LPガスの料金値下げなどへ新たな行政指針

LPガスの料金値下げなどへ新たな行政指針
k10010885371_201702220650_201702220651.mp4
電力に続いて、ことし4月から都市ガスの小売りの自由化が始まりますが、経済産業省は、全国で2400万世帯が利用するLPガスについても事業者間の競争を促し、値下げなどサービスの向上につなげようと新たな行政指針をまとめました。
家庭向けのエネルギーをめぐって経済産業省は、消費者の選択肢を広げることで競争を促そうと、去年4月に電力の小売りを自由化し、ことし4月からは都市ガスについても小売りを自由化します。

一方、LPガスはおよそ2400万世帯が利用していますが、料金メニューを公表している事業者は全国2万社のうち150社程度と全体の1%にも達しておらず、消費者から小売価格の不透明さが指摘されています。

このため、経済産業省は、消費者がLPガスの事業者を比較しやすくすることで競争を促そうと、新たな行政指針をまとめました。

この中では、LPガスの事業者に対し、世帯の平均的な使用量での、ひと月当たりの料金や、ガスの使用量に応じた料金設定の情報などを自社のホームページなどで公表するよう求めています。
事業者が情報を公表しない場合は、行政指導を行うとしていて、こうした取り組みを通じ、LPガスの値下げなどサービスの向上につなげたい考えです。

経済産業省は、早ければ今月中に事業者向けの説明会を開き、指針を徹底していくことにしています。