通信事業者はdocomo、機種はiPhoneSEでスマホを利用していましたが
1か月に1万円がコンスタントに発生しているのが経済的にキツい
と今更ながらに感じまして、今回はLINEモバイルへの乗り替えを試みた話です。
- 前半 キャリアの料金が高いという私事
- 中盤 docomoからLINEモバイル乗り換え手順解説
ですので、お急ぎの方は目次「乗り換え手順全解説」をどうぞ。
- 過去10か月のdocomoスマホ使用料
- 解約金・解除料を支払って解約した場合にかかる費用
- 格安SIMに乗り換えたとしたら(皮算用)
- LINEモバイルの特徴
- 乗り換え手順全解説
- MNP予約番号取得
- LINEモバイル(WEBサイト)での申し込み
- 1 LINEモバイルのサイトへ
- 2 「申し込み」をクリック
- 3 お申込み前の確認
- 4 「上記事項に同意のうえ申し込み」をクリック
- 5 「通常申し込み」→「次へ進む」をクリック
- 6 プラン選択
- 7 SIMカードサイズ選択
- 8 オプション選択
- 9 料金を確認して「次へ進む」をクリック
- 10 申し込み区分で「他社からの乗り換え(MNP転入)」をクリック
- 11 MNP予約番号入力→「次へ進む」をクリック
- 12 お客様情報入力→「次へ進む(メールアドレス確認)」をクリック
- 13 登録メールアドレスに届いたメールを開く
- 14 本人確認書類アップロードURLをクリック
- 15 本人確認書類をアップロード→「進む」をクリック
- 16 支払方法を選択→「進む」をクリック
- 17 ログインID・パスワード設定→「次へ進む」をクリック
- 18 最終確認→「申し込む」をクリック
- 19 審査開始のメールが届く
- 20 審査NGの場合
- 21 審査OKの場合
- 22 商品発送メールが届く
- 商品(SIMカード)到着後
- 通信速度測定(参考)
- キャンペーン情報
過去10か月のdocomoスマホ使用料
2016年
5月 9,669円
- 基本使用料 1,700円(カケホーダイライトプラン)
- 通話料・通信料 111円
- パケット定額料等 5,000円(XiデータMパック(標準))
- その他ご利用料金等 -714
- 端末代金分割支払金 2,916円
- 消費税等相当額 656円
5月のみ内訳を示します。
パケット定額料がべらぼうに高いと感じます。
6月 10,588円
7月 10,241円
8月 10,147円
9月 10,061円
10月 10,095円
11月 10,144円
12月 10,112円
2017年
1月 10,283円
2月 10,149円
10か月計 101,489円
1か月平均 10,148円(端数切捨て)
解約金・解除料を支払って解約した場合にかかる費用
残り14か月の契約期間があり、機種代金もその中で分割で支払っているのですが、もし2017年2月でdocomoを中途解約したとすると、どのような費用が発生するのか。
機種分割支払い残高 43,740円
Xiカケホーダイプラン解約金・解除料 10,260円(税込)
携帯電話番号ポータビリティ手数料 2,160円
計 56,160円
なお機種代は一括でも、残り14か月で月々2,916円を支払ってもOKとのこと。
解約しても14か月縁が切れないとか、ちょっとした地獄感あります(-_-;)
格安SIMに乗り換えたとしたら(皮算用)
このままdocomoで14か月使い続けると、見込み発生料金は140,000円です。
中途解約すると56,160円かかります。
格安SIMに乗り換えて月々2,000円で済むようになったとして、14か月使い続けると28,000円です。
docomoのまま:140,000円
解約して月2,000円の格安SIMに乗り換え:56,160+28,000=84,160円
docomo解約して乗り換えたほうが:140,000-84160=55,840円浮く
いやはや、月に4,000円弱浮くことになりますよ(汗)
LINEモバイルの特徴
「docomoのiPhone使用者は乗り換えできるよ!」
って触れ込みだったので今回は乗り換えを考えたんですよ。
本当かいな?
とりあえずLINEモバイルの特徴を紹介します。
各プラン特徴
音声通話は20円/30秒が基本です(国内)
LINEフリープラン
- 最安値月500円(基本)
- 1GB~通信制限(LINEアプリは制限なし)
- SMS付きで+120円
- 音声通話付きで+700円
コミュニケーションフリープラン
- SMS付き
- LINE、Twitter、Facebook、Instagram使い放題
- 通信料は3,5,7,10GBから選択
- 最安値月1,110円(3GBで音声通話無しの場合)
- 音声通話付きで+580円
- 10GBで音声通話付けても3,220円
MUSIC+プラン
- LINE MUSIC、LINE、Twitter、Facebook、Instagram使い放題
- 通信料や音声通話の選択肢はコミュニケーションフリープランと同一
- +700円上乗せ
iPhoneが使える(重要)
図はLINEモバイルのサイトを参考に作成したものです(H29.2.22現在)
管理人はdocomoのiPhoneSEを使用しているため、見事に合致しました。
乗り換え手順全解説
MNP予約番号取得
従来と同じ番号を使用するためには、LINEモバイルに乗り換える前にMNP(マイナンバーポータビリティ)予約番号を取得する必要があります。
Mydocomo を参照したところ、「お近くのdocomoショップにてMNP予約番号を受け取ること」とされていました。
というわけで最寄りのdocomoショップへ。
- 氏名・電話番号を伝達する
- 現在の機種代金や途中解約について説明を受ける
- MNP予約番号を紙で受け取る
以上10分程度のやり取りで終了です。
MNP取得Q&A
Q:MNP予約番号をもらったらdocomoさんとはどうなる?
A:2週間以内に乗り換え手続きをしなければ自動的にdocomoとの契約が続きます。
Q:MNP手数料はいつ引かれる?
A:翌月に引かれます。
Q:機種代金や解約金はいつ引かれる?
A:機種代金は分割支払い継続、解約金は翌月に引かれます。
Q:格安SIMに移行したらdocomoさんにはもう来なくていい?
A:その通りです。機種代金を一括支払いしたい場合はご来店ください。別の通信事業者へ移行したことをdocomoで確認後、解約にかかるDMを郵送いたします。
以上、docomoショップで聞いてきたことをQ&A形式でお伝えしました。
LINEモバイル(WEBサイト)での申し込み
1 LINEモバイルのサイトへ
↑並行して申し込み手続きをされるかたは、こちらのバナーからどうぞ。
※記事末に2017年2月末現在のキャンペーン情報を記載しています。
2 「申し込み」をクリック
3 お申込み前の確認
押さえるポイント
- 配送に時間を要す場合がある
- 事務手続きに3,000円、SIM発行手数料が400円発生すること
- 動作確認済み端末を確認すること(先ほどの図のとおり)
- 基本的にau及びSoftBankの端末は利用できないこと
- MNPは期限が10日以上必要
上記含め全ての記載事項を確認したほうが良いです。
4 「上記事項に同意のうえ申し込み」をクリック
5 「通常申し込み」→「次へ進む」をクリック
6 プラン選択
管理人は「SIMカードのみ」「コミュニケーションフリー」「3G」「データ+SMS+音声通話」を選択しました。
これで初期費用3,400円、毎月の支払料金目安1,692円です。
7 SIMカードサイズ選択
iPhoneは基本的に「ナノ」サイズでOKです。
申し込みページにSIMのサイズを端末ごとに表示したページへのリンクがありますので不明な方は要チェック。
8 オプション選択
- 持込端末保障、留守番電話、割込電話は月額有料
- 転送電話、国際電話、国際ローミングは無料
管理人は無料の3つにチェックを入れました。
9 料金を確認して「次へ進む」をクリック
10 申し込み区分で「他社からの乗り換え(MNP転入)」をクリック
11 MNP予約番号入力→「次へ進む」をクリック
数字2つ入れたら欄が勝手に進んで驚いた方もいるかもしれませんが、2-4-4形式で自動的に欄が進むので迷わず10桁のMNPを半角数字で入れましょう。
有効期限はdocomoでもらったMNP予約申込書に記載されています。
転入予定携帯電話番号には現在の携帯電話番号を半角-なしで入力しましょう。
12 お客様情報入力→「次へ進む(メールアドレス確認)」をクリック
氏名・性別・生年月日・住所・電話番号・メールアドレス・お知らせ受け取りの有無
を入力します。メールアドレスは今までのキャリアメールが使えないので別のアドレスを入力しましょう。
利用者と契約者が同じです にチェック
契約方法の確認について 電子交付(ウェブ表示)を選択
規約について (同意できたら)すべてにチェック
13 登録メールアドレスに届いたメールを開く
14 本人確認書類アップロードURLをクリック
15 本人確認書類をアップロード→「進む」をクリック
「+ここをクリックしてアップロード」をクリック
※注意!
添付書類が必要な本人確認書類は
- 住民票
- 公共料金支払い領収書
のいずれかを送る必要があります。
16 支払方法を選択→「進む」をクリック
管理人はクレジットカードで決済しました。当然、本人名義じゃなければ使用できません。
17 ログインID・パスワード設定→「次へ進む」をクリック
LINEアカウントとは関係なく、今回新たに設定するIDとパスワードです。
18 最終確認→「申し込む」をクリック
今までの手続き内容が表示されます。
面倒がらずに誤りがないか良く確認しましょう。
19 審査開始のメールが届く
登録メールに先ほど確認した内容と同じものが届きますので、メールを破棄せずに保存しておきましょう。あとは確認後にメールが届くのを待つだけです。
20 審査NGの場合
以下管理人の苦労談
- 保険証の裏表で申請→「添付書類なし」→NG
- 保険証の裏表+水道料金領収書で申請→「添付書類が有効ではない」→NG
- 保険証の裏表+電気料金領収書で申請→「添付書類が有効ではない」→NG
- 保険証の裏表+住民票で申請→OK
NGメールから24時間以内に本人確認書類の再申請をしないと、手続きがやりなおしになるので注意してください。
保険証で申請される方は、一発、住民票をアップロードしたほうが確実かもしれません。
公共料金の領収書を補助書類として添付されるかたは、こちらを参照してください。
21 審査OKの場合
審査OK、「契約成立」のメールが届きます。
22 商品発送メールが届く
「契約成立」メールから約3時間後に「SIMカード送りました」メールが届きます。
SIMカード到着後は
- MNP開通窓口へ連絡して自ら切り替えを実施
- (連絡しなかった場合)2日後の午後以降に順次切り替えを実施
のどちらかの手順で切り替えが行われます。
商品(SIMカード)到着後
1 MNP受付窓口へ連絡して開通手続きする
℡0120-889-279
※手続きしない場合は2日後に自動的に切り替わる
聞かれること(4点)
- 電話しているのは本人か
- LINEモバイル契約時の登録電話番号
- 生年月日を西暦から
- LINEモバイルの「ID」
注意点のお知らせ
- 登録メールアドレスへ手続き完了のお知らせをもって開通、1~2時間を要する
- 端末の再起動が必要になる場合がある。メール到着後に使用できなければ端末を再起動してほしい
2 SIMカード差し替え
iPhoneやiPadに付属しているSIMカード取り出し用の器具(細いピン)を利用するとスムーズです。
3 プロファイルダウンロード
Wi-Fiに接続
Safariでhttps://mobile.line.me/apn/line.mobileconfigへアクセス
APN構成プロファイルをインストール(要パスコード)
詳細はAPN設定方法(iOS・iPhone) - LINEモバイルを参照
4 開通のお知らせを受け取る
お知らせが来ても「圏外」の場合は、端末を再起動してください。
管理人は再起動することで通信が可能となりました。
通信速度測定(参考)
同じ時間帯、同じ場所でdocomoとLINEモバイルで計測した結果
docomo
LINEモバイル
LINEモバイルは速い
「docomoの回線使ってるから、どこでも繋がるし速い」という評判は聞いてましたけど、実際にスピードテストして速いなって感じました。
長い期間、色々な場所や条件下で比較検証したわけではないので、あくまでも参考としてください。旭川市の中心部~少々足を延ばした住宅地で昼頃に測定しています。
キャンペーン情報
3か月分の月額基本使用料無料
条件:2017年3月31までに(データ+SMS+音声通話)で新規利用開始
補足:契約月、2017年6月分・7月分が無料になる
3か月連続3GB(計9GB)プレゼント
条件:2017年3月31日までに(コミュニケーションフリープラン)(MUSIC+プラン)のどちらかで新規申し込み
補足:月初めから3営業日以内に3GB付与
2017年3月に3GBプランを申し込んだとすると、4月・5月・6月が上限6GBとなる
付与された通信料は翌月まで繰り越せる
以上、LINEモバイルの紹介でした。管理人もdocomoから乗り換えて使用中です。安く抑えるポイントは「電話をいかに減らすか」でしょうね。facetimeやLINE電話を有効に活用していきたい。
登録はこちらから。