2017-02-27

電車ベビーカー問題」が解決しない理由と応急処置を考えてみた

私たち満員電車ベビーカーをたたまない理由

http://ameblo.jp/i-watanabe/entry-12000426012.html

などなど、「電車ベビーカー問題」は定期的に炎上し、収まる気配がない。

ベビーカー場所を譲らない人が悪い!」「ベビーカー電車に乗る人が悪い!」といった具合に、「電車に乗っている人」と「ベビーカー電車に乗る人」の、「どちら」かが悪いという意見しか出てこない限り、この問題解決しないのではないか

電車に乗っている人は、それぞれ理由があって乗っている。平日の朝なら通勤や通学の人が多いだろう。

ベビーカーの人だって理由があって乗っている。

どっちも悪くないじゃないか

悪くない者同士で殴り合いさせられてることに早く気付いた方がいい。本質的問題はどこにあるのか考えてみた方がいい。


自分ベビーカー押してる側なので、意見が偏ってる部分もあるとは思うけど、ちょっと日頃考えてることを書いてみる。

まず、電車の混雑って、もっと緩和できないの?もう本数増やせないの?

通勤ラッシュもさ、「基本自宅勤務で、用事があるときだけ出勤」みたいな働き方、もっと増やせないの?自宅が近い人同士なら、会社じゃなくても自宅や貸し会議室とかで打ち合わせできるよね?ビデオチャットでもできるよね?

妊娠中とか出産後とか、やたら役所に行って手続きとかしなきゃいけないけどさ、それオンラインや郵送でできないの?いつまで「本人」「直接」「印鑑」「委任状」とか言ってるの?

電車以外の交通機関って、もっと充実させられないの?バスは?車は?道を整備すれば自転車で通える人だって増えるかもしれないよね?

タクシーを使うとお金がかかりすぎる」っていうんなら、子育て世帯タクシー代を補助したっていいよね。

乗合バスや乗合タクシーみたいなこともできるかもしれないよね。


本当に行動を変えるべきなのは電車に乗ってる人じゃない。電車に乗っている人の勤務先、その顧客取引先、鉄道会社行政などなど、たくさんの人が関わっている問題だと思う。もっと言えば、そういう人達が怠けてるしわ寄せが、電車に乗っている人とベビーカー電車に乗る人にギュウギュウ寄ってきてるだけなのではないか

悪くない人同士で殴り合って潰し合ってくの、もうやめようよ。見てて胸が痛い。


本質的解決には時間がかかりそうだから、今すぐできる応急処置提案してみる。

電車に乗ってて、混雑したら、ベビーカーはたたむ。

ただし、周りの人は、手伝う。

ベビーカー荷物を持ってあげる。子供を抱っこするのはお互い抵抗あるかもしれないから。

ベビーカーたためよって気軽に言うけど、本当に重労働だし、電車が動いてるときや混雑してるホームでは危ないから。

ベビーカー見たら、「大丈夫ですか?荷物持ちますよ」と声をかける。

ベビーカーたたみたいけど、ちょっとキツイな」と思ったら、周りの人に「ベビーカーをたたみたいので、その間荷物を持っていただけませんか」とお願いしてみる。

もしよければ、マタニティマークみたいな感じで「困ってる人を積極的に手伝いますマーク」とかもあると嬉しい。

アメトーークゲスト女優のピンマイクと同じシステムね)

結局、本質的問題解決するまでは、電車に乗っている人とベビーカーの人でなんとかすることになってしまって申し訳ないのだが、そんな落とし所でいかがだろうか。


あとさ、ごめん、最後に言わせて。ベビーカーって、種類にもよるけど、たたんでもあんまり小さくならないんだよね!

たたむの大変だし、たたんだせいで子供起きるかもしれないしで、デメリット多いわりに、メリット少ないの!ほんとに。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170227152938

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん