ヤマト運輸が大変みたいだ。というのも過労で倒れちゃうんじゃないかって心配になるくらい忙しいらしい。どうしてヤマト運輸にここまでの荷物が届くのか。
それは間違いなくAmazonである。
Amazon宅配急増
ついさっきこの記事を読んだんだ。
内容はAmazonのしわ寄せがヤマト運輸に集中している、というものだった。確かにそれはいかんせん良くない。あの大手Amazonの宅配を全てヤマトに委ねたらヤマト運輸もてんてこまいだろう。
結果、いたるところでヤマト運輸は指定時間を守らない、という口コミが見られるようになった。ネットでヤマト運輸の配達指定時間を設定したのに、全く違う時間に送られてくる、という現象が起きているのだ。
しかしこの考え方は分からなくもない。
ヤマト運輸側としても言いたいことはあるだろう。一人一人のニーズに合わせて配達時間を合わせていたら時間がいくらあっても足りない、どうせ家にいるならチャイムをとりあえず押しても良いじゃないか、という意見も十分に分かる。
でもこの結果サプライズプレゼントが家族にばれたりする等の影響を与えているのだ。そもそも注文する側としては時間を指定したのだから守るのは当たり前という考え方が根底にあるわけだから、それを破られるのはひどく侵害だろう。
いずれにせよAmazonの宅配急増によってヤマト運輸にしわ寄せがきているのは間違いない。
ヤマト運輸の打開策
当然ヤマト運輸も黙ってはいない。何かの手を打たなければ全ての人材を過労で失ってしまう。そこで考えた秘策が「荷物の抑制検討」だ。つまり受ける荷物自体の量を減らすという根本的な部分を潰す作戦を検討しているようだ。
しかし僕はこれに反対だ。
なぜなら物流のトップを走ってきたヤマト運輸が荷物の受注量を減らすなどありえないからだ。荷物の運搬に関してはヤマト運輸に勝るほどの物流メーカーは存在しない。佐川急便も確かに力があるがヤマトほどの大きさはないだろう。
「荷物の抑制」が行われるとその荷物はどこに向かうのか。きっと佐川急便に向かうに違いない。その結果今度は佐川急便の過労が問題になる。その期間の間にヤマトは何か策をひねり出そうとしているのだろうか。
正直それだけの短いスパンでヤマトの運輸システムを大改革できるわけがない。ヤマト運輸は長い期間をかけて日本の最大手の呼ばれる物流システムを構築してきた。今からそこにメスを入れて成功するだろうか。
ある程度の時間が必要だ。
いきなり色々な案を試してヤマト運輸の名誉と物流システムに傷を負わせるくらいなら、少し時間を空けて様子を見る必要がある。もしかするとAmazon側にもなにか秘策があるかもしれないからだ。
Amazon側の打開策
僕はAmazonが独自の運輸システムを作るべきだと思う。最初に紹介した朝日新聞の記事にこんなことが書いてあった。
「扱う荷物の4割ぐらいをアマゾンの段ボールが占めている感じ。ほかにもゾゾタウンやアスクルなどネット通販の荷物が目立って増えているが、今一番困らされているのはアマゾン」。
都内を担当する30代のドライバーは打ち明ける。
つまりヤマトが運ぶ段ボールの4割をすでにAmazonが占めているのだ。Amazonが物流システムを作り上げたらヤマトも佐川も怯えるだろう。すぐに業界大手の物流メーカーにのし上がるに違いない。
と書きたいところだが残念ながらAmazonにそこまでする余裕はない。今やネットショッピング最大手メーカーとなったAmazonに物流システムでも頂点に立つほど余裕はないのだ。だからこそAmazonは物流システムでトップを走るメーカーとタッグを組んだ。
それこそが紛れもなく今回問題になっているヤマト運輸なのだ。
もうここまで来たらAmazonとヤマト運輸のコラボも見てみたい気がする。「ヤマzon」とかいうステッカーを貼ったトラックが街を走るんだ。 みんな驚くだろう。「ヤマトとAmazonがコラボした」と。
CMでも「ヤマzonプライム」とかやるんだろうね。
でも、これは多分良い方向には進まない。初めのうちは上手くいくかもしれない。でもヤマトはAmazonに吸収されてやがてAmazonの管轄に入ってしまうのがオチだろう。それぐらいAmazonは強力なのだ。
いつしか「ヤマzon」の「ヤマ」が「ヤマト」の「ヤマ」だと知らない人たちが大人になっていく。そしてヤマトは忘れ去られAmazonの物流システムの山として成長していくんだ。そんな怖い話は聞きたくない。だからAmazonは怖い。
一体これからどうなっていくんだろう。
そんな心配をよそに僕は今日もAmazonで買い物し、ヤマトが来るのをひたすら待っている。
こんな記事も書いています。