読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ms-present’s Sky Blue Diary~想いをかたちに~

みっくんの自分中心日記~ほのぼの時々心理学~です。

史跡巡り。佐賀城本丸歴史館に行ってきました。

出来事

みなさん、こんにちは。みっくんです。

最近は、暖かい日が続いています。

今日の佐賀も天気がいいです。

今日もよろしくお願いいたします。

 

今日は、佐賀県立佐賀城本丸歴史館に行ってきました。

うちから自転車で20分くらいの所にあります。

その辺りは、県庁や県立図書館など、公共の施設がある所です。

元々、佐賀城があったところに、学校やテレビ局などが建ち並んでいます。

そこへ足を伸ばして、行ってきました。

今回、行くのは、2回目ですが、前に行ったのは、数年前で、もちろん

ブログもしていませんでした。

今回、行ったのは、ブログに掲載するためでもあります。

写真も撮ってきたので、ご覧ください。

まず、最初に鯱の門をくぐります。

f:id:ms-present:20170228144743j:plain

この門は、天保9年(1838)当時の姿を残したものだそうです。

佐賀の乱の銃弾跡も残っている、国の重要文化財です。

f:id:ms-present:20170228144841j:plain

前から見た鯱の門です。

結構大きかったですよ。

f:id:ms-present:20170228145027j:plain

ここが、佐賀城本丸歴史館になります。

佐賀城本丸歴史館は、もともと本丸があったところに復元された建物です。

十代藩主鍋島直正が天保9年(1838)に再建した本丸御殿を忠実に復元した、

日本最大級の木造建築だそうです。平成13年(2001)に建設が始まり、

平成16年(2004)に完成したそうです。

まだ、比較的新しい建物になります。

玄関で、靴を脱いでから、中に入ります。

f:id:ms-present:20170228150127j:plain

玄関入ってすぐの所に甲冑が置いてありましたので、1枚写真を撮りました。

鎧甲をみて、おおっと思うのは、僕だけでしょうか。

大広間にひな人形がたくさん置いてありました。

市内の小学生が作ったようです。この大広間、廊下を合わせると、

320畳の広さがあるそうです。

正式名称を外御書院(そとごしょいん)と言うそうです。

カラフルですね。

f:id:ms-present:20170228150412j:plain

他にもこんな部屋がありました。

f:id:ms-present:20170228150730j:plain

この部屋は、御座間(ござのま)と言って、藩主鍋島直正の居室だったそうです。

最初に紹介した、鯱の門と共に、現存する、天保期の建物で、

佐賀市重要文化財だそうです。再建した建物と中でつながっていました。

f:id:ms-present:20170228150941j:plain

外観です。天保期の瓦や柱など当時の部材を使用しているとのこと。

瓦の色の違いがわかりますね。ひなたぼっこをしている人がいました。

f:id:ms-present:20170228151342j:plain

いかがだったでしょうか。

佐賀藩は、幕末に薩長土肥の一つとして、活躍した藩です。

その資料がたくさん展示してありました。

今日は、その資料を見ることができ、幕末に浸ってきました。

みなさんも佐賀に来ることがある場合には、先日紹介した、大隈重信の生家や、

佐賀城本丸歴史館に足を運んでみてください。

ゆっくりとした時間を過ごせると思います。

今日は、史跡巡り。佐賀城本丸歴史館に行ってきました。をお伝えしました。

また、史跡巡りをした時には、ブログで報告したいと思います。

以上です。

saga-museum.jp

お問い合わせ

ブログへの質問、ご意見は、こちらからどうぞ。
お気軽に、お問い合わせください。

*は必須項目です

名前

メールアドレス

性別

男性女性

*お問い合わせ内容

Powered by FormMailer.

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー