ケレスに有機物が存在する形跡
【2017年2月21日 NASA JPL】
準惑星ケレスを周回探査している「ドーン」の観測から、ケレスに有機物が存在する形跡が見つかった。有機化合物は隕石中に見られたリ、天体望遠鏡による観測でいくつかの小惑星に存在が示唆されたりしているが、探査機が周回軌道上から小惑星帯の天体に有機分子をはっきりと検出したのは初めてである。
ケレス上の有機物は1,000平方kmほどの領域に主に広がっている。とくに北半球に位置する直径約52kmの「エルヌテト・クレーター」の内部やクレーター南側の縁、クレーター周囲の南西部で顕著に見られ、その他にはクレーター北西部や400km離れた別のクレーターなどにも見られる。カラー画像で他より赤っぽく写るところに有機物が見られ、その関連性が調べられている。
エルヌテト・クレーター周辺。色は強調されている(提供:NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA)
ケレスの組成は、水や有機物が豊富な隕石、とくに炭素質コンドライトと呼ばれるグループに分類されるものとの共通点が多い。今回の発見により、ケレスとこれらの隕石、およびその母天体との関連がさらに強まった。
データによると、有機物はケレスで作られたものと考えられる。これまでにケレスで見つかった炭酸塩や粘土は、水と熱が存在する環境下での化学作用がケレスで起こっていることを示しており、有機物も似たような環境で作られたのかもしれない。
今回の発見は、遠い昔のケレスに、生命に必要な環境と生命の元となった物質が存在したのではないかと思わせるものだ。以前の研究でケレスには、水和鉱物や炭酸塩、水の氷、アンモニア化物の粘土など水が必要な物質が見つかっている。明るく見える「オッカトル・クレーター」で見つかった塩や炭酸ナトリウムも、液体によって表面へ運ばれたと考えられている。
ほぼ2年にわたるケレス周回軌道上からの観測を終えたドーンは、現在は高度7520kmから9350kmの楕円軌道を飛行している。2月23日には高度2万kmで従来と異なる軌道面へと移り始め、新たな位置からのケレス探査を目指す。春の終わりにはドーンの背後に太陽が位置するようになるので、ケレスはこれまでになく明るく輝いて見える。おそらくまた、多くのことが発見されるだろう。
〈参照〉
- NASA JPL: Dawn Discovers Evidence for Organic Material on Ceres
- Science: Localized aliphatic organic material on the surface of Ceres 論文
- Icarus: Resolved spectrophotometric properties of the Ceres surface from Dawn Framing Camera images 論文
〈関連リンク〉
- 探査機「ドーン」: http://dawn.jpl.nasa.gov/
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: ケレス
- 星ナビ.com: 2016年4月号 特集「ドーンとロゼッタが見た太陽系の黎明」
関連記事
- 2016/12/20 準惑星ケレスに水の氷が存在
- 2016/10/20 2016年10月25日 ケレスがくじら座で衝
- 2016/08/10 重力データから明らかにされたケレスの内部構造
- 2016/07/01 探査機ドーン、主要ミッションを終了
- 2016/05/17 無名の太陽系天体としては最大、太陽系外縁天体2007 OR10
- 2016/03/11 ケレス周回1周年を迎えたドーン
- 2016/02/03 カラフルな動画で楽しむケレス観光飛行
- 2015/08/06 ケレスの地図公開、謎の光点のあるクレーターにも正式名称
- 2015/07/08 ドーン、軌道変更を延期
- 2015/06/25 準惑星ケレスがいて座で衝
- 2015/06/15 探査機撮影の動画公開 準惑星ケレスの周回飛行
- 2015/05/28 ますます鮮明に!氷か塩か、ケレスで輝く謎の光点
- 2015/05/12 ケレスの明るい光点は氷?
- 2015/04/15 ケレス表面の多様性が明らかに
- 2015/04/09 100万歳の若い星に複雑な有機物を検出
- 2015/03/09 探査機「ドーン」、準惑星ケレスに到着
- 2015/03/03 準惑星ケレスの表面に謎の光
- 2015/01/20 探査機「ドーン」、準惑星ケレス到着まであと2か月
- 2014/01/23 準惑星ケレスで水蒸気を検出、小惑星帯で初
- 2012/11/22 観測チャンスは1分 星食が教える準惑星マケマケの姿