金曜日(24日)は摩耶山へハイク。
持ち物などを前日からチェックして入れ込み気味ですが、2週間ぶりでは致し方ありません。
今日は空気が澄んでいて、新神戸の見晴し台からは、ポートアイランド、その向こうに対岸の葛城山方面まで見渡せます。幸先の良い歩き始めで上機嫌になります。
新神戸→市ヶ原→天狗道→ハーブ園東尾根→ハーブ園内ハイキング道→新神戸と周回する毎日登山の方がおられます。
布引ハーブ園が休園中でも、このような配慮をして頂くと大変ありがたいです。
今日は前回と違って、学校林道分岐辺りに雪は全く残っていません。見通しが良く、分岐手前からも明石海峡大橋がよく見えます。ここから見えるとは知りませんでした。市ヶ原から上がってくると多分この辺りでアップアップになって下ばかり見て歩いているからでしょう。また下りで通過する時も、あとワンピッチだけと頭の中は市ヶ原の自販機のメニューで一杯になっていて、どちらにしても顔を上げて見渡す余裕が無いからでしょう。
標高590m位の小さな岩場の雪も無くなっていますが、それでも侮らないように調子者の私に声かけ運動。
あ〜、やっぱり良いなぁ、神戸西部から姫路方面、時によっては小豆島まで見渡せる、この山上の展望地。
うっすらと小豆島が見える。冷たく乾燥した大陸の高気圧の御蔭かな。
掬星台の気温は2度ですがそれ程冷たさを感じません。雪も無くなっています。
摩耶ロープウェーとケーブルは運休しているので、人は少ないのかも知れません。
今日は普段より細部まで見えそうです。
六甲アイランドと対岸の堺方面。
友ヶ島方面。
ハーバーランド方面。
ポートアイランドと空港島を結ぶ橋が見えます。
昨年11月30日のブログ記事にある夙川の河口が写真中央に、回生病院と棕櫚の並木が河口を左に辿ると見えます。ズームが弱い私のカメラでも今日は何とか判別出来ます。
行者場まで下って来ました。山上からここまでは急な下りなので少し膝が怪しくなっています。
青谷の登山口。新神戸までは歩けそうです。平地や上りの階段は何ともありませんが、下りの階段が辛くなっています。これは歩き慣らさないと膝は改善しないかも知れません。寒さを理由に歩いてませんでしたからね。
おお!青谷のバス通りの幼稚園で桜が咲いている。
河津桜?何回も通ってるのに、なんで今まで気が付かんかったんやろ?
陽当たり、坂道、港、それに対岸の山並。私の原風景としての「神戸」です。
これからは暖かくなるから、過労にならない程度に歩く回数を増やそうかな。
先週は梅、今週は桜。好い一日でした。