2017-02-25

Ubuntu機械翻訳おじさんの騒動を見ていて胸が苦しくなった

まあ、この辺の話

当初はよくあるネットの厄介な人なんだろうぐらいに思って、酷いやつが居たものだぐらいで調べていたのだけど、だんだん胸が苦しくなってきた。件の人物過去に幾つかのコミュニティちょっかい出しては飽きたり、拒絶されていたみたいなんですよ。fj時代揉め事もあったらしいですが、さすがにそれは調べ切れなかった。

件の人物、色々やっているけどコードも書けないし、文章に関してもお金になるレベルでは無いようなのですよ。それでもOSSになんとか関与したかったんだろうなと、90年代ぐらいからそういう層は一定数居て、初心者向けのTipsページやら翻訳程度ならと始めるのだけど、三日坊主で飽きちゃうしかし、時代が経て機械翻訳がそれなりのクオリティになったことで、本人は認めていないが片っ端から機械翻訳の結果を使うという方法を取ったのであろう数だけはこなせるようになってしまった。その結果、本人としてはこんなにもアウトプットがあるのに日本コミュニティ全然認めてくれない!と今回の騒動になったのだろう。

英語MLほとんど日本人同士とはいえ、やりとりしているし英語ができるじゃないかと思ったら、件の人の書く英語はよく読むと無茶苦茶なんですよね。私も英語は相当できない方なので、どうしても英文を書く必要が有るとき機械翻訳を使うけど、出てきた英文自分で改めて読んで合ってるかなと見直しから使っている。しかし件の人物英文は明らかにおかしい、中学生で習うレベル英語からみてもおかしい。それを訂正もせずに使っているだけみたい。

過去騒動も含めて本人の能力に原因を求めざるを得ないものばかりで、同情できないのだけど、Wikipediaのやたらと赤裸々な自己紹介Codezineの略歴を見ていたら他人事とは思えなくなってきた。私もこの業界で俸給をなんとか得られているが、実は英語コードサッパリである。ご覧の通り、日本語も怪しい。年齢も結構近い。私にも増田にこうしてポストする程度の承認欲求はあるし、件の人物のような行動に出るかはほんの僅かの差でしかなかったんじゃないかと。

はいえ、機械翻訳を使った結果をコミットたか否かの質問には答えるべきですね。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170225141347

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん