あのフレンズたちの素直さって、動物の持つ(人間から見た)素直さみたいなものをある意味擬人化してるわけでしょ?
フレンズの外見を擬人化してるだけでなく、性格においても動物の持つリアクションの素直さをデフォルメして、擬人化されたフレンズが素直に驚いたり感動したりする様子に落とし込んでいる感じ。
カワウソが川で何度も楽しそうに滑り台で滑っているのもそういった動物の素直さのワンシーンを擬人化したものであり、それは内面的なものにもつながる。
つまりフレンズたちの素直さは、動物のリアクションを人間風にデフォルメして表現しているから生み出されるものであり、なんか元々擬人化されているものに対して、「人間と動物の間にある知能の差」みたいなもので語るのは違和感がある。
知能が下がるというよりは、「犬や猫になりたい」みたいなのに近いと思った。