読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

yokoyumyumのリノベブログ

ファッション系広告代理店を経て2012年東京→札幌へ移住。2016年7月築31年の中古マンションを購入し『インダストリアル』をデザインテーマにリノベーションしました。

【ベストバイ】買ってよかったナチュラル&オーガニックなホームケアアイテム

インテリア

スポンサーリンク

 

人にも環境にもやさしいファブリック&オーラルケアアイテム

 

『脱・添加物』を心掛けるようになって約3年。自宅で食べるものを中心に、ホームケアやスキンケアアイテム、コスメなどなど、我が家では出来る限りナチュラルorオーガニックなものを選ぶようにしています。
が、100%避けるのは無理・・!(残念ながら、日本の添加物認可数は世界トップクラス・・。)なので『なるべく』というスタンスで、ストイックになり過ぎないようにしています。今回は、見た目だけじゃなく、人にも環境にも優しいオススメのアイテム4選をご紹介。

お気に入りのオーガニック&ナチュラルなコスメやホームケアアイテム

ナチュラルとオーガニックの違い

オーガニックに関する明確な定義が日本にはまだないので、捉え方も人によってバラつきがあると思いますが、簡単に言うと、

  • 植物由来の原料をはじめとした天然成分を可能な限り使用しているのをナチュラル(天然成分が主体のもの)
  • 農薬や化学肥料を使わず有機栽培されたものをオーガニック(オーガニック成分が主体のもの)

ナチュラルと謳っているものにも化学成分が含まれていることは多々あります。海外であれば、オーガニック成分が95%以上でない限り、そうと謳ってはいけない、などのルールがありますが(国や認証機関によって違います)日本にはないので、日本製の場合はご注意を。

2016年日本初上陸『ecostore(エコストア)』


ブランド上陸を手掛けたのは『snidel(スナイデル)』や『gelato pique(ジェラートピケ)』でお馴染みのマッシュホールディングスなんだとか。『Cosme Kitchen』も同社ですもんね、なるほど。
エコストアはニュージーランドのブランド。本国では90%以上の支持率を得ているそうです。

買ったのはランドリーリキッド(ユーカリ)

ウケる理由はまずこのパッケージなんじゃないかと(わたしも好きです)それでいて再生可能なエコ容器なんだそう。環境にもやさしいって大事。
これ単体でも問題ナイと思いますが、わたしはNellie's(ネリーズ)と一緒に使ってます(Nellie'sは粉末)

ecostoreで買ったお気に入りのランドリーリキッド

缶コレしたい『Nellie's (ネリーズ),』 


レトロポップなイラストが特徴的なネリーズ。こう見えて重曹洗剤なんです。でもってかなり優秀。ネリーズに出会うまではセスキ炭酸ソーダで洗ってましたが、今はこれが定番に。生乾きのニオイがしない&洗濯槽もキレイに保てます。
ラウレス硫酸ナトリウムやラウリル硫酸ナトリウムなんかも不使用(シャンプーによく入っている洗浄剤です)リサイクルしやすいよう、あえての『缶』使いってところも、やはり環境のことを考えている証拠ですよね。他に、酸素系漂白剤とランドリーナゲットもあるので、気になる方はチェックしてみてください。

ジャケ買いしたネリーズの缶入り重曹洗剤

オーガニックの王道『WELEDA(ヴェレダ)』


マッサージオイルやスキンケアクリームでお馴染みのヴェレダ。わたしもオイルを愛用していますが、歯磨き粉もオススメです。ハーブとソルトをその日の気分で使い分けてます。ヴェレダは天然の研磨剤なので歯が傷つくことがなく、磨き終えたあとの感じが特に気に入ってます。

『made of organics(メイドオブオーガニクス)』


メイドオブオーガニクスのホワイトニングトゥースペーストもオススメです。100%天然由来成分(オーガニック成分比96.5%)の優秀歯磨き粉。ヴェレダ同様、使用感も◎です。この2ブランドが我が家の定番。

おわりに

歯磨き粉がなくなってすぐに買いに行けない時は、食用の重曹を歯ブラシに直接付けて磨いてます。ちょっとだけ変な感じがしますが、ときどき重曹で磨いてみるのも悪くないそうです。
今回は、ファブリックケア&オーラルケアアイテムのご紹介でしたが、次回はオーガニックフードについても書いてみたいと思ってます。

RECOMMENDこちらの記事も人気です