up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 「自分にできること」で突き抜けるために





大橋悦夫「できるだけ多くの時間を自分にできることに注ぎ込む」(昨日の記事参照)ためにはどうすればいいか。これは言い換えれば、「今の自分にできること」を続けることによって自分の“居場所”を作り出すための試みといえます。

そんな折、Evernoteの1年前レビューで再会した記事にヒントがありました。

» カタチを変える! | 高井洋子のひとりごと

アイデアの出し方の一つに、『カタチを変える』というのがあるのですが、まさしく、この施策で成功している例は、世の中にたくさんあります。

Ads

いつもの「自分にできること」をいつもと違うカタチで魅せる

この記事には、以下のような事例が紹介されています。

  • 「はみでるカルビ」という、焼き台のコンロよりも大きなカルビ肉を出す焼き肉店
  • ネタがはみ出す寿司を出す寿司屋
  • 蕎麦をラーメンのように食べさせる蕎麦屋

» カタチを変える! | 高井洋子のひとりごと

いずれも、すでに自分(自店)で提供できているコンテンツ(料理)の出し方を変えることで“居場所”を作り出しています。“居場所”とは、客の側から見れば「他店にはない魅力」であり「その店に行く理由」といえます。

実際、どの料理も「うわ、これは食べてみたい!」と思わせるものばかりでした。

一方、料理を提供する店側の心理を想像するに「やっていることはいつもと変わらないのに、見せ方を変えただけでものすごく売れるようになった」という感じではないでしょうか。

もちろん、「見せ方を変える」という新しい取り組みをしているわけですから「やっていることはいつもと変わらない」とは言えないのですが、材料を変えずに、単純に分量を増やす(例:ネタがはみ出る寿司)だけであれば、負担はそれほど変わらないでしょう。

相手のメリット>自分のメリット

これは、「自分の負担はそのままにメリットだけを増やせる」という都合の良い考え方のように思えますが、ここで優先的に考えるべきは「相手のメリット」です。

「自分にできること」を続けることで自分の“居場所”を作り出す、すなわち、「自分にできること」で突き抜けるためには、その活動が多くの人に支持される必要があります。

ここで思い出されるのは「自分の利益を一番最後に考える」という教えです。『儲かる発想』という本に出てきます。

これまでにも何度かご紹介している本ですが、この本で紹介されている考え方の根本には「自分の利益を一番最後に考える」というシンプルな原則が通底しています。

エンドユーザーの生の反応を確認する。
これは簡単にできることなのに、意外と実際にやってみる人は少ない。

アイデアビジネスで成功したいなら、「誰もが損をしない仕組みを作ること」です。

頭の中でアイデアをひねり出すのではなく、現場で直接質問してみて、自分の考えが間違っていないことを確認しながら動く。これが最小の行動で最大の結果を出すことにつながるのです。

思考の技術以前に、使える情報を記憶することが重要。

日本料理屋をやっている自分が“葉っぱ”を欲しいと思っているわけですから、他の料理屋も同じように欲しいはずだとすぐ理解できたのです。
値段も自分が払える値段を設定すればよいのです。

自分が気づいた莫大なマーケットに、自らのアイデアを投入する。
これが創造です。

200枚の無地の青いTシャツは2時間で完売。売上は40万円になりました。2人の友達には1人日給5000円を支払いましたから、利益が35万円!

新札が出たときも、年金が問題になったときも、ほとんどの人が単なるニュースとして聞き流していました。
でも、桶屋理論で考えることができる人は、そこに大きなビジネスチャンスが生まれていることに気づきます。

では、売り先を決めるために必要なことはなんでしょう。
それは、自分の利益を一番最後に考えることです。

僕は発想を鍛えるために本を読むことはありません。
なぜなら、練習問題は、いつも目の前にあるからです。

「ああ、海外に遊びに行きたいな」と言う人がいます。僕は、「今週末行ってみたら」と言います。
するとほとんどの人が、休みがとれないとか、お金がないということを理由にして行きません。でも、本当にそうでしょうか。
僕には、“行かない選択をしました”と聞こえます。

学生時代には与えられた課題を完璧にこなすことだけが要求されます。
その流れで、社会に出てもただ与えられた仕事をこなすだけの人が多いようです。本当にそれでいいのでしょうか。
もっと何かできるはずです。

成功するかどうかは、成功する方法を知っているかどうかではなく、気がついたことを実行するかしないか、なのです。

まさに「自分にできること」で突き抜けるためのヒントが詰まった一冊といえます。

» 儲かる発想[Kindle版]


▼「「好き」は「仕事」になるか」の新着エントリー

» 「「好き」は「仕事」になるか」の記事一覧

03月11日(土) 「やる気」の効果的な使い方

タスクカフェ
今回のテーマは、

「やる気」の効果的な使い方

です。

「ここぞというときに、やる気が出ない…」「やる気さえあれば、何とかなるのに…」といった、何かと便利な「やる気」ですが、多くの人はこの「やる気」について誤解があるように感じています。

『やる気ハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気クエスト』などの著作を持つ佐々木正悟は、「やる気」についての第一人者として知られていますが、これまでにも「やる気」について以下のような特徴を挙げています。

●やる気は有限
●やる気は野放図には使えない
●「意志力が弱い人」はいない

これらは、やる気の原則と言えます。これらの原則を理解したうえで、

●必要なときに「やる気」を出すにはどうすればいいか?
●有限の「やる気」を程よく使うにはどうすればいいか?
●自分以外の人の「やる気」を引き出すにはどうすればいいか?

といった実践方法を知ることで、限られた時間で最大限の成果を引き出すことができます。

今回はこの「やる気」の効果的な使い方について、詳しくお伝えします。

とにかく「やる気」が出せなくて困っている、という方は、ぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り4席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る