THE ZERO/ONEが文春新書に!『闇ウェブ(ダークウェブ)』発売中
発刊:2016年7月21日(文藝春秋)
麻薬、児童ポルノ、偽造パスポート、偽札、個人情報、サイバー攻撃、殺人請負、武器……「秘匿通信技術」と「ビットコイン」が生みだしたサイバー空間の深海にうごめく「無法地帯」の驚愕の実態! 自分の家族や会社を守るための必読書。
February 27, 2017 08:00
by 江添 佳代子
ドイツの連邦ネットワーク規制庁Bundesnetzagenturは2月17日、インターネット接続の人形「マイ・フレンド・ケイラ(My Fried Cayla、以下ケイラ)」を違法な監視デバイスであると判断し、すでに国内市場から排除していることを発表した。
ドイツの電気通信法第90条は、「監視以外の目的で利用されるアイテムを装っているが、国が『監視デバイスだ』と分類したもの」を製造・販売・所有することを認めていない。つまり今回の発表は、国内の企業や小売店にケイラの製造・販売を禁止するだけの措置ではなく、「小売店が倉庫にケイラの在庫をストックすること」も、また原則として「市民がケイラを所有しつづけること」も禁じるものだ。
ドイツ国内では製造・販売・所有を認められなくなったケイラ
The ZERO/ONEでは以前にもHello Barbieに関する話題の中で、IoTの人形の問題を詳しく取り上げた(参考:「おしゃべりバービー」が盗聴に悪用される? 米国で発売されたWi-Fi搭載モデルの人形の脆弱性と、大人たちの懸念)。また子供向けの玩具だけではなく、自動車やヘルスケア機器などの多種多様なIoT製品の危険性が山ほど指摘され続けていることも、これまで何度となくお伝えしてきたとおりだ。
しかし国の省庁が一つの人形を名指しで「監視デバイス」と分類し、その所有が法によって禁じられたというケースは珍しい。なぜ、そのようなことが起きたのか? この連載では、ケイラの詳しい機能、特にHello Barbieとの相違点や、特に問題視された点について説明したい。
ケイラはドイツの企業によって開発された製品ではなく、米カリフォルニアを拠点とするGenesis Toys(創業は香港)が製造している人形で、その人形に音声認識の技術を提供しているNuance Communicationsも米国企業である。ただし欧州市場での流通は、英国のVivid Imaginationsによって行われている(※1)。
「おそらくは史上初のインタラクティブなIoTドール」「これまでで最も賢い人形」などの触れ込みで2014年に誕生したケイラは、Hello Barbieと同じ「子供とおしゃべりできるインターネット接続の人形」で、子供の声を理解し、それに応答することができる玩具だ。iOSかAndroidのタブレット(またはスマートフォン)に専用アプリをインストールし、デバイスと人形がBluetooth接続で繋がるという点もバービーと同じである。さらに北米圏では、この2体の販売が開始された時期も近かった(※2)。そのためHello Barbieとケイラは同列のオモチャとして語られる機会が多い。
しかし、この2つの人形は大きく性質が異なっている。子供に質問を繰り返して次の会話を誘いだすバービーと比較すると、ケイラは大人しい優等生のような人形だ。Hello Barbieを「会話上手でお洒落な明るいお姉さん」に喩えるなら、ケイラは「どんな疑問にも答えてくれる物知りな女の子」だろう。
具体的には何が違うのか? たとえばケイラは、彼女自身のこと(家族やペット、好きな映画など)について質問されると、それに答えることができる。しかし「好きな果物は?」と尋ねても、ケイラは「リンゴ」と答え、自分がどのようにリンゴを好きなのかを語るだけだ。これがHello Barbieなら、「私はリンゴが好き。あなたはどんな果物が好き? イチゴ? オレンジ? それとも他のフルーツ?」といったキャッチボール型の会話で持ち主の回答を聞き出し、情報を次々と集積するだろう。
ケイラで利用されるアプリでも、ユーザーの基本的なデータを手動で登録できるようになっており、その内容を会話の中に少しは生かすことができる。しかし、そのおしゃべり機能は「会話でユーザー個人の嗜好を学び、今後の会話に生かす機能」を売りにするバービーには及びそうにない。
そのかわりケイラは、子供の一般的な知識欲に幅広く対応している。たとえばケイラに、「地上でいちばん背の高い動物って何?」と尋ねれば、ケイラは本体のスピーカーから「キリンだよ」と音声で答える。「ケーキってどうやって作るの?」と尋ねれば「卵とバターと小麦粉と砂糖を混ぜ合わせて作るんだよ」と回答する。
この機能は「エジソンって何をした人?」「エッフェル塔ってどこにあるの?」といった可愛らしい質問から、「クロコダイルとアリゲーターの違いは何?」「ここから月までの距離ってどれぐらい?」「どうして虹はできるの?」など、多くの保護者にとっては即答しづらい厄介な疑問にも柔軟に対応できる。
※1 子供向け玩具やゲームの製造・流通・卸売企業Vivid Imaginationsは、英国最大手の玩具メーカーで、ディズニー作品をはじめとした数多くの有名タイトルのキャラクタ(たとえばシンプソンズやシュレックなど)の製品も製造している。現在ドイツのAmazonで購入できる同社の製品はここで確認できる。もちろんケイラはリストアップされない。
※2 ケイラが発売されたのは2014年なので、2015年3月発売のバービーよりも先輩である。しかしケイラは英国で初めて紹介されたのちに欧州圏での販売がはじまり、2015年の夏以降に北米でも購入できるようになったため、北米の消費者にとってはケイラのほうが少し後発となる。
ケイラの応答の仕組みについては、製品のウェブサイトに記された案内と、同製品を解析したPen Test Partnersの研究者による説明を参考にして解説しよう。
まず、ケイラはマイクロフォンで拾った質問を音声認識システムでテキストに変換する。そして、変換された言葉が「よくある質問や挨拶、あるいはケイラ自身に関する質問」だった場合は、アプリ内のデータベースから返答すべきデータを探し出して応答する。もしもデータベースに登録されていないことを尋ねられた場合は、インターネット接続でWikipedia APIを利用し、回答となる情報を検索して引き出す。まるで音声認識のオンライン図鑑だ。
ただし「ケイラは子供用の人形であり、検索エンジンではないので、すべての質問に答えるわけではない」とメーカー側は説明している。つまり応答する範囲を子供向けに限定しているということだろう。またケイラには、セーフサーチを利用した「不適切な言葉や、それに関連した質問には応答しない機能」も標準搭載されている。
例として「赤ちゃんは、どうやってできるの?」と尋ねられれば、ケイラは「知らない。先生に訊いたほうがいいんじゃないかな」と答える。またケイラのアプリには1500ほどの「バッドワード」が登録されており、それらの禁句に関連した質問をされると応答を拒否する(※3)。
さらに、その「禁句」はカスタマイズも可能だとGenesis Toysは説明している。保護者が子供にリンゴの話をさせたくなければ「リンゴに関する話題には一切対応しない人形」に変えることができる。くだらないと思われるかもしれないが、保護者の信条や宗教、民族、あるいは家庭環境などによって、人形と会話をしてほしくない題材はバラバラだ。その禁止ワードは「進化論」になるかもしれないし、「奴隷制度」や「離婚」になるかもしれない。これは世界の広い地域での商品展開をする際、重要なポイントだろう。
またケイラはスペイン語も話せる女の子というキャラクタなので、子供はケイラと一緒にスペイン語を学ぶことができ、彼女自身が話す英語を「イギリス発音」にカスタマイズすることも可能となっている。さらにアプリで表示されるパズルのようなゲームを、子供と一緒に楽しむこともできる。全般的に見て、ケイラの機能はHello Barbieよりも知育寄りだ。バービーが女児をターゲットとした人形なら、ケイラは「教育への関心が高い保護者」のほうを狙った人形と言えるだろう。さらに言えば──少々ステロタイプな表現かもしれないが──、バービーほど洗練されておらず、欧風の伝統的な人形に近い容姿のケイラは、「ファッションと美容に詳しい早熟な子供より、落ち着いた賢い子供を育てたいと望むタイプの保護者」から好かれやすそうに見える。
※3 Pen Test Partnersの説明によれば、1500のバッドワードには「同性婚」も登録されているという。それについて同ブログは「悲しいことだ」とコメントした。
これらの特徴のおかげもあってか、ケイラはイギリスの非営利団体London Toy Industry Associationが決定する 「2014年のトップガジェット賞」の一位を獲得した。また欧米の数多くのメディアも、「子供のクリスマスプレゼントに最適なオモチャ」といった扱いでケイラを紹介してきた(例:2014年のNew Atlasに掲載された記事/同じく2014年の Toy Worldマガジンに掲載された記事。フランスの玩具レビューマガジンLa Revue du Jouetも、2014年の「ベスト・ドール(Poupée)賞」にケイラを選んだ)。
なぜ、これほど大人たちから愛されたはずのケイラが、問題児だったHello Barbie を押しのけ、ドイツから真っ先に「違法のスパイ人形」の烙印を押されることになったのか。次回以降は、その点について説明したい。
(中編に続く)
1
ハッカーの系譜(10)マービン・ミンスキー (5) 伝説のダートマス会議に参加
February 23, 2017
2
IoTのリスクマネジメントガイド役「IoT Trust Framework」の最新版が公開
January 18, 2017
3
ダークウェブのフォーラムで販売されているマルウェア「Nuke HTTPボット」
February 22, 2017
4
必読! ダークウェブを理解するためのTHE ZERO/ONE記事15選
February 17, 2017
5
消費者はリアルな犯罪よりサイバー犯罪の方が心配
January 11, 2017
6
漏洩データ収集サイト「LeakedSource」が捜査を受ける
February 21, 2017
7
2016年セキュリティ動向から2017年を予測
January 17, 2017
8
底知れぬ「Shadow Brokers」 (7) 米大統領選挙の妨害を画策
December 26, 2016
9
米露サイバー戦争 2017 (5) スタンスの違いが明確になる米英露のメディア
January 25, 2017
10
底知れぬ「Shadow Brokers」 (6) 逮捕された元NSA職員
December 22, 2016