パスワードを忘れた? アカウント作成
13172029 story
交通

信号機、小型化へ 30

ストーリー by hylom
よく見ないと気付かないかも 部門より
caret 曰く、

道路などに設置されている「車両用信号機」が今年4月以降小型化されるという(読売新聞)。

警察庁が方針を定めたもので、新型信号機ではライトの直径が現在の30cmから25cmに小型化される。光源としてLEDを採用することで明るさは変えずに小型化を実現できるとのこと。ライトを入れる灯箱も1.25mから1.05mに小型化し、ライト部分の製造コストは1基あたり約107,000円から約89,000円へと、約17%削減になるという。消費電力も従来の6分の1程度まで削減されるそうだ。

新型の信号機は2015年12月から埼玉県さいたま市の公道に試験設置されているとのことで、特にこれによる影響はなかったことからライトの標準仕様を25cmに変更することを決定。今後同庁は既存の信号機について順次切り替えを進める考えだとしている。

信号機の大きさが変更されるのは1968年以来、49年ぶり。将来的には全国に設置された約126万基すべてを新型灯器に置き換えるという。

  • by NOBAX (21937) on 2017年02月27日 14時54分 (#3167793)
    こんなに必要かと思うほど多いですね。
    業者との癒着疑います。
    税金の無駄遣いじゃないでしょうか。
    海外ではあまり信号機を見かけない国も多いです。
    代替施策
    ・ラウンドアバウトをもっと普及させる
    ・横断歩道を人が渡っていたら必ず車を停止させる
    運転手の教育によるところが大きいですが、必ず止まってくれる国も多いです。
    ベトナムみたいにオートバイが器用に人の間をすり抜けていく国もあります。

    信号機ではないですが、 交通量の少ない川の橋を一車線にして、交互通行にしているところもあります。
    橋の幅が狭く、重量も軽くなるので建設費や維持費の低減につながりそう。
    ここに返信
    • by qem_morioka (30932) on 2017年02月27日 15時04分 (#3167798) 日記

      ベトナムみたいにオートバイが器用に人の間をすり抜けていく国もあります。

      オートバイは避けてくれるけど、ここ最近増えた車はまったく避けてくれないです _(:3 」∠)_

      # ラウンドアバウトはもっと増えてもいいと思う

    • by Anonymous Coward on 2017年02月27日 15時10分 (#3167804)
      >業者との癒着疑います
      国内に信号機メーカーが5社もあるのは日本だけですからね
      外国メーカーに全部持って行かれるくらいなら国内で雇用回した方がマシ、という国策の結果ですが
      # だいたいどこの国もジーメンスが独占している
    • by Anonymous Coward

      で、死人が出たらもっと増やせって言うんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      ラウンドアバウトは交通量が少なくて交差点まわりの用地買収が簡単なところじゃないと成立しないんだよ。

      しかし、用地買収をはじめたら税金の無駄遣いとか騒ぎ出しそうだな、この人。

      • by Anonymous Coward
        成立するところをラウンドアバウトにすればいいだけの話
        • by Anonymous Coward

          成立しないロータリー交差点を潰していったら全然残らなかった結果が今の日本なの。
          脊髄反射で書き込む前に少しは歴史を勉強したら?

          • by Anonymous Coward
            潰していったという事は用地はあったという事だろうが
    • by Anonymous Coward

      日本の場合一時停止線すら守らないアホが多いんだからむしろ増やすべきじゃ。
      押しボタン信号機ですら赤になる!って思うとアクセル踏み込むアホが多いんですよ?

      信号のない横断歩道をいつも止まってくれないので平気で突っ込むようにしてますけどクラクション鳴らされますよ?
      私は自分の性格を分かった上で免許取らない方がいいだろうと免許持ってないんですが
      免許持ってる人って免許持ってりゃなんでもやっていいと思い込みすぎですよね?
      許されたルールの中での運転が一般道で認められてるだけですよね?
      それだけ免許持ってる奴が守らない奴ばっかだからルールを強要するための信号機が必要なんですよ。
      横断歩道上で停車するバカとかなんで免許持ってるんですかね?

      交通違反一発で免停にするのであれば信号機減らして警察の取り締まり増やすなら理解できますよ。

      • by Anonymous Coward

        「信号が無い所で横断する奴はひき殺しても良くするべきだ」
        とか言って賛同者が幾らでも沸く位だからなあ。
        横断禁止でなければ横断して良いって事すら知らない奴が運転しているって事実がなんとも怖い。
        まあそういう事も有る為に更に横断歩道が増えてしまうのだろうなあ。

      • by Anonymous Coward

        >横断歩道上で停車するバカ

        これほんと腹立つ。邪魔だし、どうせ前つまってんのに。

    • by Anonymous Coward

      新型にいちいち切り替えるのは無駄遣いだと思うね。

      >製造コストは1基あたり約107,000円から約89,000円へと、約17%削減
      >消費電力も従来の6分の1程度まで削減
      よかったよかった
      >今後同庁は既存の信号機について順次切り替え
      えー

      問題ないならそのまま使えばいいじゃん。
      電気代何年分で相殺なのよ。

      • by Anonymous Coward

        >問題ないならそのまま使えばいいじゃん。
        数年前から、耐用年数切れの信号機が問題になってます。
        費用の問題から、交換が進んでないようですが

        >製造コストは1基あたり約107,000円から約89,000円へと、約17%削減
        となれば、交換が進むんじゃないですか?

      • by Anonymous Coward

        普通に考えると「次の交換時期に交換」だと思うんですが、
        積極的に変えるんですか?
        どこのソースなんでしょう。
        「交換時期」が必要以上に短いとかのほうがまだありそうなキモチ
        まぁ「必要」って見積もり難しいからね

      • by Anonymous Coward

        こういうのって更新の時に新型に交換するんじゃないの?
        「順次」ってのはそういう意味だと思ったけど、違うの?

    • by Anonymous Coward

      2016/10/10時点での、全国の市区町村数 = 1,741
      1つの交差点に信号機が4つ必要(歩行者用を含まず)として、1市区町村あたり180箇所の交差点があると126万基

      多すぎると言うほどでしょうかね?

  • by Anonymous Coward on 2017年02月27日 15時11分 (#3167805)

    免許更新時の視力検査で問題のない私でも、広い交差点の信号機は今でも見づらいものが存在するというのに、
    小さくして、免許要件の視力で必ず問題なく視認できるんだろうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そのうち運転支援機能が信号機を認識して警告する時代になる
      可能性はゼロではないかもしれない

      • そのうち運転支援機能が信号機を認識して警告する時代になる
        可能性はゼロではないかもしれない

        それなら画像認識じゃなくて何らかの通信で分かるようになったほうがいいんじゃないかなぁ
        ……と思ったけど、クラック(というかなりすまし)しやすいのでダメか

        • by Anonymous Coward

          そこで可視光通信ですよ

          って思ってるんだけどどうもDSRCが来ちゃってて駄目っぽいね…

    • by Anonymous Coward

      埼玉県さいたま市北区本郷町の産業道路の交差点の信号のことなのかな?

      あれ、すごいみ辛いんだけど…

  • by Anonymous Coward on 2017年02月27日 15時26分 (#3167820)

    オフトピ気味だけど、道路脇っていろんな宣伝の看板とか多くて情報過多だと思うんだよね。
    そもそも自動車の走行速度だと看板の文字情報ってぎりぎり読めるか読めないかくらいでしょ。
    正直、あーいう看板って信号とか案内図とか必要な情報を読む時の妨げにしかならないんだから、
    規制しちゃってもいいと思う。全面的な規制は無理でも交差点とか横断歩道付近くらいなら可能だと思うし。

    信号機小さくするのもいいけど、その情報をきちんと伝えるための整備とかも改めて精査した方がいい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      うちの近所のコインパーキングの満車/空車表示の電光掲示板、
      空車表示時の緑色がまさにLED信号機の緑と同じなのね。
      信号認識のために赤・緑の光源スキャンモードにあると
      すごくギョッとするので何とかして欲しい。
      道路わきの光らない看板等はあんまり気にならないな、個人的には。

      • by atziluth (46962) on 2017年02月27日 16時22分 (#3167875) 日記

        パチンコ屋の電子看板が非常に眩しい&動きが派手(爆発とかフラッシュとか)で非常に危険を感じます。
        交通量が多くて、信号を起点とした小渋滞が発生しやすい場所なので広告的な効果は高いのだろうけれど、事故を誘発しててもおかしくないような……。
        法的な制限はありそうなのにザルなんですかね。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月27日 15時28分 (#3167825)

    電熱線仕込めば溶けるんじゃないか?と思うのは素人考え?

    LEDと電熱線の組み合わせと、電球だけの場合どちらが省電力かな?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年02月27日 16時25分 (#3167877)

    都市部の主要幹線は総て
    対向1.5車線にして交差点無くして立体交差
    露天掘りかなんか金網被せるかして完全隔離にしちまえよ

    郊外はコストの問題や特殊車両の通行も有るだろうから現状維持で仕方ないだろうけどさ

    ここに返信
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...