Chromebookを使ってわかったメリット・デメリット
どうも、弥生です。
今回は、Chromebookを使い続けてわかった「Chromebookのメリット・デメリット」を紹介したいと思います。
Chromebookの良いところ、悪いところを含め、購入をお考えの際は是非じっくり読んでみてください。
スポンサーリンク
Chromebookのいいところ
1.起動が速い
もうほんとに、代名詞と言っても過言ではない気がします。
最近のSSD搭載のWindows機なら15秒くらいかもしれませんが、今まで遅い起動のPCを使ってた人がChromebookを使うと奇跡に感じるかもしれないレベルですね。
パスワード入力含めても7秒以下です。
使いたいときにすぐ使えます。
2.コスパが高い
スペックだけ見たら、性能は低めです。
でも、高スペックなんてこのPCには必要ないんです。
だって全部ブラウザ上で動くから
最低限の値段でしっかりと動くPCが手に入ります。
3万円弱のWindows PCと比べても、快適度が段違い。
容量は16GBで十分。すべてはクラウドで保存できます。
Googleアカウントさえあれば、他のPCとも同期することもできます。
メモリは2GB~4GBで十分足ります。
快適に使うために4GBはあったほうがいいと思いますが、2GBでも快適に使用できるらしいです。
3.セキュリティを気にしないでいい
かなりの頻度でOSアップデートが降ってきます。
更新自体も起動時に自動でされます。
セキュリティのバッチ修正も同時に行われるため、あのウイルスじみた鬱陶しいセキュリティーソフトをライセンスを買ってまで入れる必要もありません。
4.すべてが簡単
抽象的で申し訳ないんですが、Googleアカウントを設定するだけで何の難しい操作もなく使い始めることが可能です。
Fnキーを押しながら....で音量変えたりもありません。全て書いてあります。
マウスがなくても快適な操作ができます。トラックパッドが使いやすい。
だから余計な周辺機器を買わなくて大丈夫です!
5.他のGoogle系機器との連携が強い!
Chromecast。僕は割とよく使うんですが、これでテレビにミラーリングできます。
対応しているサービス、例えばYoutubeなどはタブのミラーリングだけじゃなく、そのままChromecastに送信されるため他の動画を見ることも可能ですし、他の作業をしてもいいんです。
そしてそのYoutubeの動画はAndroid端末からも再生やスキップ、停止もできるので連携が凄まじい!
一方普通のブラウザ画面もミラーリング可能です。これは好き嫌いが分かれそうですが、ただのミラーリングではなく本当に家族や友達と楽しむ用に作られています。
URLも文字打ち込みの際の予測変換も表示されないようになっています。
しかも、PC側でタブを変えてもChromecast側では切り替わりません。
便利っちゃ便利ですけど、いちいちミラーリング中止を押して、映したいタブで再開させる必要があり、ただの画面ミラーリングとしては使いづらいかもしれません。
Chromecatへのミラーリングのタイムラグは0.4秒くらいでした。
Nexus5xでミラーリングした時は、0.1秒ほどでした。これでも不快に感じるので無線の限界を感じます。
そして面白いのが「Smart Lock for Chromebook」です。
Smart Lock for Chromebook を使用するには以下のものが必要です。
- Android 5.0 と Bluetooth を搭載したスマートフォン。画面ロックが有効になっている必要があります。スマートフォンがロック解除された状態で Chromebook から 30 メートル以内の距離にあるときに、この機能を使用できます。また、使用するスマートフォンで Smart Lock for Android を設定する必要があります。
- Chrome OS バージョン 40 以上と Bluetooth を搭載した Chromebook。Smart Lock for Chromebook を設定する前に、Chromebook を更新しておいてください。
スマートフォンと Chromebook で同じアカウントにログインしていれば、1 台のスマートフォンを使って、1 台の Chromebook 上の複数の Google アカウント、または異なる Chromebook 上の同じアカウントのロックを解除できます。
これは、Androidに搭載されている「Smart Lock」のChromebook版です。
まだベータ版らしいのですがとても便利。スマホには通知が行くので全く気づかずに他人にログインされるなってこともなさそうです。(同居人がいるところや、オフィスなどでは使用を避けるべきかもしれませんね)
スポンサーリンク
Chromebookの悪いところ
1.普通のプリンターが使えない
Chromebookで印刷をしたいときは、Google Cloud Printに対応したプリンターが必要です。
普通のプリンターでは印刷ができないという欠点があります。
対応しているプリンターがない場合は、USBとかSDカードに移して印刷する必要があり面倒です。
2.インターネット環境がないと使えない。
これはかなり重要ですよね。ネット環境がないと何もできません。
壁紙の変更すらできません。一部のオフライン対応アプリしか使えない仕様になっています。
ポケットWi-Fiかテザリング機能付きのスマホが欲しいです。
でも、OS自体の通信量は少ないのでテザリング等を使えばWiFiがない環境でも使用できます。
https://ischool.co.jp/2015-08-06/
ほぼすべてWeb上で動かすOSなのにすごいですね。
しかし、ネット環境がないと使えないのは不便です。
3.アプリが少ない
iTunesなど、WindowsやMacでしか使えないものは使用できません。
(無理やり使おうと思えば使えますが)
LINEなどはChromeアプリがあるため使えますが、基本的にChrome Storeにあるアプリしか使えません。
外付けDVDドライブやマウスなどは、ドライバをインストールしなくてもスグに使えました。
スポンサーリンク
まとめ
Chromebookは斬新で面白いPCだと思います。
値段的にも安いものが多く、使用用途が限られているなら「買い」なものだと思います。
この快適さ、是非体験してみては!
\シェアお願いします!/
更新通知を受け取る
こちらの記事も読まれています!
関連記事
-
[京の9倍!?]中国製スーパーコンピュータが世界一に!!
1993年から今日まで、世界で最も高速なコンピュータシステムの上位500位までの ...
-
[Buffalo]Buffalo製無線ルータ「WZR-S600DHP」、「WZR-600DHP3」の一部にディレクトリトラバーサル、情報漏えいの脆弱性が見つかる。
Buffaloが発売した無線ルーター「WZR-S600DHP」、「WZR-600 ...
-
[衝撃]OK Googleは録音されていた!
Google版Siriでもある「OK Google」ですが実は録音されていたんで ...
-
[Windows 10]Windows 10の無償アップグレード期間は7月29日まで。残り2ヶ月に
Windows 10への無償アップグレードは7月29日までとなっている。 スポン ...
-
[Google]Google Chrome 50が安定版に。通知機能の改善など。XP、Vistaのサポートが終了。
Googleは同社が開発するウェブブラウザー「Google Chrome 50」 ...