- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Gl17 政権批判する体を装って隊長と同一ネタの「どっちもどっち」で報道を牽制してるのは、偶然なのかどこか指南役がいるのか、或いは同じ纏めサイトでも読んだのか。いずれにしろ深掘りされるのは避けたい模様。
-
inumash いろいろと追求されると困ることがあるっぽいので大手新聞社(に限らずメディア)はこういうアホな誘導を恐れずにどんどん問題を報道してくださいな。
-
ackey1973 「価格の決め方がずさんだっただけ」の話にしてほしい事情があるらしい。わざわざ大手新聞社へのけん制をいれてくるのも、ある意味わかりやすい。ま、どっちもちゃんとしてほしいと思うだけだがな。
-
firstbento 自民党本部駐車場の国有地無料使い放題問題も調査したら? b:id:entry:321297325 b:id:entry:67524417
-
tekitou-manga 矛先そらしに数十年前の件を持ってくるあたり相当追い詰められてる感がある。担当者の事故死なんて結末で終わらなければ良いが……/自民のケツを舐める維新の滑稽さよ
-
nakakzs 新聞社の国有地払い下げは半世紀前(昭和40年)なわけで、ソレを引っ張り出してくるあたり何か埋まっている(物理廃棄物ではないもの)のかなと思ったりしてしまう。
-
questiontime 本当に確認・調査したいなら、維新が余計な突っ込みどころがないくらいしっかりやればいい。それをしないで報道を牽制するのは、本当は確認・調査をしてほしくないから。
-
bigburn ナントカ一郎さんといい「森友も朝日もどっちもどっち」論法を同時に使い始めたの、どこかで打ち合わせしてるんですかね
-
y-mat2006 半世紀前のことと直近のことを対比する遠近感の狂いは、さすが屁理屈の上手なお方と言うしかない。
-
takayoz 自分のケツに火がつき始めで 大騒ぎ。
-
dizzdara 「大手新聞社への国有地払い下げ」ってのを新聞側が取り上げるのは無理だろうから、フットワーク軽そうなBuzzfeed辺りに第三者的な視点で記事書いて欲しいな。どっちもどっちネタは放置すると新聞側の信頼度も下がる
-
inferio 上級フレンズ特典全部ぶちまけ合う泥仕合に発展してくれ、以降の法整備が捗るだろ?
-
osaan あの当時の国有地払い下げは、政府の施策としてあるわけで、取得したのは新聞社だけじゃない。例えばキリスト教のサレジオ会やドメニコ会は広大な敷地を所有しているが、これの元は国有地が払い下げられたもの
-
roguzou どっちもどっちで良いから見張りあいをしてくれないと
-
IkaMaru この件で刺されたらヤバいと自白しているようなものでは
-
mouseion 維新も突けばどんどんボロが出て来そう。煽り耐性ないからね、この人。
-
gsindiv どっちもどっちという構図にしたいということは、結構追い詰められてるんだなぁ...
-
deep_one 「大手新聞社への国有地払い下げ」何年前だよ…
-
kanekoshinichiro 理性的に考えたら両方精査すべきなのではないでしょうか
-
sds-page 大手新聞社への財務官僚の天下りの件も調査オナシャス
-
kenjou 橋本とやまもといちろうは同じ地点に立っているようですね。
-
PSV 朝日や読売など大手新聞社への土地払い下げ不正疑惑は、さすがに時効だろ…。関係者は、すでに被疑者死亡状態じゃねーの?当時は法規制緩かったし、情報公開制度もぬるい時代だったの知ってる法律家らしくないな〜。
-
hokkairo こういう矛先ずらしの小手先テクニックに騙される輩ばっかりだから嫌になる。YouTube見てると「橋下が〇〇を論破」系の動画が目についてウザイんだが、めっちゃ再生されてるんだよな。橋下が頭良く見える日本すげえ!
-
hahiho 戦前の高級官僚の定年退職後の官舎(山手線の内側で一戸建て)格安払い下げの頃から続く悪習だねぇ
-
yuko-hirom @t_ishin 話題そらしに必死すぎw
-
echorev まあ大したことにならんで終わるだろ。
-
dussel 維新界隈の関与を指摘する声も上がってるので是非あなたが調査してくださいな、と。あと新聞社持ち出して「どっちもどっち」で終わらせようとするのは愚策では。
-
jaikel 各新聞社においては「そげんこつおいが知るか!それより首置いてけ!」と血みどろファイトをしていただきたい。
-
SndOp 学園以外にも飛び火させて糺すとすると払い下げ国有地は爆弾そのものになるけどいいの?
-
sakamoto_tarou どうぞ両方調査して、批判しあい、癒着構造をつぶしあってもらったらいいです。ガソリン代の人や沖縄の採用試験、その他お金の問題のときみたいに、いつの間にか忘れられた、みたいなのが一番困ります。
-
enderuku id:inumash その通り、自らの襟を正す意味でも政権側、自社側の問題点をビシバシ指摘して頂きたい。
-
agricola あんた朝日新聞とは不倶戴天の敵なんだから公人のうちに騒いどきゃよかったのに。今さらアサヒガーしてもショボい煙幕張ってんなぁとしか思われんよ(嘲
-
Ayrtonism 1ツイートの文字数制限の中で新聞社への払下げの件を並べるってことは、「並べること」に主眼があるのだろうね。そして「価格の決め方が杜撰」なんて話をぬけぬけとするくらいだと、この人の関与も怪しい。
-
coldsleepfailed 維新も自民も各省庁も押し付け合いになってきた…。籠池氏はもうグッダグダだし…。/でもこの人朝日主催のセミナーに出るんだよね。よくわからん。→http://www.asahi.com/ad/mitsuicon2017/
-
tomemo508 これ、実は、天下りと同様、国と特定の民間企業との癒着構造の問題なのでは? だとするとここから一気にマスコミがおとなしくなる流れか。
-
bigburn ナントカ一郎さんといい「森友も朝日もどっちもどっち」論法を同時に使い始めたの、どこかで打ち合わせしてるんですかね
-
uchya_x お前が言うな。
-
dd369 橋下サン位ならもっと上手い擁護出来ないかな。こんな擁護はネット上にいくらでも転がってる。
-
silentliberater 「同時に大手新聞社への国有地払い下げについても調査をしたら?」新聞社は当時の政権と癒着して国有地を安く手に入れた。それを「同時に」調査すべき、ということは、森友学園も同じであると言ってることになるね
-
Utsuboman さすがに橋下徹のこの発言を額面通りに受け取る人はいない。橋下信者ですら擁護できない。
-
b0101
-
a1ot
-
Cujo
-
txmx5
-
dizzdara 「大手新聞社への国有地払い下げ」ってのを新聞側が取り上げるのは無理だろうから、フットワーク軽そうなBuzzfeed辺りに第三者的な視点で記事書いて欲しいな。どっちもどっちネタは放置すると新聞側の信頼度も下がる
-
inferio 上級フレンズ特典全部ぶちまけ合う泥仕合に発展してくれ、以降の法整備が捗るだろ?
-
hirokim21
-
osaan あの当時の国有地払い下げは、政府の施策としてあるわけで、取得したのは新聞社だけじゃない。例えばキリスト教のサレジオ会やドメニコ会は広大な敷地を所有しているが、これの元は国有地が払い下げられたもの
-
roguzou どっちもどっちで良いから見張りあいをしてくれないと
-
IkaMaru この件で刺されたらヤバいと自白しているようなものでは
-
komurasakihokori
-
L3msh0
-
mouseion 維新も突けばどんどんボロが出て来そう。煽り耐性ないからね、この人。
-
gsindiv どっちもどっちという構図にしたいということは、結構追い詰められてるんだなぁ...
-
deep_one 「大手新聞社への国有地払い下げ」何年前だよ…
-
kanekoshinichiro 理性的に考えたら両方精査すべきなのではないでしょうか
-
nadoponoku
-
sds-page 大手新聞社への財務官僚の天下りの件も調査オナシャス
-
kaos2009
-
kenjou 橋本とやまもといちろうは同じ地点に立っているようですね。
-
vividoc
-
PSV 朝日や読売など大手新聞社への土地払い下げ不正疑惑は、さすがに時効だろ…。関係者は、すでに被疑者死亡状態じゃねーの?当時は法規制緩かったし、情報公開制度もぬるい時代だったの知ってる法律家らしくないな〜。
-
marubon0202
-
hokkairo こういう矛先ずらしの小手先テクニックに騙される輩ばっかりだから嫌になる。YouTube見てると「橋下が〇〇を論破」系の動画が目についてウザイんだが、めっちゃ再生されてるんだよな。橋下が頭良く見える日本すげえ!
-
hahiho 戦前の高級官僚の定年退職後の官舎(山手線の内側で一戸建て)格安払い下げの頃から続く悪習だねぇ
-
inai_inai
-
usagino-mori
-
yuko-hirom @t_ishin 話題そらしに必死すぎw
-
momotan45
-
astronomy710
最終更新: 2017/02/24 00:32
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術): 本: 橋下 徹
- 19 users
- 2007/09/07 00:01
-
- www.amazon.co.jp