Hatena::ブログ(Diary)

shi3zの長文日記 RSSフィード Twitter

2017-02-22

Scrapboxがなかなか良い 07:54

 増井俊之さんの作ったGyazzというサービスがあって、まあこれもなかなか良かったんだけど、どうも全ての情報が公開されてしまうというあたりが会社で使うには不可能というか秘密保持の観点から限りなく無理だったので、「こりゃいつもの増井スペシャルだのう」と思っていたら、進化してScrapboxになった。


https://i.gyazo.com/952c54a3e06b48bb177020d88fc3e023.png

https://scrapbox.io


 まず素晴らしいのは、これまで基本的に全て公開されてしまっていたgyazzが、基本的にはログインしないと非公開になったこと。

https://gyazo.com/0cd3392fef4c3cb9ed27977e59936319.png


 「始める」を押してプロジェクト名を入力スルだけ。


 gyazoで培った増井スペシャルのいいところはちゃんと残して、会社の業務に実際に使えるように情報が整理できるようになったのは素晴らしい。

https://i.gyazo.com/eadfaa72bc3dcd88e0ce4dace008df09.gif

 

 ScrapboxではMarkdownよりもシンプルな方法で記述できるようになっている。

 一行目はタイトル、二行目以降は本文

 本文で強調したいところは「」で囲む

https://gyazo.com/6876dc9a645c633dde605faba0515133.gif

 #でタグを付けることが出来、しかもタグのページも自動的にできる

 さらに画像のURLを入れると自動的に画像として貼り付けられる。

https://i.gyazo.com/5139b03f5d5e9942aa2f0fc5f08601c8.png

 慣れてくるとこれは相当便利で、グループでいろんなアイデアを出し合ったり、Slackで出たアイデアをまとめたりするのにとても便利。


 また、Slackとも連携可能で、誰かがScrapboxになにか書くと特定のslackチャンネルに通知できる。

 これも非常に便利で、「あ、誰かがアイデアを投稿したな」というのがわかりやすい。


 いまのところ広告も出ないしビジネスモデルも不明ではあるが、gyazoを長年運用してきた実績から、そのうちなにかマネタイズ方法を考えるのだと思われる。


 さらに素晴らしいのは、Export機能とImport機能が揃っていること

https://i.gyazo.com/b6330c8ef9a9983b5dc8830af5fe1111.png

 任意のデータをJSON形式でインポートできるし、同時にScrapboxのデータもJSON形式でExportできる。

 万が一のためのバックアップをとることも可能なわけだ。


 JSONの構造も単純なので、EvernoteからScrapboxへのコンバータも比較的簡単に書けるかもしれない。

 

 とにかく使ってみると便利さがわかるという点がいつもの増井スペシャル感があるのではあるが

 gyazzがついに実用域に達したという気がする。


 のでぜひお試しあれ

 複数人で運用する方がメリットが分かりやすいので、とりあえず僕のパブリックScrapboxを作ってみた。

no title

https://scrapbox.io/shi3z/

編集権限が欲しい人はこれ

※荒れたら即閉鎖します

https://scrapbox.io/projects/shi3z/invitations/426b03d1966342c4b02b36e2b7275b75

ただし一定時間で無効になるっぽい