昆虫が進化の過程において、特殊能力にも似たすご技の擬態を身に着けることは知られている。カラパイアでも擬態に関しての記事はいくつか取り上げてきたが、まさに芸術的ともいえるべきカモフラージュ技を身に着けた昆虫たちの姿が海外サイトで取り上げられていた。
スポンサードリンク
ソース:Insects and spiders that have mastered the art of disguise - Telegraph
サカグチトリノフンダマシ属
どうみてもテントウムシに見えるけど、実はコガネグモ科に所属するクモの一種である。体長はメス:7-9mm、オス:2mm強。この赤と黒の模様はメスにのみ現れる。
ゲホウグモ
コガネグモ科ゲホウグモ属のクモで、腹部が奇妙な形をしており、表面に凹凸があって中央に高く尖った塊がある。それが枝の上にあると、単なる木の瘤にしか見えない。巧妙な擬態能力である。
コブガ科の幼虫
オシリ部分に緑色のコブのようなものを持つ。これはまだ熟れてない果実に擬態したもので、鳥たちに「おいしくないですよ」をアピールしているものだと思われる。
マネキグモ
ウズグモ科マネキグモ属に属する棒状の姿のクモ。体長はオス・メスともに12-15mm。その姿は糸に引っ掛かった単なる小さな枯れ枝にしか見えない。なお、ただじっとしているだけでなく、時折前足で糸を手繰り寄せるような動きをする。それが手のひらを下に向けて手招きするような動作なので、和名の「招き蜘蛛」はここからきている。
カトウツケオグモ
カニグモ科に属するクモの仲間。鳥の糞そっくりに擬態している。体にはでこぼこで刺が生えつやがある。その形だけでなく鳥の糞に似た臭いも発するそうだ。
オオナガトゲグモ
体長1cm程度(腹部の棘含まず)、腹部に体長の数倍もある棘が一対ある。この長い棘は捕食者に対する抑止力として進化したと考えられている。
Ladybird mimic beetle
正式名称は記載されていないのでわからないのだが、その大きな触覚は、同じ甲虫類の頂点に立つカブトムシ的なものに擬態していると思われる。
Masked hunter
サシガメの一種。砂やゴミ、ホコリを身にまとい擬態する。
クサカゲロウの幼虫
昆虫の死骸を体にまんべんなくまぶし、ゴミや死骸に擬態する
ツノゼミ
カメムシ目に属する昆虫。この画像は2匹がセットになって植物の棘に擬態している。
トリノフンダマシ
コガネグモ科トリフンダマシ属の昆虫。カトウツケオグモと同様鳥の糞に擬態する。
ナナフシ
枯葉の上では枯葉色に、緑の葉の上では緑色に擬態する。
キリギリス
葉っぱに擬態するキリギリスの一種
関連記事:
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2972 points | 信用できない人を見分ける5つの方法 | |
2位 2751 points | アメリカの特殊部隊SWATに愛されすぎた元野良猫、ついに手作りの一軒家が贈られる。それにはこんな事情があった。 | |
3位 2275 points | リスが地球に挑んでいるかのようなポーズがあまりにもかっこよかったのでコラ職人がんばる | |
4位 1613 points | これがネコパシー?恋に落ちた男女、お互いに飼っていた猫がきょうだいだったというミラクルが勃発(アメリカ) | |
5位 1548 points | お?なんかちょっとかっこいいぞ!戦隊部隊風だったりグラビアアイドル風情だったりする動物たちの写真 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
オオナガトゲグモすげー!
2.
3. 匿名処理班
ツノゼミの2匹1セット前提ってすごいなw
4. 匿名処理班
カトウツケオグモ、特撮の怪人にいそう。
5. 匿名処理班
神様はいるのかね……?
6. 匿名処理班
最近生まれて初めてナナフシ見た。
7. 匿名処理班
可愛いてんとう虫に化けんなちゅーに!間違って触るかもしれんやろw
8. 匿名処理班
コブガおしりじゃなくて頭じゃね?
9. ぷり
寝てる間に布団に潜り込んでたら、ショック死しそう
10. 匿名処理班
昆虫じゃないのがいっぱい混じってる件
11. 匿名処理班
毛の生えたテントウムシの顔が、眉毛があるっぽく見えて可愛い。
12. 匿名処理班
たいした脳みそ無いのによく考えつくな生命の神秘
13. 匿名処理班
お前らは何に擬態してるの?
14. 匿名処理班
昆虫…?
15. 匿名処理班
「蜘蛛は昆虫じゃねぇ」っていうツッコミがあるだろうなと思ってコメ見たら案の定w。まぁ、こういう時は無理に「昆虫」にしないでただ「虫」にしておけばツッコミ回避出来るんだよね。
16. 匿名処理班
コブガ幼虫のふくらみは胸部だね。下に3節足があるし頭部も隠れてるが見えてる。
17. おまえら!
誰か教えて!!
擬態人間になるには
何が必要なんですか!?
18. 異星の爬虫類人
>>17
勇気と努力と白文鳥!!
19. 匿名処理班
※12
進化に頭の良さはあんま関係ないみたいだしねー。
あとクモは体に対して脳がすごく大きいことが分かってるんだと。
中には体積の80%が神経系だったり、体腔に脳が溢れてたりといったケースもあるとか。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111220002&expand#title
20. K
オオナガトゲグモのトゲの間の空間に見入ってしまった。
21. 匿名処理班
ユカタンビワハゴロモがないぞ!
22. 匿名処理班
オオナガトゲグモかっけーーー!!!!
23. 匿名処理班
>サカグチトリノフンダマシ属
電波人間タックル思い出したわ
24. 匿名処理班
Ladybird mimic beetleはテントウムシへの擬態だね。
日本にもいるテントウダマシ科の一種かな。
触覚は擬態と無関係だと思う
25. 匿名処理班
トリノフンダマシは日暮れに巣を張って、明け方に回収するテキ屋さん
見てると面白いよ
つべに動画あり
26. 匿名処理班
擬態能力とかどうやったら身につくんだ
27. 匿名処理班
説明不可能な進化の形態
28. 匿名処理班
本物より先に存在してたヤツとかいるしなぁ
こいつらマジエイリアン
29. 匿名処理班
二匹がセットってすごいなw
30. あ
※13 アタマ良さそうな識人にデショ
31.
32. 匿名処理班
カトウツケオグモがキャラメル掛かったお菓子に見える
もしくは鶏のから揚げ
33. 匿名処理班
ナナフシ意外とイケメン。
34. 匿名処理班
ツケオグモにツキジグモの画像混ざってんぞ!
35. コルシカン処理班
あれって、クサカゲロウの幼虫なんだ!
去年、うちの庭によくわからない虫がいたので、ずーっと気になっていたんだ。家にある昆虫図鑑に載ってなくってさー。分かってすっきりした。ありがとー!
体を覆っていたゴミを剥がしたら、指をかまれてかなり痛かったよー。(T_T)
36. 匿名処理班
加藤ツケオさんが発見したの?
37. 匿名処理班
コブガ科の幼虫は頭のすぐ後ろが特殊な形をしているので、お尻ではなくて「胸部」ですね。