読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポメスパンツァー

若手ゆとり会社員の究極暇雑記

鍋キューブどころか毎日ポン酢だけで食べてた話


こんちは!

Kitarouです!

今日は雑記ブログの特権を活かし私生活プンプン漂う内容となってます。

*日記興味ないわ!って方は回れ右か任意でこの先願います。

 

先日、鍋キューブの便利さをわかりやすく、丁寧に、そしてすごく軽やかなリズムで解説してる記事発見。

 

てかあのヒトデさんでした。笑

 

元ネタ:冬に鍋しか食って無い問題 - 今日はヒトデ祭りだぞ!

 

鍋簡単そうだなー、今度やろかなー?

て思ってたら気づいてしまった。

 

f:id:xyzkitazyx:20170228230115j:plain

 

 

しゃぶしゃぶと美化した怠惰料理

 

僕の毎日の食習慣見てたら気づいてしまったんだ。

 

僕、鍋キューブどころか、ただのしゃぶしゃぶだったぁぁぁぁ

 

いや何がいいたいかと言いますと、

僕の場合、

  1. 鍋に水入れる
  2. 沸騰したら肉、野菜セット(鍋用)を突っ込む
  3. 5分くらいしたら皿にあげる
  4. ポン酢かける
  5. おわり

これが僕の1週間のうち5日は占めます。

 

外食せず栄養もとってるし、

「俺、結構自炊できてるよなぁ(ドヤ」

と自負してました。

 

しかし世間的には、これはちゃんとした料理とはおそらく呼ばれておらず、料理できない男子の称号を与えられるのかもと思いました。

 

てかあの超絶怒涛のぉー、最強人気ブロガぁぁ!!の彼でさえもしっかり鍋作って食されてるのに、毎日定時退社ダッシュ決めながら家でのんびりしている僕って。笑

 

できるブロガーさんていろんなところに配慮が効くんだなぁと思いました。

 

実際料理できるの?

さぁ、読者の方から「所詮Kitarouも料理できる言って結局チャーハンやカレーしか作れない男子の一員なんだろぅ」とか思われてても不思議じゃありません。

 

てか80%当たってます。

今の生活になる前、僕の得意料理は豚キムチでした。

 

でもぼくの料理って言うのは自己流とは言い切れず、学生時代お世話になった居酒屋の技術を取り入れています。

 

包丁使い方、

魚のさばき方、

もやしをシャキシャキに炒めるタイミング、

などちょっとした一工夫やコツはそこでいただきました。

 

なので簡単男料理ってジャンルがあるとするならぼくはたぶんその辺りだと思います。

 

なぜ料理をしないか?

これは一人暮らしの会社員、特に会社員ブロガーの皆さんにはぜひ問いたい。

 

ご飯の時間ってもったいなくないですかぁぁ!?

 

だいたい家に着くのは最近18~19時の間です。

でもそれから5分で上記のしゃぶしゃぶポン酢(勝手に命名)を仕上げ、サトウのご飯と食す。

そう、これで僕の晩御飯は15分で完了される。

 

そのあとはひたすら

 

ブログ、

 

ブログ。

 

ブロォォォグ!!

 

ていう見事な中毒ぶりを発揮してます。

あまりひどいので2日くらいおやすみいただいきましたが(勝手に) 

 

というような感じでブログに熱中するようになって以来、週5のしゃぶしゃぶポン酢との共存が始まったわけです。

 

これで満腹感とそれなりの栄養が取れるなら満足です。

(値段も優しい。しゃぶしゃぶ300円くらい+サトウのご飯1パック80円くらい) 

 

 

今日のご飯

これちょーどーでもいい話。

ちゃんと自炊しようかなぁと本買いました。

 

もともと外国人の友達にプレゼントするために買った本ですが、すでに日本食がすごい上手い奴だったんでいらないと言われて返されました。笑

お蔵入りにするんも勿体無いので今後こいつでまた何かアップできないかなと思った次第です。

 

でもなぁ。

 

料理めんどぉなんだよ。

 

さっき言ったけど時間かかるし、料理の時間使ってアニメ見たり、ブログ活動やりたいんだぁ。

 

今日も帰ってすぐにはてな開きましたよ!

みなさんの記事はチェックさせてもらってるんで!

これは日課なので!

 

だから今日は料理まあえっか。

いつものしゃぶぽん(すでに略称)でえっか。

 

今日のごはん。

f:id:xyzkitazyx:20170228225120j:plain

  1. ドイツ料理シュペッツェルwithチーズソース&ソーセージ(present by カキタローさん[かきのマネー])
  2. サラダの詰め合わせwith Olive oil, Alpensalz & Blackpepper

 

わっ、わっ、

 

和食じゃなええええ!!!!

 

*この料理については次回きっちりレポートします。

 

ではでは

 

おわり