Dazn 1810

25年目のJリーグが開幕しました。浦和レッズの開幕戦はアウェイで試合ということで、今シーズンよりJリーグの放映権を獲得した「DAZN(ダゾーン)」で観戦してみることにしました。Jリーグ開幕戦は恐らく多くのユーザーが視聴したでしょうから、その実力を見るには良い機会だったのではないかと思いますが、1試合を観戦した感想としては「いまいちぼやけていたな」というものです。

「DAZN(ダゾーン)」の実力は?

我が家の「DAZN(ダゾーン)」視聴環境は次のようなものです。

IIJmioひかり(光回線)
Fire TV Stickをテレビに接続

試合開始の少し前からFire TV Stickでアプリを起動し、視聴を開始。やはり気づいたのは、あまり映像が高精細ではなかったということ。

Dazn 6506

あまり参考にならないかもしれませんが、こうした動きのない固定された文字のようなところも、ぼんやりと表示されている感じでした。

Dazn 6507

人物もぼやぼや。

休日の昼間なので回線が混雑しているのかと思いきや、スピードテストをすると50Mbps以上出ています。

そのタイミングで見かけたツイートがこちらです。

その後、少しやりとりさせて頂くと「私の環境では、PC、タブレット、テレビともに高画質」とのことだったので、同じWiFiに接続しているiPhoneで視聴してみることにしました。

Dazn 6508

動いているシーンだったので選手はぼやけてしまいましたが、左上の固定された文字のところはくっきりしているのが分かると思います。iPhoneでの視聴には問題を感じませんでした。

試合が終わったいま、追っかけ再生でMacBookのGoogle Chromeから再生したのが、冒頭の画像となります。こちらも問題なしです。

浦和レッズの試合のハーフタイムに「Fire TV Stick」では他のスポーツも観戦してみたのですが、どうもライブ中継しているものはくっきりはっきり高画質で再生されているような印象にはなりませんでした。

以上のことから、もしかすると「Fire TV Stick」のスペックが低く(CPU?メモリ?)、高画質での再生ができていないのかな‥‥と少し考えています(他のHuluAmazonプライムビデオでは気にならないのですが)。またはFire TV用アプリの問題か?

いずれにせよ、1試合で結論付けることもできないので、あと数試合、様子を見てみようと思っています。とりあえず「DAZN(ダゾーン)」で開幕戦を見た感想でした。

「Fire TV Stick」は4月に新型が出るので、そちらを待つのがベストなのかも。

「DAZN(ダゾーン)」関連記事

「DAZN(ダ・ゾーン)」2017年よりJ1・J2・J3の試合を全試合生配信すると発表

「DAZN for docomo」ドコモ利用者に月額980円で提供