無印のテーブルベンチ。ベンチ下の収納。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
今年、大きなIKEAの本棚を断捨離して、無印のテーブルベンチへ、「本棚のミニマム化」をしました。
しばらく、そのままの状態で本を入れて様子を見ていました。
案の定、こどもが使うと本が倒れやすい。そして、倒れると当然使いにくくなります。
「何とかしよう!」と考えました。
今日は、このベンチ下の収納を使いやすくする方法のお話です。
方法①IKEAの紙ファイルボックスを使う。
そろってキレイに見えます。大人が使うなら良さそう。
が、こどもが頻繁に出し入れをする「絵本の収納」には…やはり難しそう。
ファイルボックスに絵本をいれると、重たくなります。
それを「取り出して、しまう」を子どもが繰り返すと…。おそらく1週間ほどでヨレヨレになってしまいます。
なので、わが家の場合はここでは使えないことが分かりました。
また、絵本のサイズに、入らないものがあります。先日、玄関収納ではボックスを加工しましたが、あくまでも使用頻度が低いモノを収納する場合です。
紙のファイルボックスは、
- 大人が使う
- 使用頻度が低め
の所にぴったりです。また、「見えない収納」の中を整理するときも、大活躍します。
紙のファイルボックスのメリット。
- たたむとコンパクト
- 捨てやすい
- 仮置きに最適
…などです。IKEAから合計32個買って帰っても、私でも往復可能でした。
という訳で、中身が不要になった時、消耗した時に、楽に捨てることができます。
方法②無印のPPファイルボックスを使う。
そろってキレイに見えます。そして、耐久性も抜群。
大人が使うなら、これが一番スッキリだし良い方法だと思います。
ただ、わが家の場合は何しろこどもが使うので、この方法も難しそうです。
きっとボックスで遊んでしまうし、床が傷だらけになりそうな予感大です。
無印のPPボックスのメリット。
- 耐久性が良い
- 色々な場所へ、使い回せる
…などです。よく使う場所の収納にぴったり。丈夫です。
ただ、紙ボックスと違って小さくならないし、スタッキングもできません。なので、かさばります。(お店で買うときは6個が限界でした)
それでもたくさんの使い道があるPPボックス。とても便利です。
方法③無印の仕切板を使う。
という訳で…大人が使う場合なら②のPPボックスをそろえたい所。
わが家の場合、こどもの片づけやすさを考えて、無印の仕切板(ブックエンド)を使うことにしました。
仕切板大、4枚。
無印の前に100均も見ました。素材感、色がピンと来なくて無印へ。やはり無印にぴったりのモノがありました。
色もカタチもマットな素材感も素敵です。
使ってみた所…。
こうなりました!どこに入ってるのか…見ためでは分かりません。仕切りがあるので、だだだ〜と雪崩が起きることは無くなりました。
仕切板で遊ぶかな?と思っていましたが、まだ彼らは仕切りの存在に気がついていません。びっくりです。
新しいモノに敏感な彼らが分からないほどの、うすさ。馴染んでいるのです。
「子どもが絵本を出しやすく、片づけもカンタン」な、こちらにして良かったです。
さいごに。
毎日こどもが使う所はオープンのほうが使いやすいと実感しました。
また、「ココどうしよう?」と思った時。
今家にある収納アイテムを使って仮置きしてみると、イメージがわくことが分かりました。
さて、クッションカバーを替えてみました。(以前セールで買ったもの)
夏のように…なってます。ここは夏に向けてさんさんと西日が差し込みます。
なので、夕方光りがいっぱいに。
ブルーのクッションカバーが気持ちを涼しくしてくれます。
何事も、クールダウンして落ち着いてできたらいいな…と。(現実はあわてることがいっぱい…!)クールダウンの青です。
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございました!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
▼IKEAの紙ファイルボックスはこちらで活躍しています。「使用頻度の低いモノ」は、見えない収納へ。
▼無印のPPボックスはこちらです。「よく使うモノ」はPPボックスへ。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!