運送業:自動運転・ドローンを考える?

e27be930d388109dc6804d1027a71b85_s

2016年5月に行われた政府の閣議では、トラックやバスの運転手など運輸業界が現在人手不足なことに対して、その解消に向けて無人航空機「ドローン」など自動運転新技術を活用した労働環境の改善を重要だとする平成28年版交通政策白書を決定しました。

この中では宅配便の取り扱い数が、平成21年度から平成26年度までの5年間で15%増加している理由として、インターネット通販の普及をあげています。
運送業界は人手が不足している
現場の人手不足でトラック運転手の求人倍率は近年上昇中であるのに対し、運転手を希望する人は増えていません。
全産業の中で運輸業の平均月間労働時間は最も長いのですが、年間所得額は全産業平均を約50万円下回るといった状況により、人手が不足している傾向にあります。
自動運転技術は実験段階に入った
2016年、ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は、配達に自動運転技術を活用するといった実験を2017年に開始することを決めました。
最近では無人トラックの走行映像もあまり珍しいと思われなくなりましたが、仮にこの無人トラックがメインになればトラックの稼働率は上がることは間違いなく、適正速度の巡航走行が実施され燃費も改善される見込みです。
自動運転が取り入れられるメリット
トラックドライバーの高齢化といった問題など、トラック運送業では様々な問題を抱えています。もしも自動運転が導入されれば、ドライバーの負担は軽減されるでしょう。労働力の不足が深刻化している上に、安全性についても問われる時代です。
運送業者にとっては、ドライバーの労務費を削減でき、輸送頻度を高めることで事業効率を上げることにも繋がります。
しかし自動運転が本格化されれば、現在働いているドライバーは職を失うことになってしまいます。
実際無人トラックが公道を走ることは可能?
無人トラックでの走行テストは開始されていますが、技術的な不安は大きいと言えます。
なぜなら乗用車とトラックでの技術は全く別で、大きく重量もあるトラックを運転するには高度で完成度の高い技術が必要になります。
また、トラックによって大きさや長さも異なることから、車線変更も大型トラックになると高度で慎重な運転が求められるようになります。
一般道を無人トラックが走るのはまだ先
乗用車よりも何倍も厳しい制御機構が求められますので、乗用車の自動運転技術をすぐにトラックに転用することは難しいでしょう。
そのため一般道を無人トラックが走行可能となる技術が開発されるまでは、まだまだ先のことになると考えられます。
自動運転、車庫入れ、縦列駐車、アラウンドビューなど、乗用車では実用化されている自動運転も、トラックでは実現がむつかしい状況です。

問題は開発コストが回収されるか
トラックは乗用車より自動運転の技術開発を行っていくことは難しく、実用化に至るまではしばらく時間もかかるでしょう。
開発には費用もかかりますので、自動運転技術が作れたとしても開発コストが回収されるかによって今後導入されるかが左右されると考えられます。

最新の記事

関連記事

img_01 img_02 img_03 img_04 img_05 img_06 img_07
  1. 0021

    2016-12-7

    リスクの多様化で倒産急増中!?危ない企業の見分け方とは?

    中小企業の場合、売上を多数上げることだけに躍起となってしまうと、足元のリスクに掬われてしまう可能性が…

ピックアップ記事

  1. 0021
    中小企業の場合、売上を多数上げることだけに躍起となってしまうと、足元のリスクに掬われてしまう可能性が…
  2. 6600ccbc30f654464dd4e4ec37d09445_s
    経営資源が利用できず業務が中断してしまえばどうなるでしょう。トラック輸送が機能しないということは、原…
  3. 3e89e46ecdfec52624a5c46c42f28a5f_s
    マイナンバー制度導入前に国税庁が把握していた法人事業所数と社会保険の加入法人事業所数の間には、約70…
  4. 6de15d75a35569cf0bddb9321238ade1_s
    もしも大規模地震が突発的に発生して広い範囲で震度6強が観測されたとします。機械製造業の場合には、工場…
  5. 054
    地震が頻発している中で、もしも大地震が発生すれば受注先や取引先とのルートが途絶え収益に影響が出て事業…
  6. 021
    マイナンバーは国民一人ひとりに割り振られた番号です。税、社会保障、災害対策など行政手続きに使われる番…
  7. 21d1f074051f1ad6eeb2371794bf75c5_s
    企業や個人、そして年代を問わずに年金に対して漠然とした不安を多くの人が抱えています。 年金制度が破…
  8. 5c9bae65656a44f69631d657e4c1de79_s
    個人情報保護に関しての考え方や方針に関する宣言とも言えるものがプライバシーポリシーです。 個人情報…
  9. 15c9339bfaca9d5f58dc98a506def579_s
    会社の組織や運営について根本規則を定めたものが定款ですが、定款の記載事項には1つでも記載がないと無効…
  10. 53b3a0ae8bbf4ffe6902ddb31a2d881f_s
    PL法は正式名称を「製造物責任法」と言い、製品に欠陥があった場合業者の特殊な責任について定めた法律で…

アーカイブ

話題をチェック!

  1. 0021

    2016-12-7

    リスクの多様化で倒産急増中!?危ない企業の見分け方とは?

    中小企業の場合、売上を多数上げることだけに躍起となってしまうと、足元のリスクに掬われてしまう可能性が…
  2. 6600ccbc30f654464dd4e4ec37d09445_s

    2016-12-4

    業務が中断すれば倒産危機!運送業の経営管理はBCPが重要

    経営資源が利用できず業務が中断してしまえばどうなるでしょう。トラック輸送が機能しないということは、原…
  3. 3e89e46ecdfec52624a5c46c42f28a5f_s

    2016-12-3

    マイナンバー制度のデメリットとは?倒産リスクを抱える?

    マイナンバー制度導入前に国税庁が把握していた法人事業所数と社会保険の加入法人事業所数の間には、約70…
  4. 6de15d75a35569cf0bddb9321238ade1_s

    2016-11-29

    地震災害による機械製造業のリスクとは?保険での備えを

    もしも大規模地震が突発的に発生して広い範囲で震度6強が観測されたとします。機械製造業の場合には、工場…
  5. 054

    2016-11-27

    会社が倒産したら役員は責任を負うことになる?

    地震が頻発している中で、もしも大地震が発生すれば受注先や取引先とのルートが途絶え収益に影響が出て事業…
ページ上部へ戻る