| われわれは、教育専門職としての使命を自覚し 中正不偏の教育実践を通して、 美しい日本人の心を育てる教職員団体です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 署名活動のご協力ありがとうがざいました | |||||||||||||||||||||||||||||||||
義務教育費国庫負担制度の堅持を中心とした、平成17年度の署名活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。 皆様からいただいた署名は、今月末から来月にかけて、国会及び官邸に対して提出してまいります。また、文教予算関係の要望は、第8次中央要請行動として、文科省をはじめ、総務省・財務省、及び、自民党・公明党に対しても行う予定です。要望結果報告は、ホームページ、全日教連教育新聞等にて行います。 <署名に関する詳細> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 「教育シンポジウム2005」開催要項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
日本教育文化研究所は、11月20日(日)に和歌山県和歌山市において、教育シンポジウム2005を開催する。本年度のテーマは、「心の教育と脳科学の接点を求めて 〜発達段階に応じた子供へのかかわり方〜」である。 <詳細はこちら> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 第133回執行委員会開催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 10月1日(土)・2日(日)の2日間、東京都千代田区の全日教連本部会議室において、第133回の執行委員会及び教文研・共済会理事会を開催した。 今回の執行委員会では、平成18年8月に徳島で開催される第23回教育研究全国大会の開催要項や、義務教育費国庫負担制度を堅持するために10月・11月に行う中央要請行動の内容などについて話し合った。 また教文研理事会においては、次期ブックレット作成に向けて行う「道徳的調査」、及び11月20日に和歌山市で開催「教育シンポジウム2005」などについて依頼や報告がされた。 次回の134回執行委員会は、11月5日(土)・6日(日)に開催予定である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 第22回教育研究全国大会、山口県で開催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
教育専門職としての資質を高めるための研修の機会として、毎年8月に開催している教育研究全国大会(教研大会)の第22回大会を、山口県山口市において、8月6日(土)、7日(日)の2日間で開催した。 本年度は、『「生きる力」を育てる教育の創造 −子供の意欲を高め、確かな学力と豊かな心の育成を目指して −』のテーマのもと、7分科会において21の実践発表を行い、討議を行なった。 また、全体行事の中で開催する記念講演では、ドラマ「スクールウォーズ」のモデルにもなった、伏見工業高校ラクビー部総監督の山口良治氏を招き、その経験談をもとにお話しをしていただいた。 (詳細はこちら) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 全日本教職員連盟第22回定期大会(広島大会) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 平成17年度運動方針等の議事においては、植田宏和事務局長の説明に対して活発な議論が行われ、「義務教育費国庫負担制度の堅持」「新たな定数改善計画の策定に向けた運動の展開」「職務や能力に見合う教育専門職としての給与体系の実現」等が承認された。 ( 詳細は、こちら ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 第53回評議員会開催(H17.5.15) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5月15日(火)、全日教連は第53回評議員会を東京都千代田区都市センターホテルにおいて開催した。全国33団体の評議員が集まり、平成17年度運動方針等を検討し、採決した。本会議の決定事項が、6月に開催される定期大会において審議されることになる。 <主な議事> ・平成17年度行事予定 ・平成17年度事務局運営 ・平成16年度決算 ・第22回定期大会議案 ・第22回教育研究全国大会要項 ・平成17年度予算 等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 総務省・財務省に対して要望!(H17.5.10) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5月10日(火)、全日教連本部専従5名と副委員長5名の合計10名は、総務省及び財務省に対して、平成17年度文教予算等に関する要望を行った。 (主な要望) <総務省> ・義務教育費国庫負担制度堅持 <財務省> ・義務教育費国庫負担制度堅持 ・人材確保法の堅持 ・次期定数改善計画の検討 <要望結果詳細はこちら> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 各専門部、文科省に対して要望! (H17.5.9) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5月8日(日)、9日(月)の両日、東京において全日教連専門部会を開催した。本年度、専門部は昨年度までより2つ増え、7部会で会議を行った。各部会では、17年度運動方針及び中央要望内容を話し合い、9日午後には文部科学省に対して要望を行った。 <本年度専門部> ・学校事務職員部 ・女性教職員部 ・学校栄養職員部 ・養護教員部 ・高等学校部 ・管理職員部 ・特別支援教育部 <要望結果は後日掲載予定> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎ 文部科学省に文教予算要望! (H17.4.26) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4月26日(火)、全日教連本部専従5名は、平成17年度文教予算等に関する要望を文部科学省に対して行った。本年度の要望は以下の3点。(要点のみ) @義務教育費国庫負担制度の堅持 A人材確保法の堅持 B次期定数改善計画の検討 <詳細> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| ■本部事務局 | 〒102-0082 東京都千代田区一番町4 相模屋第5ビル Tel : 03-3264-3861 Fax : 03-3264-3829 Mail : ntfj@ntfj.net |