ワークショップ研修の二日目。
朝から会場に向かいました。
ワークショップでグループの中心になって話し合いを進める人を「ファシリテーター」と言います。
今日はまずそのファシリテーターの役割や必要な技術を学び、その後
「まちづくりに関心をもってもらうのに有効な情報と発信方法」
というお題でグループに分かれて話し合いをしました。
発表
伝えたい情報としては
・人口や年齢分布の現状と未来
・高齢者の買い物対策
・人が集まる催し物の情報
・交通手段の今後
・観光資源の現状と活用
などが出されました。
しかしこれらの情報を伝えるのが意外と難しいことに気が付きました
高齢者なども含めて、必要な情報を伝えるにはどうしたらいいのか。
私がイベントなどの情報を知るのは、ほとんど「Facebook」か「広報むろらん」(同一ウインドー)経由です。
みんなで考えたのは
・スーパーマーケットに掲示板を作ってもらう
・病院に掲示板を作ってもらう
・民生委員に伝えてもらう
・トドック(COOPの宅配)にちらしを入れる
など。
実現出来るかな…
最後は各グループが結果を発表。
ジンギスカン
夕食は生ラムジンギスカンでした。


この記事へのコメント