そら豆が手に入りました!!今季初です♡
そら豆といえば、3月頃から6月頃が旬と言われていますが
最近では割と長い期間、出回るようになりましたね。
そら豆、実は私自身は苦手な食材でした。
ただ、子供達が生まれてから大好きな絵本のモチーフでもあったことと
採れたてのものを一緒に茹でて食べたことでその美味しさに目覚めて
今では家族みんなの大好物となりました!
見つけると、つい誰かが手に取ってしまうという(笑)
子供達がさやから取り出すのをしたがるのです。
私だってやりたいのに!!(笑)
だいたい1つのさやから2〜4個のそら豆が取れます。
このフカフカの布団のような綿に包まれている姿がなんとも言えないのです♡
鮮度が落ちやすく乾燥に弱いので、さやつきを買う方をお勧めします。
買ったらすぐに調理してくださいね^^
では、我が家のそら豆の塩茹でを改めて紹介しますね^^
そら豆の塩茹で(作りやすい分量)
そら豆(さや付き) 500〜600g(豆の正味300〜400g)
●水 800ml
●塩 大さじ1
●酒 大さじ1
塩 小さじ1/2〜1
①さやから豆を取り出す。
②豆のお尻の部分の黒いところから真ん中あたりまで包丁で切り込みを入れる。
③鍋に●を入れて沸騰させる。
沸騰したら豆を入れて3分茹でる。(常にお湯がボコボコとなるくらいの強めの火で)
④ざるに取り、お湯を切る。
※ここで決して冷水に取ったりしないこと。旨味が飛んでしまいます。
⑤熱いうちに塩をまぶして全体を混ぜれば出来上がり。
ホクホク美味しい♡そら豆の塩茹で^^
最初に入れておいた切り込み部分から簡単に皮もむけます。
お酒を入れてゆでることで独特の青臭さが軽減しますよ。
熱いうちに塩をまぶすと、そのままでとっても美味しいおつまみ(おやつ)に^^
まだ出回り始めのため、ちょっとお値段がしたので
あまりたくさんは買えなかったんだけど、(よって、すぐ無くなる。笑)
これから旬になればたくさん食べられる〜とワクワクしています。
もし、さやつきのそら豆を見つけたら
是非塩茹でにして食べてみてくださいね^^
きっとこの美味しさにハマること間違いなしです!!
2009年にアップしたクックパッドの方にも毎年たくさんつくれぽが届きます。
いつもありがとうございます!!
そら豆は硬めに茹でて(1〜2分)冷凍保存することも可能です。
すぐに食べない場合は、鮮度が落ちる前に茹でて冷凍する方がオススメです。
1か月くらいで食べきるように料理に使ってくださいね。
炒め物、パスタ、オムレツ、グラタン、どれも美味しいですよ〜!
さて!新しい一週間が始まりました!!
気がつけば、明日で2月が終わりなんですってよー奥さんー!!
本当に毎日が早すぎる〜><
今週も一緒に頑張っていきましょ〜ね〜!!
今のうちに何か作り置きしておこ〜っと。
それでは今日が皆さんにとって笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
トイロ監修の深型ココットが発売になりました!
★ブログカテゴリーの一覧はこちら↓
良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達16万人突破ありがとうございます!
お友達のみへの情報も発信しています。(通知音は消すことも出来ます)
過去のレシピはコチラから見ることが出来ます。
コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。
お菓子作り、パン作りの材料・道具はココでGET!
日々更新しています。 良かったら↓チェック&フォローしてね★
|
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
■お仕事のご依頼・お問い合わせは
toiro-info@masseinc.jp(担当:中村)まで