出版案内
福祉事業団

地震古文書、みんなで解読 京都大研究者らアプリ開発

「みんなで翻刻」の編集画面。資料を見ながら崩し字を活字に直していく
「みんなで翻刻」の編集画面。資料を見ながら崩し字を活字に直していく

 地震関係の古文書に記された崩し字を活字に起こすプロジェクトを、京都大の研究者グループが始めた。過去の記録を地震の研究に活用しやすくするのが狙い。活字化した内容を記録するためのアプリケーションをインターネット上に公開して市民の協力を求める方法で、「地震や古文書に興味のある人は是非参加してほしい」と呼び掛けている。

 プロジェクトを立ち上げたのは、地震学が専門の中西一郎理学研究科教授や加納靖之防災研究所付属地震予知研究センター助教、文学研究科の大学院生で文献のデジタル化などを研究する橋本雄太さんら京大古地震研究会のメンバー。

 過去の地震の発生日時や場所、規模などのデータは、今後起こる地震の長期的な予測などに用いられる。ただし、日本の古文書に記された記録は崩し字がほとんどで、地震学の研究者がそのままでは利用しにくいために活字化を考えた。

 開発したアプリケーションは「みんなで翻刻(ほんこく)」と名付け、ネット上で公開している。東京大地震研究所が所蔵する江戸時代を中心とした地震関係の古文書114冊を閲覧しながら、市民が活字化して保存する。クイズ形式で崩し字を解読する機能も付いており、古文書になじみのない人でも学びながら作業ができる。南海トラフの巨大地震である安政東海地震(1854年)の際の山崩れの様子などについて書かれた冊子もあり、作業を通じて地震に関する知識も得られる。

 加納助教は「過去の地震に関して新たな発見やデータの間違いが見つかるかもしれない。古地震研究の新しいかたちにしたい」と話している。「みんなで翻刻」のホームページはhttps://honkoku.org/

【 2017年02月26日 21時00分 】

ニュース写真

  • 「みんなで翻刻」の編集画面。資料を見ながら崩し字を活字に直していく
京都新聞デジタル版のご案内

    観光・社寺のニュース

      政治・社会

      災害に即応「水道救援隊」発足へ
      全国初、東京都

      20170227000013

       大地震などの災害時に被災地に駆け付け、水道の復旧を助ける「水道災害救援隊」を東京都が発..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      稀勢は西、17年ぶり4横綱
      宇良が新入幕、琴奨関脇へ

      20170227000012

       日本相撲協会は27日、大相撲春場所(3月12日初日・エディオンアリーナ大阪)の新番付を..... [ 記事へ ]

      経済

      小型クロマグロ豊漁も困惑 京都府、他の魚揚げられず

      20170226000017

       京都府内の定置網漁による太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)の漁獲量が2月に急増し..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      難聴高校生の授業支え 教員の声、タブレットで文字に

      20170226000054

       障害者差別解消法施行を受け、京都府教育委員会は昨秋から、聴覚に障害のある高校生への支援..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      「核燃料取り出しへ本腰」
      事故6年を前に東電幹部

      20170226000067

       東京電力福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者が26日までに共同通信のインタビ..... [ 記事へ ]

      国際

      正男氏、歯型やほくろで照合検討
      身元確認でマレーシア

      20170227000014

       【クアラルンプール共同】マレーシアのスブラマニアム保健相は26日の記者会見で、殺害され..... [ 記事へ ]