有価証券報告書を3社、または3期分比較分析できる! いますぐトライアルで試す >>
 






セクション一覧

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

803,400

803,400

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(平成24年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(平成24年7月2日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

444,358

444,358

大阪証券取引所

JASDAQ

(スタンダード)

当社は単元株制度は採用しておりません。

444,358

444,358

(注)「提出日現在発行数」欄には、平成24年6月1日から本有価証券報告書提出日までに、新株予約権の権利行使により発行された株式数は含まれておりません。

(2)【新株予約権等の状況】

会社法に基づいて発行した新株予約権に関する事項は、次のとおりであります。

平成20年4月25日取締役会決議

 

事業年度末現在

(平成24年3月31日)

提出日の前月末現在

(平成24年5月31日)

新株予約権の数

801個

663個

新株予約権のうち自己新株予約権の数

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数

 (注)1

801株

663株

新株予約権の行使時の払込金額

 (注)2、3

15,670円

15,670円

新株予約権の行使期間

自 平成22年4月26日

至 平成25年4月25日

自 平成22年4月26日

至 平成25年4月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の

発行価格及び資本組入額(円)

発行価格   23,622円

資本組入額  11,811円

発行価格   23,622円

資本組入額  11,811円

新株予約権の行使の条件

(注)4

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡することはできない。

新株予約権を譲渡することはできない。

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)5

(注)5

(注)1.当社が株式分割または株式併合を行う場合は、本新株予約権のうち、当該株式分割または株式併合の時点において行使されていない新株予約権につき、次の算式によりその目的となる株式の数の調整を行います。また、調整の結果生じる1株未満の端株は、これを切り捨てます。

(計算式)

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

2.新株予約権の発行後、当社が株式分割または株式併合を行う場合は、それぞれの効力発生のときをもって次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り捨てます。なお、合併、会社分割、資本減少またはこれらに準じる行為を原因として、行使価額を調整する必要を生じたときも、当該算式に準じて行使価額を調整します。

(計算式)

調整後払込価額

調整前払込価額

×

分割・併合の比率

3.新株予約権の発行後、行使価額を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分(新株予約権の行使によって新株を発行する場合を除く。)を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り捨てます。

(計算式)

 

 

 

 

発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込み金額

調 整 後

行使価額

調 整 前

行使価額

×

1株当たり時価

 既発行株式数 + 新発行による増加株式数

4.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

新株予約権者は新株予約権を行使するに当たり、次の条件を満たすことを要する。

① 新株予約権者は、 権利行使の時点において当社または当社子会社の取締役、監査役または使用人でなければならない(新株予約権の割当を受けた者が取締役または監査役である場合は、権利行使の時点において当社または当社子会社の取締役または監査役でなければならない)。但し、当社の都合による使用人の転籍、並びに正当な事由があると当社の取締役会が認めた場合を除く。

② 新株予約権を相続の対象とすることはできない。

③ 新株予約権を質権その他の担保権の目的とすることはできない。

④ 新株予約権の一部行使はできない。但し、単年度における権利行使金額の制限を遵守するために一部行使する場合を除く。

5.当社が、消滅会社となる合併、会社分割、株式交換及び株式移転(以下、総称して「組織再編行為」という。)を行う場合、組織再編行為の効力発生日時点で残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」)の権利者に対して、それぞれの場合に応じ、会社法236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を、発行済み新株予約権の条件に準じて交付します。但し、その旨を組織再編行為に係る契約に定めた場合に限ります。

  また、当社が新株予約権者に対して、再編対象会社の新株予約権を交付した場合、残存新株予約権は消滅します。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額

(千円)

資本準備金残高

(千円)

平成19年4月1日〜平成20年3月31日
(注)1

360

238,704

6,599

2,837,565

2,090,064

平成23年12月30日

(注)2

205,654

444,358

182,620

3,020,186

182,415

2,272,479

(注)1.新株予約権(ストックオプション)の行使による増加であります。

2.第三者割当による新株式発行(現物出資(デット・エクイティ・スワップ))によるものです。

割当先 有限会社ジェイアンドアール 166,218株、株式会社旭興産 39,436株

発行価格   1,775円

資本組入額   888円

 

(6)【所有者別状況】

 

平成24年3月31日現在

区分

株式の状況

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

9

39

3

9

7,024

7,085

所有株式数(株)

780

3,841

279,977

6,477

128

153,155

444,358

所有株式数の割合(%)

0.18

0.86

63.01

1.46

0.03

34.46

100.00

 (注)自己株式144株は、「個人その他」に含めて記載しております。

(7)【大株主の状況】

 

平成24年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

㈲ジェイアンドアール

東京都品川区上大崎2-7-26

166,218

37.41

グロードキャピタル㈱

東京都品川区上大崎2-7-26

63,000

14.18

㈱旭興産

東京都品川区上大崎2-7-26

39,436

8.87

金丸 貴行

東京都品川区

20,286

4.57

金丸 多賀

東京都品川区

11,523

2.59

株式会社ザイナス

東京都中央区日本橋3-5-13 三義ビル8階

9,673

2.18

ロンバーオディエダリエヘンチアンドシー(常任代理人 ㈱三菱東京UFJ銀行)

スイス国
(東京都千代田区丸の内2-7-1)

4,950

1.11

中川 明 

東京都多摩市

3,200

0.72

新妻 正幸

東京都港区

2,976

0.67

井上 モト子

大阪府高石市

2,250

0.51

323,512

72.80

(注)1.前事業年度末において主要株主でなかった㈲ジェイアンドアールは、当事業年度末現在では主要株主となっております。

(8)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

平成24年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式   144

完全議決権株式(その他)

普通株式 444,214

444,214

単元未満株式

発行済株式総数

444,358

総株主の議決権

444,214

②【自己株式等】

 

平成24年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

トレイダーズホールディングス㈱

東京都港区浜松町一丁目10番14号

144

144

0.03

144

144

0.03

 

 

保有期間等の確約を取得者と締結している株式の移動について

 平成23年12月30日の第三者割当増資により発行した株式の取得者である有限会社ジェイアンドアールおよび株式会社旭興産は、割当日から2年間において当社株式の全部又は一部を譲渡した場合には、直ちに書面により報告する旨の確約書を得ております。なお、当該株式について割当日から有価証券報告書の提出日までの間に、両社による株式の移動は行われておりません。

 

(9)【ストックオプション制度の内容】

当社は、ストックオプション制度を採用しています。当該制度は、会社法に基づいて新株予約権を付与する方法によるものであります。
 当該制度の内容は、以下のとおりです。

決議年月日

平成20年4月25日

付与対象者の区分及び人数

当社及び当社子会社の使用人38

新株予約権の目的となる株式の種類

「(2) 新株予約権等の状況」に記載しております。

株式の数

同上

新株予約権の行使時の払込金額

同上

新株予約権の行使期間

同上

新株予約権の行使の条件

同上

新株予約権の譲渡に関する事項

同上

代用払込みに関する事項

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 該当事項はありません。

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

144

144

 

3【配当政策】

(1) 方針及び配当性向

当社は、事業機会を適時に捉えるべく内部留保に配慮しつつも、業績に応じた適切な利益還元を安定的に行うことを目指しています。また、内部留保金は、収益性のある事業に有効投資することで株主価値の増大を図りたいと考えます。

当社は、期末配当として年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としています。当該剰余金の配当の決定機関は株主総会であります。

配当性向は20%以上を基本方針としておりますが、当社グループの成長に必要と判断する場合、合理的な範囲内でこれを抑える可能性があります。

なお、当社は、毎年9月30日を基準として、取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

(2) 当事業年度の配当

当期配当につきましては、当連結会計年度においても利益剰余金の欠損を解消できませんでしたので、誠に遺憾ながら無配とさせていただきます。

次期の配当につきましては、収益動向等を見極めた上で判断いたしたいと考えておりますが、早期に業績を回復させるとともに、上記の方針を踏まえて復配等を行えるよう、努力してまいる所存であります。

 

4【株価の推移】

(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

平成20年3月

平成21年3月

平成22年3月

平成23年3月

平成24年3月

最高(円)

43,250

16,500

10,570

6,180

3,700

最低(円)

13,350

3,400

3,810

2,150

1,480

(注)最高・最低株価は、平成22年10月12日より大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所ヘラクレスにおけるものであります。

 

(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】

月別

平成23年10月

平成23年11月

平成23年12月

平成24年1月

平成24年2月

平成24年3月

最高(円)

2,350

2,080

1,800

2,255

3,045

2,736

最低(円)

1,833

1,480

1,530

1,560

1,900

2,260

(注)最高・最低株価は、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

5【役員の状況】

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役社長

 

金丸 勲

昭和38年11月3日

平成4年8月 ダイワフューチャーズ㈱ (現ひまわり証券㈱)

平成7年6月 同社 取締役

平成11年12月 当社 代表取締役社長

平成14年4月 当社 代表取締役副社長

平成15年2月 当社 代表取締役社長

平成15年4月 トレイダーズ投資顧問㈱ 取締役

平成16年6月 トレイダーズフィナンシャルシステムズ㈱ 取締役

平成18年4月 トレイダーズ証券分割準備㈱(現トレイダーズ証券㈱)代表取締役社長

平成21年1月 当社 顧問

平成21年1月 トレイダーズ証券㈱代表取締役社長

平成21年3月 当社取締役

平成21年6月 トレイダーズ証券㈱ 取締役 (現任)

平成21年6月 ㈱インベスト 取締役

平成21年7月 トレイダーズFX㈱代表取締役

平成21年10月 トレイダーズフィナンシャル㈱取締役(現任)

平成21年10月 ㈱EMCOM TRADE 取締役

平成22年5月 トレイダーズ・プリンシパル・ファイナンス㈱ 取締役

平成22年5月 当社 代表取締役社長(現任)

平成22年8月 Traders Korea Co.,Ltd.理事

平成24年5月 トレイダーズ証券㈱ 代表取締役社長(現任)

(注)2

2,140

取締役

 

中川 明

昭和42年6月16日

平成7年10月 さくら綜合事務所

平成9年4月 株式会社いずみ曾計社

平成12年11月 当社監査役

平成15年4月 当社取締役

平成16年6月 当社取締役副社長

平成16年6月 トレイダーズフィナンシャルシステムズ㈱ 取締役

平成18年5月 ㈱ジャレコ・ホールディング(現 ㈱EMCOMホールディングス)

平成21年4月 当社 顧問

平成22年6月 当社 取締役(現任)

平成23年6月 トレイダーズフィナンシャル㈱ 取締役(現任)

平成24年5月 トレイダーズ証券㈱ 取締役(現任)

(注)2

3,200

取締役

 

新妻 正幸

昭和45年11月8日

平成7年10月 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)

平成12年1月 太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)

平成12年4月 公認会計士登録

平成13年9月 当社 経理部

平成14年4月 当社 執行役員

平成15年4月 当社 取締役

平成17年6月 トレイダーズ証券㈱(現トレイダーズホールディングス㈱)常務取締役

平成18年4月 トレイダーズ証券分割準備㈱(現トレイダーズ証券㈱)常務取締役

平成20年11月 新妻公認会計士事務所 所長(現任)

平成21年5月 税理士登録

平成21年10月 トレイダーズフィナンシャル㈱会計参与

平成23年6月 当社 取締役(現任)

平成23年9月 清翔監査法人 社員(現任)

平成24年5月 トレイダーズ証券㈱ 取締役(現任)

(注)2

2,976

取締役

 

小野 三千宏

昭和33年1月29日

昭和55年4月 ㈱協和銀行(現 りそな銀行)

平成14年4月 KFi㈱ マネージャー

平成19年11月 当社 内部統制部

平成20年10月 当社 内部監査部 部長

平成22年12月 トレイダーズフィナンシャル㈱

             監査役

平成23年6月 トレイダーズ証券㈱ 監査役

平成24年5月 同社 取締役(現任)

平成24年6月 当社 取締役(現任)

(注)2

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

 

大網 英道

昭和25年11月8日

平成4年4月 公認会計士登録

平成6年11月 チェース・マンハッタン銀行東京支店 財務部長

平成8年5月 リパブリック・ナショナルバンク・オブ・ニューヨーク東京支店 財務部長 兼 業務部長

平成11年2月 西ドイツ銀行東京支店CFO

平成12年4月 モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッタージャパン・リミテッド財務部長

平成12年12月 大網公認会計士事務所設立 代表者(現任)

平成14年7月 九段監査法人 代表社員(現任)

平成15年4月 当社 監査役(現任)

平成17年10月 シュローダー投資顧問㈱(現シュローダー証券投信投資顧問㈱)監査役(現任)

平成18年4月 トレイダーズ証券分割準備㈱(現トレイダーズ証券㈱)監査役(現任)

(注)3

455

監査役

 

渡邉 剛

昭和42年2月17日

平成4年4月 弁護士登録

アンダーソン・毛利法律事務所(現アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所

平成9年5月 ニューヨーク州弁護士登録

平成13年1月 同法律事務所 パートナー(現任)

平成18年6月 当社 監査役(現任)

平成18年6月 トレイダーズ証券分割準備㈱(現トレイダーズ証券㈱)監査役(現任)

平成19年6月 有限責任監査法人トーマツ 法人外監事(現任)

(注)4

監査役

 

土屋 修

昭和31年9月27日

昭和59年10月 ダイワフューチャーズ㈱(現ひまわり証券㈱)

平成4年12月 同社 人事採用部 課長

平成11年12月 トレイダーズ証券㈱ 為替事業部マネージャー

平成12年11月 同社 為替事業部チーフマネージャー

平成21年4月 同社 債権管理部長

平成21年9月 同社 FX業務部長

平成23年6月 当社 監査役(現任)

平成24年5月 トレイダーズ証券㈱ 監査役(現任)

平成24年5月 トレイダーズフィナンシャル㈱ 監査役(現任)

(注)5

27

 

 

 

 

 

8,798

(注)1.監査役 大網 英道 及び 渡邉 剛 は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。

2.平成24年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から、平成25年3月期に係る定時株主総会の終結の時まで

3.平成24年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から、平成28年3月期に係る定時株主総会の終結の時まで

4.平成22年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から、平成26年3月期に係る定時株主総会の終結の時まで

5.平成23年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から、平成27年3月期に係る定時株主総会の終結の時まで

6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第2項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

加藤 潤

昭和51年10月28日

平成11年4月 住宅金融公庫(現 住宅金融支援機構)

平成15年7月 当社

平成18年11月 当社 経営企画部 課長

平成19年5月 当社 IR広報部 課長

平成21年2月 当社 総務部長

平成21年4月 トレイダーズ証券㈱ 経営企画室 課長

平成21年10月 同社 社長室長

平成23年3月 同社 経営企画室長

平成23年5月 当社 法務部長

平成24年2月 当社 経営管理部長(現任)

6【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】

※ コーポレート・ガバナンスに対する考え方

当社グループでは、「金融サービスを通じて、社会・経済の発展に貢献する」「金融サービスにおける革新者を目指す」「健全な事業活動を通じて、関わる全ての人を大切にする」ことをグループ経営理念として掲げております。

当社は、この経営理念を踏まえ、企業価値を向上させ、株主利益を最大化するとともに、ステークホルダーと良好な関係を築いていくためには、コーポレート・ガバナンスの確立が不可欠なものと認識しております。

具体的には、社長以下、当社グループの経営を負託された取締役等が自らを律し、その職責に基づいて適切な経営判断を行い、当社グループの営む事業を通じて利益を追求すること、財務の健全性を確保してその信頼性を向上させること、説明責任を果たすべく積極的に情報開示を行うこと、実効性ある内部統制システムを構築すること、並びに監査役が独立性を保ち十分な監査機能を発揮すること等が重要であると考えております。

① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等

(イ)会社の機関の基本説明

当社は、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しております。

取締役会については、効率的かつ迅速な意思決定を行うよう、定例の取締役会を月次で、また、必要に応じて随時開催し、定款及び会社法等法令諸規則に則り、経営の意思決定機関、監督機関として運営されています。

また、当社においては、監査役3名(うち、社外監査役2名)を選任し、定例の監査役会を月次で開催しています。これらの社外監査役は弁護士1名及び公認会計士1名であり、高い専門性と厳格な職業倫理から透明性の高い監査を行っております。当社は、監査役に対し、重要な会議体に出席し、決議事項や活動状況に係る報告を求め、または指定する項目の付議を求める権限を付与し、代表取締役、内部監査部門及び会計監査人との連携を深めることにより、監査機能が有効に働くように努めています。

さらに、コーポレート・ガバナンス委員会を設置し、当社グループのコーポレート・ガバナンスのあり方について、外部有識者を招き、情報共有及び意見交換を行っています。コーポレート・ガバナンス委員会は、監査役会が決議した候補者の中から、社長が取締役会に推薦し、取締役会が選任した委員により構成されており、委員は、同委員会で策定または確認された方針及び事項を代表取締役及び取締役会に提言することができるものとしています。

(取締役の定数及び選任の決議要件)

当社の取締役は11名以内とする旨を定款に定めております。

当社は、株主総会における取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。

(株主総会の特別決議要件)

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

(株主総会の決議事項を取締役会に授権する事項)

・自己株式の取得

当社は、取締役会の決議により、会社法第165条第2項の定めに基づき、市場取引等を通じて自己株式を取得できる旨を定款に定めています。

これは、柔軟な資本政策を可能とする他、利益還元手段の選択肢を確保し、状況に応じて機動的に対応できるようにするためであります。

・取締役及び監査役の責任減免

当社は、取締役会の決議により、会社法第426条第1項に基づき、職務の執行について善意かつ重大な過失がない場合は取締役及び監査役の責任を法令が定める範囲内で減免できる旨を定款に定めています。

これは、報酬に比して過大な責任を負わせることなく、優秀な人材の確保及び適切な経営判断に資するためであります。

・中間配当

当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対して中間配当を行うことができる旨を定款に定めています。

これは、利益還元手段の選択肢を確保し、状況に応じて機動的に対応できるようにするためであります。

(ロ)当社のコーポレート・ガバナンス体制模式図

 

(ハ)内部統制システムの整備の状況

当社は、適切な企業統治を行うためには、内部統制システムの構築が不可欠であると考えており、会社法・同施行規則に従い、平成18年5月15日開催の取締役会において「内部統制に関する基本方針」を決議し、その後、内容を見直し、平成18年11月14日、平成20年4月14日、平成21年6月29日及び平成23年7月12日付取締役会で改めて決議しています。現行の「内部統制に関する基本方針」は、当社ホームページ(http://www.tradershd.com/basic/)に掲載しておりますが、その概要は以下のとおりです。

1.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1) 当社グループでは、「倫理コード」、「コンプライアンス・マニュアル」等を定め、取締役及び使用人は、法令、定款、社内規程等に則った職務執行を行うのみならず、より高い倫理性をもって価値ある金融サービスを顧客に提供する。

(2) 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、弁護士や警察等とも連携して、毅然とした姿勢で組織的に対応する。

(3) 取締役会は、法令諸規則に基づく適法性及び経営判断に基づく妥当性を満たすよう、業務執行の決定と取締役の職務の監督を行う。

(4) 監査役は、法令が定める権限を行使し、取締役の職務の執行を監査する。

(5) 外部有識者及び監査役を交えたコーポレートガバナンス委員会を定期的に開催し、企業統治等に係る意見交換等を行う。

(6) 当社グループの主たる事業を行う証券子会社にコンプライアンス委員会を設置するとともに、内部管理統括責任者の監督の下、金融商品取引法その他の法令を遵守した業務運営を行う。

(7) 法務部門及び外部の法律事務所につながるホットラインを備え、相談や通報の仕組み(以下「公益通報制度」という。)を構築する。

(8) 使用人の法令違反については、就業規則等に基づき、懲罰委員会による処罰の対象とする。

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項

(1) 「文書管理規程」を定め、重要な会議体の議事録等、取締役の職務の執行に係る情報を含む重要文書(電磁的記録を含む)は、当該規程等の定めるところに従い、適切に保存、管理する。

(2) 保存書類は、取締役及び監査役の閲覧要請があった場合、遅滞なく閲覧ができる状態を保つ。

(3) 情報セキュリティに関する諸規程を定めるとともに、証券子会社のCIO及びシステム管理部が中心となって、当社グループの情報資産の保護及び管理を行う。

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) 取締役は、当社グループの事業に伴う様々なリスクを把握し、統合的にリスク管理を行うことの重要性を認識した上で、諸リスクの把握、評価及び管理に努める。

(2) 当社グループの主たる事業を行う証券子会社は、リスク管理委員会を設置するとともに、「リスク管理規程」「リスク管理基本方針およびリスク管理規程細則」等の社内規程に基づき、リスク管理担当役員の監督の下、各部門の役割を明確にしたうえで、リスク管理を実施する。

(3) 災害、事故、システム障害等の不測の事態に備え、「コンティンジェンシー・プラン」を定める。

4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 取締役会は、「定款」及び「取締役会規程」に基づき運営し、月次で定時開催し、または必要に応じて随時開催する。

(2) 取締役は、緊密に意見交換を行い、情報共有を図ることにより、効率的、機動的かつ迅速に業務を執行する。

(3) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために、「組織規程」、「業務分掌規程」、「職務権限規程」及び「稟議規程」を制定する。

5.株式会社並びにその親会社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

(1) 当社の取締役等が事業を担う子会社の取締役を兼務することにより、当社グループの一体的な事業運営、業務執行を遂行する。

(2) 当社の取締役等及び当社子会社各社の取締役等による報告会を定期的に開催し、当社グループの事業推進状況や方向性、目標の情報共有を図る。

(3) 関係会社管理規程に従い、総務部門を主管部署として当社グループの管理を行う。

(4) 当社の内部監査部門は、法令の範囲内で子会社の内部監査を実施する。

(5) 当社グループの財務報告の信頼性を確保するため、法令等に従い、財務報告に係る内部統制を整備、運用し、それらの評価を行う。

6.監査役がその補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項

(1) 監査役会は、監査役の指揮命令に服する使用人(以下、「監査役の補助者」という。)を置くことを取締役会に対して求めることができる。

(2) 監査役の補助者の人事異動、人事評価及び懲戒処分については、監査役会の事前の同意を必要とする。

7.取締役及び使用人が監査役会に報告するための体制その他の監査役会への報告に関する体制

(1) 取締役及び使用人は、法定の事項に加え、当社及び当社グループに重大な影響を及ぼすおそれのある事項、重要な会議体で決議された事項、コンプライアンス・リスク管理に関する重要な事項、公益通報制度、内部監査の状況等について、遅滞なく監査役または監査役会に報告する。

(2) 取締役及び使用人は、監査役の求めに応じ、速やかに業務執行の状況等を報告する。

8.その他監査役会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 監査役は、必要に応じて監査法人と意見交換を行う。

(2) 監査役は、必要に応じて独自に弁護士及び公認会計士その他の専門家の助力を得ることができる。

(3) 監査役は、定期的に、また必要に応じて随時、内部監査部門と意見交換を行い、連携の強化を図る。

 

当社グループでは、上記「内部統制に関する基本方針」にしたがって、内部統制システムの構築・維持を図るとともに、金融商品取引法に基づき、財務報告に係る内部統制の整備・運用に努めております。

また、当社グループの事業の中核を占める証券子会社では、経営トップを含めたコンプライアンス委員会及びリスク管理委員会の開催、コンプライアンス及びリスク管理の徹底、内部管理統括責任者を中心に実効性ある内部管理体制の整備により、各部署の責任者による一次チェック、内部管理部門による二次チェック及び内部監査部門による三次チェックを行うチェックプロセスを業務フローの中に組み込み、業務執行の適正化を図っております。

さらに、当社グループでは、反社会的勢力との関係遮断の取組みとして、当社及び証券子会社の「内部統制に関する基本方針」の中で、取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制の一環として、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、弁護士や警察等とも連携して、毅然とした姿勢で組織的に対応する旨を明示し、ホームページで公表するとともに、当社グループ内の体制整備に努めており、証券子会社の社内規程である「倫理コード」においても、反社会的な活動を行う勢力や団体等に毅然たる態度で対応し、これらとの取引を一切行わないものとしております。

(ニ)内部監査と監査役監査の状況

当社は、社長を内部監査担当役員とし、内部監査部門に当社及びグループ子会社の内部監査を行う担当者1名を配置しています。加えて、証券子会社にも内部監査室を置き、専任の内部監査担当者1名を配置するともに、コンプライアンス統括本部内に検査部として1名を配置する体制としております。

また、当社では、「内部統制に関する基本方針」及び「内部監査規程」の定めにしたがって、監査役と内部監査部門が定期的に、または必要に応じて開催する会議等を通じ、監査役監査と内部監査の相互補完及び相乗効果の発揮に努めております。

(ホ)社外取締役及び社外監査役との関係

当社は社外取締役を選任しておりません。当社は、経営の意思決定機能と取締役の業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、監査役3名中2名を社外監査役とすることで、経営への監視機能を強化しております。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外監査役2名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。

なお、当社社外監査役と当社との間において、人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

また、当社と社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。同契約は、社外監査役としての職務を行うにつき、善意でかつ重大な過失がないときは、当該社外監査役の損害賠償責任を最低責任限度額(会社法第425条第1項各号に定める金額の合計額)に限定する旨を約しています。

当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を定めておりません。

 

(ヘ)会計監査の状況

当社は明誠監査法人との間で、会社法監査及び金融商品取引法監査について監査契約を締結しております。当社監査役及び内部監査部と監査法人は四半期毎に定期的な会合に加え、必要に応じて各々の監査結果について情報を共有する会合をもち、意見交換など行い、それぞれの監査方針や期中に発生した問題点について情報交換を実施しております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、西谷富士夫氏、武田剛氏の2名であり、当社の会計監査業務に係る補助者は、会計士補等5名、その他1名であります。

② リスク管理体制の整備の状況

当社は、当社グループが営む事業において生じ得る様々なリスクについて、社内の各部門及び各事業会社からリスク情報を収集して的確に把握し、経営トップの主導による内部統制システムの構築、効率的な経営資源の配分等を通じて、当社グループ全体のリスクの管理、低減を図っています。

また、当社グループに属する各事業会社としては、自らの事業が有するリスクを定量的または定性的に把握し、管理するように努めています。

特に、当社グループの主要な事業を担う証券子会社においては、「リスク管理規程」等に基づき、証券取引事業及び外国為替取引事業に係る基礎的リスク、市場リスク、取引先リスクを自己資本規制比率として定量的に把握、管理するとともに、経営トップを含む取締役及び関連部門長等から構成されるコンプライアンス委員会及びリスク管理委員会を定期的に開催して、定性的なリスクの把握、評価及び管理を行っております。

 

③ 役員報酬等

(イ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の

総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数

(人)

基本報酬

ストックオプション

賞与

退職慰労金

取締役

(社外取締役を除く)

153,700

153,700

監査役

(社外監査役を除く)

8,400

8,400

社外役員

8,000

8,000

 

(ロ)役員の報酬等の額又はその算定方法に関する方針の内容及び決定方法

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりません。

④株式の保有状況

(イ)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額

11銘柄 41,348千円

 

(ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的

前事業年度

特定投資株式

 銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

保有目的

株式会社大阪証券取引所

3

1,252

金融業界の情報収集目的の一環として保有

野村ホールディングス株式会社

1,000

435

同上

株式会社大和証券グループ本社

1,000

382

同上

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

428

164

同上

松井証券株式会社

300

135

同上

株式会社マネーパートナーズグループ

3

55

同上

株式会社マネースクウェア・ジャパン

1

37

同上

SBIホールディングス株式会社

3

31

同上

マネックスグループ株式会社

1

19

同上

 

当事業年度

特定投資株式

 銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

保有目的

株式会社大阪証券取引所

3

1,378

金融業界の情報収集目的の一環として保有

野村ホールディングス株式会社

1,000

366

同上

株式会社大和証券グループ本社

1,000

327

同上

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

428

176

同上

松井証券株式会社

300

159

同上

株式会社マネーパートナーズグループ

3

51

同上

株式会社マネースクウェア・ジャパン

1

46

同上

SBIホールディングス株式会社

3

23

同上

マネックスグループ株式会社

1

18

同上

 

(ハ)保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額ならびに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額

 該当事項はありません。 

(2)【監査報酬の内容等】

①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

提出会社

9,700

8,550

連結子会社

18,358

900

14,550

900

28,058

900

23,100

900

  

②【その他重要な報酬の内容】

該当事項はありません。

③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】

該当事項はありません。

④【監査報酬の決定方針】

該当事項はありませんが、監査日数等を勘案の上、決定しております。





出典: トレイダーズホールディングス株式会社、2012-03-31 期 有価証券報告書