(cache) ヘッドライト光軸調整の正しいやり方
  • トップページ
  • DIYレシピ
  • LED自作
  • コラム
  • 基礎知識まとめ
  • 足まわり
  • ヘッドライト
  • 連載記事
  • DIYラボ別館

基礎知識まとめ

光モノと車検

ヘッドライト光軸調整をDIYで正しく行う方法

ヘッドライトをHIDやLEDに交換した場合、光軸がズレたままだと対向車に迷惑がかかる。しかしやり方さえわかれば、光軸調整はDIYでできる。正しい光軸に戻す方法を解説します。

光軸調整をする前にレベライザーを0にする

マニュアルレベライザーなら「0」にしておく

ダイヤルで調整。これで光軸調整前の準備OK。

バルブ交換前の純正の光が基準になる

(※)壁にヘッドライトの光をあてて配光を見ることを指すらしい

純正状態で壁にドーンと照射

バルブ交換後に光軸調整

続いてバルブ交換。やり方は「H4 LEDバルブの取り付け方法」「H11ヘッドライトのLED化」が参考になります

ネジは少しずつ回すこと!

DIY Laboアドバイザー:市川哲弘
LEDやHIDバルブでお馴染みのIPF(http://www.ipf.co.jp/)企画開発部に所属し、バルブ博士と言ってもいいほど自動車の電球に詳しい。法規や車検についても明るく、アフターパーツマーケットにとって重要な話を語ってくれる。

クルマ好きの週末自作を応援する「DIYラボ」

PAGE TOP