承認が得られなかったという。両者は期限を延長せず、代替案としてOperaのコンシューマー事業のみをコンソーシアムが6億ドルで買収することに合意したとのこと。
コンシューマー事業はモバイル/デスクトップブラウザやパフォーマンス/プライバシアプリケーションなどを含み、関連する資産や従業員、リソースなどもコンソーシアムが取得する。Opera側に残されるのはOpera MediaworksおよびOpera Apps & Games(Bemobiを含む)、Opera TV。Operaブランドおよび商標権はコンシューマー事業側に移動するが、Opera側も18か月間は関連するブランドおよび商標の使用権を保持する。
現Opera CEOのLars Boilesen氏は12月31日までOperaおよびコンシューマー事業のCEOを務め、以降はOperaのみのCEOとなる。元の買収提案では経営体制や経営方針への影響はないとしていたが、実際にはどうなるだろうか。
スラドのコメントを読む | ITセクション | ビジネス | Opera | IT | 中国
関連ストーリー:
「Edgeは電力効率が優れている」と主張するMicrosoft、それに対しOperaは異議を唱える 2016年06月24日
Opera Softwareの株主、中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れ 2016年05月28日
PC向けのOpera開発者版、省電力モードを搭載 2016年05月19日
ネイティブの広告ブロック機能を搭載したOpera正式版が公開される 2016年05月06日
WebブラウザーVivaldi、月間500万人のユーザーを獲得すれば利益を上げられる 2016年04月19日
Opera、中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れ 2016年02月11日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 自分が使っていることを他人にあまり知られたくないアプリ、何かある? 7/19 10:36
- 脇の下に風を送って脇汗を防止する「脇の下クーラー」 7/18 22:23
- Unicode Consortium、人物を示す絵文字の大半で男女の切り替えを可能にする計画 7/18 22:22
- 英国のEU離脱問題が話題になった結果、「-exit」が接尾辞的に使われるようになる 7/18 11:17
- 米McDonald's、店舗の無料Wi-Fiでポルノコンテンツをブロック 7/17 19:35
スポンサードリンク
「テクノロジー・サイエンスの話題」の写真ニュース
- Microsoftなどが学習機能を持つ自動プログラミング技術を開発 2/28 21:19
- Alphabet傘下Waymo、自動運転トラック技術持つOttoを企業秘密盗用で提訴 2/28 18:36
- 欧州で突然「ヨウ素131」の検出量が増加、発生源は不明 2/28 17:16
- 非正規修理業者がディスプレイ交換行ったiPhoneも保証の対象になる? 2/28 17:13
- ソニーモバイル、Android搭載プロジェクタ「Xperia Touch」を発表 2/28 17:12
-
ホンダ、ロボティクス研究の「R&DセンターX」を新設
2/28 18:54
- 28日の中国本土市場概況:上海総合0.4%高と反発、インフラ関連しっかり 2/28 17:03
- 【株式市場】米大統領演説を控えて終盤ダレるが日経平均は5日ぶりに反発しJQ平均は13日続伸 2/28 16:16
- NYの視点:トランプ大統領議会証言に期待広がる 2/28 08:01
- 27日の米国市場ダイジェスト:ダウは15ドル高、議会演説を控えて小動き 2/28 07:44
- 外食売上高、1月は前年比2.4%増、5カ月連続プラス 2/27 21:40
-
ホンダ、インドネシアでの四輪車累計生産が100万台達成
2/27 17:46