コラム

トランプ政権下でベストセラーになるディストピア小説

2017年02月28日(火)20時00分
トランプ政権下でベストセラーになるディストピア小説

トランプ政権下でベストセラーになっているのは Mario Anzuoni-REUTERS

<トランプ政権の独裁的な政治手法が目立つなかで、アメリカの社会不安を反映するかのようにディストピア小説がベストセラーとなっている>

新しい大統領が誕生すると、その時代を反映したベストセラーが生まれる。

バラク・オバマが黒人として初めて大統領になったときには、彼の著作『Dreams of My Father(マイ・ドリーム)』と『The Audacity of Hope(合衆国再生 - 大いなる希望を抱いて)』、彼が参考にしたと言われるリンカーン大統領の伝記『Team of Rivals(リンカーン)』(ドリス・カーンズ グッドウィン著)がベストセラーになった。

オバマ大統領のみならず歴代の大統領は読書家として知られており、国民のお手本である大統領が読む本は必ずと言って良い程ベストセラーになる。そこで、出版社や書店は大統領の愛読書を常に注目しているのだが、トランプは本に関しても型破りの大統領だ。

トランプ大統領は、読書をしないらしい。フォーチューン誌ワシントン・ポスト紙ニュー・リパブリック誌など多くのメディアが書いているが、トランプ大統領は、テレビはよく観るが本は読まない主義のようだ。

大統領の愛読書のかわりに全米でベストセラーになったのが、ジョージ・オーウェルの『1984 (Nineteen Eighty-Four)(1984年)』と、マーガレット・アトウッドの『The Handmaid's Tale(侍女の物語)』である。前者は1949年、後者は1985年に刊行された小説だ。これらの古い作品が、なぜ今頃になって再び売れはじめたのか?

ディストピア小説が話題に

一つのきっかけは、ショーン・スパイサー大統領報道官が、トランプ大統領の就任式に集まった人数を「史上最大だった」と発表したことだった。写真などの多くの客観的情報からは、明らかに事実と異なる。ところが、メディアの批判に対して、ケリーアン・コンウェイ大統領顧問がNBCの政治番組「ミート・ザ・プレス」で「Alternative facts(代替的な事実)」と反論したのだ。ソーシャルメディアやメディアは「事実にオルタナティブ(代替)なんてあるのか?」と騒然とした。

【参考記事】ウソを恥じないトランプ政権に、日本はどう対応するべきか

この騒動の後、アマゾンで『1984』がベストセラーのトップに躍り出た。説明の必要もないほど有名だが、全体主義国家の恐怖を描く、近未来ディストピア小説だ。この小説には、国家のイデオロギーに反する古い邪悪な思想、つまり客観性や合理主義などを否定し、政治的なプロパガンダに使われる言語の「Newspeak(ニュースピーク)」という造語が出てくる。

コンウェイの「オルタナティブ・ファクト」という表現を耳にして、ニュースピークを連想した読書家は少なくなかった。それがあちこちで話題になり、これまで読んだことのない人が手に取るようになった。その動きを敏感に察した書店が目立つ場所に置くようになり、読者層は今も広がっているようだ。

書店で『1984』の近くに平積みされるようになった『The Handmaid's Tale』もまた、独裁政権や全体主義の恐怖を描いたディストピア小説だ。この世界では、妊娠可能な女性は「Handmaid(侍女)」として子どもを産む道具として扱われ、固有の名前もなければ自由もない。人工妊娠中絶を憲法により保障された権利として、中絶禁止を違憲とした1973年の連邦最高裁の「ロー判決(ロー対ウエイド事件)」を知らないアメリカの若者にとって「あり得ない架空の世界」だ。

しかし、トランプ大統領は就任後すぐに海外で人工妊娠中絶を支援する非政府組織(NGO)に対する連邦政府の資金援助を禁止する大統領令に署名した。大統領と議会の上下両院を共和党が支配した現在、最高裁判所が5対4で保守に傾くことは不可避であり、ロー判決が覆される可能が生まれている。生殖に関する女性の選ぶ権利が実際に脅かされるようになり、この本が啓蒙書として注目されるようになったのだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。近著に『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)。新著に『トランプがはじめた21世紀の南北戦争:アメリカ大統領選2016』(晶文社、2017年1月11日発売)。

ニュース速報

ビジネス

第4四半期の米GDP改定値1.9%増、速報値と変わ

ワールド

韓国の国連加盟停止提案、北朝鮮「まったく受け入れら

ワールド

移民政策真意伝わらず、トランプ氏「恐らく私のせい」

ビジネス

3月米利上げ確率35%、GDP改定値受け=短期金利

MAGAZINE

特集:習近平vsトランプ

2017-3・ 7号(2/28発売)

「一つの中国」容認で矛を収めたかに見えるトランプだが、世界の新リーダーを目指す中国との貿易戦争は起きるのか

人気ランキング

  • 1

    身近な「サイコパス」から身を守るための知識

  • 2

    オスカー作品賞「誤」発表の大トラブル、その時何が起こったか

  • 3

    金正男氏の息子、キム・ハンソル氏と中国の動向――中国政府関係者を取材

  • 4

    世界が共感するヌード写真家レン・ハン、突然の死を…

  • 5

    パーフェクトな容姿に「変身」したイバンカ その品…

  • 6

    アカデミー賞逆転劇、スターたちの粋なリアクション

  • 7

    職場でハイヒール強要は違法にすべき? 英国下院で審…

  • 8

    金正男暗殺の謎 北朝鮮、従来の「工作作戦」と異な…

  • 9

    アカデミー賞を取り損ねた名優、名子役、名監督......

  • 10

    LCCが殺到! 関空が描く「アジアハブ」の野望

  • 1

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

  • 2

    人類共通の目標に大きな一歩、NASAが地球と似た惑星を7つ発見

  • 3

    オルト・ライト(オルタナ右翼)の寵児、「小児性愛OK」発言で転落

  • 4

    金正男暗殺事件の毒薬はVXガス マレーシア警察が…

  • 5

    トランプはゴルフしすぎ、すでに税金11億円以上浪費

  • 6

    アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉

  • 7

    金正男暗殺で、また注目される「女性工作員」

  • 8

    「ペンス大統領」の誕生まであと199日?

  • 9

    金正男氏を「暗殺者に売った」のは誰か

  • 10

    韓国外交部、釜山市らに慰安婦問題の「少女像」移転…

  • 1

    金正男氏を死に追いやった韓国誌「暴露スクープ」の中身

  • 2

    トランプを追い出す4つの選択肢──弾劾や軍事クーデターもあり

  • 3

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

  • 4

    金正男殺害を中国はどう受け止めたか――中国政府関係…

  • 5

    日本でもAmazon Echo年内発売?既に業界は戦々恐々

  • 6

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 7

    マティス国防長官日韓訪問に中国衝撃!――「狂犬」の…

  • 8

    金正男クアラルンプール暗殺 北朝鮮は5年前から機…

  • 9

    トランプ、入国制限に反対の司法長官代行を1時間後…

  • 10

    トランプの人種差別政策が日本に向けられる日

グローバル人材を目指す

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「日本の新しいモノづくり」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門

絶賛発売中!