「生活保護舐めんな」ジャンパーは小田原市だけの問題なのか?

「本当に必要な人に行き渡らせるために」は本当か?


 生活保護の議論では必ず、「不正受給」が話題に上る。その際には決まって「本当に必要な人に行き渡らせるために」という一言が添えられる。

 だが、筆者がこれまで取材した「本当に必要な人に行き渡らせる論者」の中で、「では、現在の捕捉率はどれぐらいなのか?」との質問に即座に答えられた事例は、皆無だ。大半は小野市のように「計算をしたことがない」と答える。

 これは不思議なことではないか?

「本当に必要な人に行き渡らせ」たいというのならば、不正受給の件数よりも、まずは、捕捉率を調査するべきではないのか。捕捉率の計算さえせず「本当に必要な人」を把握することなどできようはずもない。

 こうした指摘を行うと、必ず感情的な反論が返ってくる。行政職員でさえ感情的になって必死に反論する。「理屈はそうだが、しかし不正受給はダメじゃないか!」「不正受給はダメなんだから、取り締まるのは正義じゃないか!」とさえいうのだ。

次ページ生活保護の現場で横行する「正義」


日本会議の研究

「右傾化」の淵源はどこなのか?「日本会議」とは何なのか?

この記者の記事一覧

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社扶桑社は一切の責任を負いません

トランプ発言を受けドルは買われる展開に

 昨日のドル円は、112.138円で取引を開始しました。東京市場においては112.31円近辺までドル買いが先行しましたが、日経平均株価の290円近い下落を嫌気したドル売りに押し戻され、日通し安値となる111.92円付近まで下落しました。その後は日経平均株価の下げ渋りや米10年債利回りの上昇… [続きを読む]
連載枠