水島宏太(構文解析)

@kmizu

東京のD社でプログラマやってます. Interest: Formal Languages/Scala.過敏性腸症候群(IBS).Twitter上での私の発言は所属先の見解とは一切関係ありません.

Tokyo, Japan
2007年4月に登録

ツイートと返信

@kmizuさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@kmizuさんがブロック解除されることはありません。

  1. 19 分前

    なお、まだ完治したかどうかは怪しいが、とりあえず会社に行ってみて判断する。

  2. 20 分前

    今日は、期限が目前になってきたので、出勤する前に自立支援者受給者証の更新。苦の窓口(墨田保健センター)行って色々書いたり、課税証明書も発行してもらわなければいかない。まあ、ほっといたら払い損になるので行くけど。

  3. 13 時間前

    Scalaのオブジェクト指向とMLのモジュールシステムとの具体的な対応については、このスライド がかなり詳しく説明されているので、今日の話(自分は行ってない)聞いて興味を持った人は読むと吉。

  4. 13 時間前

    りりろじさんのスライド読んでた。 何故MLの話になるか想像しつつ読んでたらやっぱりMLのモジュールシステムの話だった。ちなみに、りりろじさんは当然知っているけど、この類似は偶然ではなく実際に対応するように言語が設計されている。

  5. 13 時間前

    知っている人がかなり少ないようなScala話。Scala 2.6くらいまではint, longなどの型名がupper camel caseの別名として使うことができました。しかし、Scala 2.7のどっかで非推奨になり、2.8で正式に削除されました。

  6. 13 時間前

    タイポしてました。たぶん、基本コンストラクタ呼んでないということが言いたかったのでした。

  7. 返信先: さん
    19 時間前

    あれを初めてみたとき、自分のそれまでの発表がいかに「準備不足」であるか思わずにいられませんでした。一度はああやって、エレガントにライブコーディングしてみて聴衆をわかせたいwと思います

  8. 19 時間前

    ふう。だいぶ調子は良くなった気がする。ScalaMatsuri2日間の欠席は個人的には痛いが。

  9. 22 時間前

    たぶん基本コンストラクタ呼んでんしからだと思います

  10. 22 時間前

    こういうのScalaだったらimplicit parameterにするか構造的部分型にして最初からはんようてきにするかなと、ちょっと思った?

  11. 2月25日

    自分のスライド 見てもらえばわかるのですが、Scala中心にKotlinを見るとこういう風にみえるという話です。KotlinはScala--というか(++した部分もあるので完全に--じゃないですが)。

  12. 2月25日

    Day 1、自分は行けなかった(予定の発表もできなかった)ですが、盛況だったようで何よりです。だいぶ回復してきたので明日行けるかどうか少し考え中。まだダメージが残っているけど。

  13. 2月25日

    弊社ブースで不二家ホームパイ、ハッピーターン、きのこの山取り揃えております。 タケノコ派のエサはありません

  14. 2月25日

    Scala Conference in Japan 2013だった頃もRoperさん来ててデモされてましたが、やっぱり同じように驚いている人が多かったです。

  15. 2月25日

    でやっぱりJames RoperさんのIntelliJ IDEAのデモに驚いていた人多かったようだけど、あれは(みてないのに言うけど)スニペット機能です。ただし、スニペットを凄く手早く出せるのはRoperさんの技だと思いますw

  16. 返信先: さん
    2月25日

    現行のScalaのことをScala2と呼んでいるのだと思います(実際バージョン2.Xですし)

  17. 返信先: さん
    2月25日

    GWTと比べるとあんま余計なことをしない分は(異論あるかもですが)逆に便利かもしれないと思いました(Widgetとかないですし)。

  18. 2月25日

    あー、なんか楽しそうだ 前日に謎の胃腸かぜっぽい何かで苦しむとは思わなかったしほんとに間が悪い。

  19. 2月25日

    テザリングで2.4Gのテザリングが多すぎて、会場WiFiがつながりづらくなっています。自前のネット装置の利用は控えていただけると助かります!!! 会場WiFIの品質についてはお気軽にフィードバックください。可能な限り対応します。

  20. 2月25日

    実際にScalaの型システムをぶっ壊すコード: (by Nada Aminさん)。リンク切り替えるとJavaの型システムをぶっ壊すコードも見られる。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·