経団連VS新経連、この財界の新旧抗争に注目が集まっている。
そもそも日本には、経団連、経済同友会、日本商工会議所という3大経済団体があるが、なかでも経団連は最も大きな力を持ち、政党への献金や政策提言などで、政界にも大きな影響力を持っている。
この、「日本を陰で牛耳る」とまでいわれる経団連から脱退した楽天の三木谷会長が2012年に立ち上げたのが、ネット系企業を中心とする新経連だ。
経団連の企業会員約1300社に対し、新経連の団体会員は約700社。代表理事である三木谷氏のほか、理事にはサイバーエージェント・藤田晋社長、ライフネット生命・岩瀬大輔社長などが名を連ねている。
新経連は、「無意味な規制のために、インターネットでの商売が拡大できないのはおかしい」という問題意識を持った経営者たちが、先頭に立って戦う三木谷氏の下に集まって結成された経済団体。幹部メンバーは多くが起業家で、出世競争を勝ち抜いたサラリーマンが集まる経団連とは色合いがまったく異なる。
ではなぜ、この新経連が注目を集めているのか? それは先の都知事選で小泉純一郎元首相のスポンサー役となったのが新経連ではないか、とささやかれているのだ。
もしもその噂が本当だとすれば、なぜ三木谷氏は小泉氏を支援するのか。経済ジャーナリストの須田慎一郎氏はこう読む。
「三木谷氏は薬のネット販売に進出しようとした際、薬事法の壁に行く手を阻(はば)まれ、政策や規制を動かすのも結局は政治なんだと痛感した。だからこそ政治に対して大きな影響力を発揮し、将来的には経団連に代わって新経連が財界のメインストリームになるような野望を持っている。昨年の参院選では民主党(当時)の鈴木寛氏をはじめ数人の政治家を応援しました、その延長線上に今回の都知事選もあったのではないかと思います」