最新閲覧日:

動作や結果を出すのが人よりも何倍も遅いと損なだけでしょうか。
例えば考えてみると、
仕事は解雇されかねないし、
人生は人よりもさらに短いと言えるし、
他の人が5ヶ月でとれる資格が2年以上かかりました、なんてあまり評価されないような気がします。

逆に何か良いところというのはあるんでしょうか?

A 回答 (4件)

同じ成果を出すのに何倍もの時間が掛かるのは、確かに評価が下がりますが、例えば、Aさんの二倍時間をかけてBさんが作った物が、Aさんの成果物の二倍を越える価格で売れる付加価値を持っているならば、Bさんの方が優秀と言えます(実際はそれほど単純ではありませんが)。

芸術分野で活躍される方などには、このタイプの人物は多いと思います。
一定水準以上の付加価値を求めない代わりに、受注から納入(提供)までの対応の早さを求められる仕事では、このタイプの方は不利ですね。
特殊な才能が無ければ、遅い人は不利。ですから、一般的な社会環境下では不利でしょうね。ただ、何事も経験の蓄積によって速度を補える部分はあります。遅い人は、何とかしようと足掻きますから、早い人が目を向けない事に気付く事も多いかと。結局、根気良く続ける事が大事で、そうやって帳尻が合って行くのでしょう。そうなると、早い人より粘り強くなれるチャンスが多い点が良いといえば良いのかな。

この回答への補足

速度が出せないなら戦い方でしょうか。
合ってる仕事や、資格の例で言えば同じ資格なのに取得が遅い、それなら他の人が持っていない資格・技術を狙うなど。
先ほど出た適材適所的なものですね。

遅い人の視点、遅い人の粘り強さ。

補足日時:2009/11/28 16:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 16:17

早ければ良いというものばかりでもないでしょう。


時間がかかっても精度の高い結果を出せればその方が価値があると思うし。
世の中合理性や迅速性ばかり求め過ぎると思います。
適材適所で、のんびりじっくりの人に向く仕事や生活があるでしょう。

この回答への補足

個性と考えて如何に活かせるかでしょうかね。

補足日時:2009/11/28 16:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 16:16

周囲や他人のペースに流されることなく、自分の人生という時間を自分のペースで自分らしく生きている。



このように言い換えたらどう感じますか?

自分に甘い私がよく自分に言い聞かせて慰めている内容です。(笑)

この回答への補足

ええ。それも好きなんですね。
一方、生きている以上、ある程度は無理も必要な気がします。
自分が生きていてこその自分のペースなので、クビになってお金が無くなれば元も子も無いですし。
しかし、今思うと私はよく留年しなかったな・・。

補足日時:2009/11/28 16:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 16:09

>逆に何か良いところというのはあるんでしょうか?


スケベーな話で恐縮ですが・・・
早いとちょっとねぇ
ある程度がんばって遅い方が良い場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

な。なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード


人気Q&Aランキング

おすすめ情報