パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「何だよこの清潔感は…」 100年前の日本の日常を収めた写真に外国人が衝撃

今回ご紹介する一連の写真は、ドイツ生まれのアメリカ人写真家、
アーノルド・ジェンスが、1908年(明治41年)に半年間日本に滞在した際に、
当時の日本の町の風景や市井の人々の日常を撮影したものです。

上記の写真も含め、ジェンスが残した写真は米議会図書館に引き取られ、
ジェンス・コレクションとして、約2万枚に及ぶ写真が、
インターネット上で無料で閲覧可能になっています。

日本で撮影された写真を大手アート系サイトがFB上で何度も投稿しており、
美しい写真群にコメント欄には海外から多くの驚きの声が寄せられています。
その一部をご紹介しますのでご覧ください。

海外「日本は昔から先進国だったんだ」 戦前の東京を映したカラー映像が凄い

19085.jpeg



翻訳元(各シェアページからも)
19081.jpeg

19082.jpeg

19083.jpeg

19084.jpeg

19085.jpeg

19086.jpeg

19087.jpeg

19088.jpeg

19089.jpeg

190810.jpeg

190811.jpeg

190812.jpeg

190813.jpeg

190814.jpeg

190815.jpeg

190816.jpeg

190817.jpeg

190818.jpeg



■ うわぁ、良い写真ばかり。平和な雰囲気に包まれてるね〜。 オランダ




■ 100年前の日本を垣間見るには十分すぎる写真群だ。 +4 イギリス




■ こんな貴重な写真が普通に残されてるなんて凄い……。 +4 コスタリカ




■ 大都市の写真ではないけど、それがまたいいね。
  どれも小さな町で撮影された物のようだ。 アメリカ




■ 生活のシンプルさが窺えるのが一連の写真の一番素晴らしい点だと思う。
  今とあまり変化のない町があるのも興味深い。
  自分たちの歴史と文化を大事にしていることが分かるね。
  そういう写真や映像はいつ見ても素晴らしいものだ。 +1 国籍不明




■ OMG どこの世界でも、当時の生活はそう変わらないのね。 ベルギー




■ イングランドの町並みにこれくらいの美しさがあれば、
  喜んで写真を撮って回るのになぁ。 +5 イギリス




■ 日本の独特な靴が何とも言えず興味深いですな🙂 +12 ハンガリー




■ 僕を魅了する日本に関する物事は沢山あるけど、
  彼らの深く豊かな歴史はその1つだ。 +10 アメリカ

「日本ってホント面白いわ」 日本の歴史を扱ったドキュメンタリーが大好評



   ■ 分かる、俺もそう思うもん。
     それと素晴らしく深い文化も日本の魅力の1つ。 +2 アメリカ



■ 「別世界」という表現がとてもしっくりくる。 +4 カナダ




■ メイジの日本をこうして見られるなんて素敵なことね。 +16 ブルガリア




■ 面白いことに海水浴場に立てられてるサインは、
  左側にあるものは右から左に読むように書かれていて、
  右側にあるものは左から右に読むようになってる。 +3 国籍不明

 2017-02-08




■ 日本は昔から最先端だったのね。 +6 ブラジル




■ 今の中国の田舎にちょっと似てると思った。 +1 中国

中国「日本は100年先にいる」 日本の農村に感銘を受ける中国の人々




■ これが100年前の日本人の日常なのか……。
  変化の大きさにビックリ! +2 メキシコ




■ オーッ、素晴らしい!!
  アーケードの作り方がほんと興味深い。 アメリカ




■ こんな昔から町並みや通りに清潔感があったのか。 トルコ




■ 1908年に電気が通ってたなんて知らなかった。興味深い。
  路上で撮影された写真のいくつかの光景は、
  現代の日本でも見られるものですね😀 オランダ



 
■ 100年以上前から日本人が海水浴を楽しんでいたなんて……。 アメリカ




■ どの写真も本当に素敵!
  日本のどの辺りで撮られたものなのかが気になる。 イギリス




■ 電柱がなければ最高だったのにと思ったのは俺だけだろうか。 フランス

海外「日本は地震が多いから」 電線が多い日本の街並に外国人ビックリ




■ この写真には日本の魅力が詰まってるように思う。 +4 バングラデシュ




■ 海水浴場を男女で分けてたのが面白いなぁ。 +1 アメリカ




■ 100年前に撮影されたものだなんて信じられん。
  画質もインスタで見てる写真と変わらないし。 +1 アメリカ




■ 100年くらいだとそう大きく変わらないものなんだな……。 アメリカ




■ 1908年の日本に行って色々見て回りたいぜ……。 +2 イスラエル




■ 写真の人たちが履いてる靴はなんなの? 底が高い。
  あれは木で出来てるのかな。 インド




■ つまりこれはロシアとの戦争直後に撮られた写真ってこと?
  日露戦争の写真は残ってないものなの? +2 イギリス

海外「アジアにとって重要な一戦」 日露戦争の顛末に外国人興味津々




■ こんなの恋に落ちない方がおかしいでしょうが〜😍 スペイン




■ 100年前だってのに何だよこの清潔感は……。 +3 マレーシア



   ■ 清浄さを大事にするのは日本の文化だから……。
     綺麗なのは映画の中だけじゃないよ。 +1 国籍不明


 
   ■ 文化の違いってのはこういう所によく表れるもんだ。 マレーシア



■ どの写真にも素晴らしい美しさがある。
  こんなに興味をそそられる写真は滅多にないよ。 アメリカ






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/02/21 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(190)
Powered By 画RSS
  1. 田所浩二
    タンドリーチキンさん!?
    [ 2017/02/21 23:00 ] [ 編集 ]
  2. 朝鮮とは大違いですね
    [ 2017/02/21 23:01 ] [ 編集 ]
  3. こういうの貴重やねー
    [ 2017/02/21 23:02 ] [ 編集 ]
  4. 当時の町並みを歩いて回りたいなぁ
    [ 2017/02/21 23:04 ] [ 編集 ]
  5. マレーシアの人は今の普段からが不潔すぎるからそう思うのだろうが、昔の日本は言うほど衛生的ではなかったよ。医者もそう言ってるし、昭和の中期頃までは人糞まいてたから腹に回虫飼ってた子どもも多かったしね。
    しかし大正時代くらいならインフラはけっこう整ってきていたから、都市部ではそれなりに整然としていただろう。農村部ではまだまだ人身売買も盛んで悲惨だったけどな。
    [ 2017/02/21 23:04 ] [ 編集 ]
  6. 良いカメラで撮ったんだろうな
    [ 2017/02/21 23:06 ] [ 編集 ]
  7. 朝鮮とは大違いですね
    [ 2017/02/21 23:06 ] [ 編集 ]
  8. この時代の道にゴミひとつないってちょっと驚いた
    むしろ30~40年前の方が汚かったかもしれないな
    [ 2017/02/21 23:07 ] [ 編集 ]
  9. 大正になるともう少し活気のある景色になったり
    [ 2017/02/21 23:07 ] [ 編集 ]
  10. 面白い写真だと思うがどこに清潔感を感じるんだ?
    まあ汚くもないけどさ
    [ 2017/02/21 23:09 ] [ 編集 ]
  11. 百年後の日本はもっと、凄いぞ!
    [ 2017/02/21 23:09 ] [ 編集 ]
  12. 素敵な写真だね。どこで撮られた物なのかな。
    [ 2017/02/21 23:10 ] [ 編集 ]
  13. 100年前にはすでに電柱あったんだな。
    水力発電だったんだろうか。
    [ 2017/02/21 23:10 ] [ 編集 ]
  14. こういう内容の英語だと頑張って読む気になれるから嬉しいな。
    紹介してくれてありがとう。
    [ 2017/02/21 23:10 ] [ 編集 ]
  15. ゴミ一つ落ちてないな
    [ 2017/02/21 23:11 ] [ 編集 ]
  16. まるで大昔の韓国のよう二ダ
    [ 2017/02/21 23:14 ] [ 編集 ]
  17. 良い物を見せてもらった、ありがとうアーノルド・ジェンスさん
    [ 2017/02/21 23:15 ] [ 編集 ]
  18. 衛生的の定義がわからんが
    自分が考えるに十分衛生的だよ
    というか衛生的にしておかないと
    病気になってかなわん
    もちろん寄生虫なんかはいたが
    それは自然なこと
    ゴミ類は余り出さない生活だったし
    出ても始末していた
    [ 2017/02/21 23:15 ] [ 編集 ]
  19. >>>■ 100年以上前から日本人が海水浴を楽しんでいたなんて……。 アメリカ

    う~ん、本気か冗談か判断しづらいねぇ。
    [ 2017/02/21 23:15 ] [ 編集 ]
  20. 海水浴にはお国柄があって、イギリスあたりだとズボンの裾まくって足元びちゃびちゃ濡らす程度
    [ 2017/02/21 23:16 ] [ 編集 ]
  21. >8

    ゴミになるようなものが少ないからじゃいか?
    今だと梱包やら何やら当たり前で、菓子パン一つすらビニルの包み
    包みはゴミになるから、捨てる奴が出る。
    結果3、40年前が酷かった
    [ 2017/02/21 23:17 ] [ 編集 ]
  22. 月並みですが、あの時代に行ってみたい。
    [ 2017/02/21 23:18 ] [ 編集 ]
  23. 曾祖母の生まれた頃を垣間見れるのは嬉しい。
    焼き増しなんてできたんだろか?
    写ってる人達も子孫も、この写真の存在を知らないかもな。
    [ 2017/02/21 23:21 ] [ 編集 ]
  24. 日本は資源があまりなく人口は多かったので
    無駄の無いリサイクル社会を作っていたんだよ
    米を主食としていたのはもちろんだが
    その時に出る大量に出る稲藁は履き物や畳、ロープや屋根など
    あらゆるものに使っていた
    布地は反物から加工してお下がりなど数代来た後におしめや
    雑巾になり、最後は焚きつけで最後を迎える
    [ 2017/02/21 23:21 ] [ 編集 ]
  25. ※8
    江戸時代から、町は綺麗だと外人も書き残してる。
    大体自分の家の付近は、掃除するもんだし。
    当時は丁稚奉公の仕事だったりしたんだろうけど。
    [ 2017/02/21 23:21 ] [ 編集 ]
  26. この時代の海水浴って泳がずに「浸かる」んですよね、入浴の延長線上。
    [ 2017/02/21 23:21 ] [ 編集 ]
  27. 道が平らだね
    まぁ、くぼみだらけのまんまにしておく方がおかしいのか
    [ 2017/02/21 23:22 ] [ 編集 ]
  28. 昔の人めっちゃ日焼けしてるな
    [ 2017/02/21 23:22 ] [ 編集 ]
  29. 衛生的とはちっと違う
    貧乏洗うがごとし。捨てたり散らかすようなお太尽の暮らしではなかった
    [ 2017/02/21 23:23 ] [ 編集 ]
  30. ケバケバしいイルミネーションがない風景が良いですな
    [ 2017/02/21 23:23 ] [ 編集 ]
  31. 素晴らしい写真をありがとう
    この頃はあんな悲惨な戦争が始まるなんて これっぽっちも思ってなかったんだろおな
    [ 2017/02/21 23:24 ] [ 編集 ]
  32. 服装以外は今と殆ど変わってないね
    [ 2017/02/21 23:24 ] [ 編集 ]
  33. 農作業など一日中外に出ているからな>日焼け
    今でもそういう生活をしている農家は黒いよ
    女性麦わらを被り顔の周りにほっかむりをしながらカバーしていた
    白い女性が美人だったのは「裕福」を表していたんだよ
    [ 2017/02/21 23:25 ] [ 編集 ]
  34. 80年代を生きてきた人間としては下水も特に設備されていない時代かなり臭かったぞ。
    バキュームカーとかも結構走ってたしな。
    [ 2017/02/21 23:25 ] [ 編集 ]
  35. アーケードがあるところは宮島の参道かな? 
    [ 2017/02/21 23:25 ] [ 編集 ]
  36. 当時も畑の一部は臭かったよ(w
    肥だめがあったからな
    江戸などの都市部では下肥として
    人糞を買う業者がいた
    武家屋敷のほうが良いもの(タンパク質)を食べているとして
    単価が高かった
    [ 2017/02/21 23:27 ] [ 編集 ]
  37. 道が本当に綺麗だし、質素ながらも娯楽で溢れてそうな雰囲気は今の日本と変わらないよね。
    日本人は昔からいろんなことして遊ぶのが好きだったんだろうな。
    [ 2017/02/21 23:27 ] [ 編集 ]
  38. 薄汚いザイニチにまだ寄生されていない古き良き時代
    [ 2017/02/21 23:29 ] [ 編集 ]
  39. 今の方が汚いな
    [ 2017/02/21 23:30 ] [ 編集 ]
  40. 現代と比べて、とか、海外と比べて、とかじゃなくて、日本人は、「豊かに生きよう」とする文化があるんだね。皆キチンとしてる。
    [ 2017/02/21 23:32 ] [ 編集 ]
  41. 『当時は綺麗だった。当時は・・・』でいいんじゃない。
    今はタバコや小さな紙のゴミ、ビニールなど様々で色とりどりのものが落ちていて、ある意味綺麗だよねえ。ほんと、綺麗だわ。あー、綺麗綺麗。
    [ 2017/02/21 23:32 ] [ 編集 ]
  42. 書籍販売所 の看板に 琴平 の文字が見えるんで
    金刀比羅宮の参道の写真のようだ。
    [ 2017/02/21 23:33 ] [ 編集 ]
  43. 橋の写真は日光の神橋かな
    路面電車のレールあって貴重ですね
    [ 2017/02/21 23:33 ] [ 編集 ]
  44. ※38
    でも100年前だから朝鮮併合後の写真じゃね
    [ 2017/02/21 23:34 ] [ 編集 ]
  45. 故紙回収の紙屑拾いが職業として成立してた時代だから道はきれかろうな。道端の犬の糞なんかも肥の汲み取り人が一緒に回収してたそうだし。
    [ 2017/02/21 23:34 ] [ 編集 ]
  46. 違ったこの2年後に併合か
    [ 2017/02/21 23:34 ] [ 編集 ]
  47. ごみだって自然に還るものが多いから、ちゃんとしてればゴミゴミはしなくなるはずなんだよね。大都市でもないし
    [ 2017/02/21 23:35 ] [ 編集 ]
  48. *5人糞を肥料にしたのは家畜数が少なかったから。日本は牧畜等大規模化していなかった。化学肥料が登場するまでは必然的に人糞に頼るしかない。あえて卑下することでは無いから。逆に農家が人糞を集めてくれたので街は清潔だった。江戸時代の首都江戸なんて世界的にも清潔な街と言われている。パリなんて窓から道に人糞棄ててましたから。
    それから人身売買は当時世界的にどこも同じこと。てか、世界の方が凄いでしょ。欧米の奴隷制度然り、朝鮮半島に至っては同族同士なのに奴隷身分があった。
    [ 2017/02/21 23:35 ] [ 編集 ]
  49. ごみや吸殻のポイ捨て、立小便やたん唾吐きも昭和の風景で普通にあった。
    しかしすぐに近所の人が掃除をするから清潔が保たれていた。
    ポイ捨てをほとんど見かけなくなったのはこの20年以内。
    [ 2017/02/21 23:35 ] [ 編集 ]
  50. 清潔なぁ…確実に立ちションしてる瞬間あるけどな…
    [ 2017/02/21 23:36 ] [ 編集 ]
  51. そりゃ朝鮮人が土下座して「ウリナラを面倒見てチュセヨ」って言うわけだなw。
    [ 2017/02/21 23:36 ] [ 編集 ]
  52. ※8
    江戸時代の暮らしの本を読んだことあるけど、昔の人は落ちている物は何でもリサイクルにしていたから、和紙の紙くずは勿論、大げさに言えば、落ちている髪の毛でさえ再利用の為に集めていたので、江戸時代の街はかなり綺麗だったと記されていた。
    [ 2017/02/21 23:36 ] [ 編集 ]
  53. 俺だけだろうか
    16枚目の写真中央で棍棒を持ち仁王立ちする黒装束の男性?夢に出てきそうだ
    [ 2017/02/21 23:37 ] [ 編集 ]
  54. 海水浴場の男女の適当な分け方ワロタwwww
    と思ったがちょっと前まで混浴が当たり前だったんだからむしろこんなもんなんだろうな。
    [ 2017/02/21 23:37 ] [ 編集 ]
  55. 明治と聞くと納得の風景だけど、20世紀というと結構不思議な風景
    [ 2017/02/21 23:37 ] [ 編集 ]
  56. 写真を見ただけで、当時の日本人の振る舞いが美しかったというのが分かる。
    [ 2017/02/21 23:37 ] [ 編集 ]
  57. アーケードっぽく日差しを遮ってるのが、いかにも日本らしい
    来訪者への気遣いがある

    ※34
    江戸時代から汲み取りのシステムが日本にはできてたが、中世期の西洋では窓から汚物を通りに投げ捨ててただけ
    街は当然悪臭が酷いし、そら疫病も蔓延する
    [ 2017/02/21 23:38 ] [ 編集 ]
  58. >1908年に電気が通ってたなんて知らなかった
    1877年には、既に電話が輸入されてるんですが……
    [ 2017/02/21 23:39 ] [ 編集 ]
  59. まぁ捨てる物がないんだろが道が奇麗だな
    [ 2017/02/21 23:39 ] [ 編集 ]
  60. 履き物についてのコメントがいくつかありますが
    あれば下駄と言って木と紐で作られた履き物です
    [ 2017/02/21 23:40 ] [ 編集 ]
  61. ※5
    いや・・・なんていうかな、衛生というより片付けのレベルで違うんだよ
    紙くずとかゴミをそのへんの道ばたに落としっぱなしにして
    雑多に積み上げて平気でいられる諸外国とは根本から感性が違う
    みそぎがあり、穢いものを洗い流して清潔にする感性は文化でありまさに日本だと思う
    [ 2017/02/21 23:41 ] [ 編集 ]
  62. 上から7枚目のこっちを見て睨み付けているヤンキーが怖い。

    すんません!230円しか持ってないです!
    [ 2017/02/21 23:41 ] [ 編集 ]
  63. 夏目漱石が「三四郎」を書いたのがこの明治41年
    [ 2017/02/21 23:45 ] [ 編集 ]
  64. 他の先進諸国と比べて緯度は同じぐらいでも多湿だったからな>日本
    生活もそれに合わせて特化されていたし
    清潔には大昔から気をつけている
    それこそ神話の世界でも死人の世界の食べ物を食べると死人の仲間に
    なるとされていた
    [ 2017/02/21 23:45 ] [ 編集 ]
  65. 一方、
    龍馬伝 岩崎弥太郎
    タイムスクープハンター
    [ 2017/02/21 23:45 ] [ 編集 ]
  66. 道が綺麗ってのは、神道的な風習と袖触れ合うも多少の縁みたいな風習があわさって
    家の周りを朝夕掃除して神棚に柏手打って、掃除する時はお隣さんまで掃いて円満な近所付き合いをするってのが当たり前だったから

    やってみるとなるほど、これは効果が高いと実感する
    [ 2017/02/21 23:45 ] [ 編集 ]
  67. 日本は湿度も高いし綺麗にする事が疫病の蔓延を防ぐと経験則で知っていたんだろう
    [ 2017/02/21 23:45 ] [ 編集 ]
  68. 文化や歴史などを過剰に持ち上げるのも外国人なら、その培ってきた文化や歴史をグローバル化の名の下にブチ壊すのも外国人
    [ 2017/02/21 23:46 ] [ 編集 ]
  69. 犬の糞があちこちに落ちていた昭和の風景。
    飼い主による始末が徹底したのは平成になってから。
    [ 2017/02/21 23:47 ] [ 編集 ]
  70. ”清潔さ”と反応しているけど、どういうことなんだろ?
    当時は家の前の道路まで毎朝掃除してないと、お家の恥だったから綺麗にしていただろうけど、それは世界でもそうじゃないんかね?
    [ 2017/02/21 23:47 ] [ 編集 ]
  71. やっぱり日本は日本だな
    道がアスファルトか土か、洋服か和服かの違いだけで、他は変わらんな
    [ 2017/02/21 23:47 ] [ 編集 ]
  72. 493の番号がふってある写真は厳島神社へ向かう参道だね。上でコメントしてる人の言う通り。

    ttp://igoshi.blog.fc2.com/img/IMAG4761.jpg/
    [ 2017/02/21 23:48 ] [ 編集 ]
  73. ※41
    間接的に東京の悪口はやめろ。
    渋谷の民度が極端に低いのだって、渋谷以外は誰も注意しない、誰も改善しない、都議会はやっと今から選抜で何も解決していない。
    オリンピックも他者頼み、豊洲に何年もかけて市場混乱。
    毎日毎日問題や犯罪そっちのけで、困った困った、地方が悪い!田舎が悪い!田舎タヒね!
    日本の問題7割東京じゃないかと言う状況でも悪口言うな!日本最大の都市で、日本の経済都市だ!
    [ 2017/02/21 23:48 ] [ 編集 ]
  74. 道端にゴミが落ちてないのには驚かないのかな?
    この当時は、今より勿体ないって意識だから捨てるぐらいなら何かに使えないかって考えが主流だった時代だからね。更には江戸時代の疫病から清潔に保つことで、ある程度予防出来ることも徹底された時代だしね
    [ 2017/02/21 23:49 ] [ 編集 ]
  75. なんかあんまり変わりないな。
    [ 2017/02/21 23:49 ] [ 編集 ]
  76. 神社の禊ぎってのは今でこそ手と口だけだが
    昔は全身を川で清めた
    だから昔の神社には境内に川があった
    [ 2017/02/21 23:49 ] [ 編集 ]
  77. すごい、よく残ってたね。
    当時の様子がよく分かる、貴重な資料だね。
    ゴミがないのは、ゴミになるほど物がなかった、ってのもあるだろうね。
    [ 2017/02/21 23:49 ] [ 編集 ]
  78. ※73
    ちなみにだが渋谷の人々も国会議員も官僚も
    現在の首相も地方出身だよ
    [ 2017/02/21 23:51 ] [ 編集 ]
  79. 捨てるものが無かったから道がきれいなのは当然。
    タバコはキセルで吸っていたから吸殻は当然落ちていない。
    [ 2017/02/21 23:52 ] [ 編集 ]
  80. 江戸時代にはリサイクルのシステムができてたって言うな。
    汲取式のトイレで、肥料として買われてたともいう。
    シンプルな生活だったんだろうな。
    [ 2017/02/21 23:52 ] [ 編集 ]
  81. 明治の写真は珍しいな。
    大正になると一気に町は華やかになっていくんだけど、この辺りは昔の日本らしさが色濃く残ってる。
    [ 2017/02/21 23:53 ] [ 編集 ]
  82. ヨーロッパって建物とかドレスとか華やかでめちゃくちゃ綺麗に見えるけど、実際は風呂にも入らずドレスもろくに洗わなかったらしいな。だから香水文化が発展したんだとか...
    [ 2017/02/21 23:53 ] [ 編集 ]
  83. 写真綺麗だな
    海水浴とか1950年代くらいの写真みたいだ
    [ 2017/02/21 23:54 ] [ 編集 ]
  84. 江戸時代はなるほどシンプルではあるが
    にぎり寿司や蕎麦、鰻など現在でもあるようなものは
    このときに花開いている
    ちなみにアイドルのブロマイドに相当する版画なんかも
    このときに人気になってる
    [ 2017/02/21 23:55 ] [ 編集 ]
  85. あー懐かしいなー
    あの頃はまだ子供だったなー
    もうあれから百年経つのかー
    まさに光陰矢のごとしだなー
    [ 2017/02/21 23:55 ] [ 編集 ]
  86. 観光地や神社仏閣などでよく観る、石柱を鎖でつなぐ区切りって当時からあったのね。
    [ 2017/02/21 23:56 ] [ 編集 ]
  87. 下から三番目の写真は日光の神橋で撮られたものだと思うが、道路に線路らしきものがあるから、昔は路電が走っていたんだな。
    [ 2017/02/21 23:58 ] [ 編集 ]
  88. >日露戦争の写真は残ってないものなの?(イギリス)
    イギリス人写真家ならハーバート・ポンティングが従軍していたぞ。
    ネットで誰でも見られるようになってたはず。
    [ 2017/02/21 23:59 ] [ 編集 ]
  89. ※78
    wwwwwだから?
    山口県出身の安倍さんに支持率集まるんだろうがw
    無能暴露して何が楽しい?w
    [ 2017/02/21 23:59 ] [ 編集 ]
  90. いまの技術ならデジタル加工でカラー化もできるから
    味わいは残したまま、補正したものも見てみたい。
    [ 2017/02/22 00:01 ] [ 編集 ]
  91. これが今現在、ノーベル賞やフィールズ賞などの受賞数が
    アジアトップの国でござる
    [ 2017/02/22 00:01 ] [ 編集 ]
  92. 当然だけど、通りは舗装されていないけど、清潔だなあ
    この頃なら、通りに打ち水しただけで涼しくなったんだろうなー
    [ 2017/02/22 00:05 ] [ 編集 ]
  93. そら外人は、100年前の日本人は裸で山に暮らしてた猿で
    それから朝鮮人が、渡って今の日本人と思ってる。
    ゴミは、焚き木と一緒にご飯炊くからな。
    [ 2017/02/22 00:06 ] [ 編集 ]
  94.   
    海水浴で女性側から撮られてるんだが、当時カメラ持ってるのってきっと男性だよな…
    [ 2017/02/22 00:07 ] [ 編集 ]
  95. 確かに中国や朝鮮とは昔も今も正反対なのかもしれない
    [ 2017/02/22 00:07 ] [ 編集 ]
  96. この写真から約50年後、東京オリンピック直前の東京は空前のゴミ都市だったらしいな(´・ω・`)それを一大キャンペーンで、一気に放置ゴミを減らしたという。
    その原動力が「ポリバケツのゴミ箱」だったんだっけか。
    [ 2017/02/22 00:08 ] [ 編集 ]
  97. この時、既に”アーケード”ぽいのがあるのが凄い!!
    日本人の感性って凄いよね!^^

    それにしてもこういうのに中韓人のコメントが無いのが、やっぱりなって感じ。やはり隣国を誉めたら自国を卑下することになるから、そりゃ無理だな。^^
    [ 2017/02/22 00:08 ] [ 編集 ]
  98. 昔は毎朝掃除するのが当たり前だから
    戦後の混乱期にから成長期が異常だっただけだよ

    300年前の江戸時代は完全なリサイクル社会だし
    [ 2017/02/22 00:10 ] [ 編集 ]
  99. 小さい子供が赤ん坊をおんぶしている姿は、今は見られない風景だね。
    [ 2017/02/22 00:13 ] [ 編集 ]
  100. 戦後はな、あちらこちらが焼け野原になり
    食糧不足で闇市が新宿など現在の繁華街にできて
    混迷を極めていたんだよ
    自分が子供の頃は上野公園に傷病軍人が軍服を着たまま
    物乞いをしていた
    [ 2017/02/22 00:13 ] [ 編集 ]
  101. 昭和のころはドブ川とか凄い汚かったよ
    マスコミが騒いだから綺麗になった
    [ 2017/02/22 00:14 ] [ 編集 ]
  102. 仮に200年前300年前に写真技術があったとしても
    似たような写真が撮影されただろうっていうね
    [ 2017/02/22 00:15 ] [ 編集 ]
  103. こんな写真よく残ってたな!っていうコメント多いけど、幕末や明治、日清・日露戦争の写真(アヤシイやつじゃなくて撮影者や場所も分かってる物)なんかいくらでもあるぞ。
    [ 2017/02/22 00:16 ] [ 編集 ]
  104. 東北チョンキン民族主張。

    チョンキンの文化が日本の原点DAYO-
    [ 2017/02/22 00:16 ] [ 編集 ]
  105. まるで映画のセットみたい♪ でも本物なんだよね

    カラー補正したものとか見てみたいな
    [ 2017/02/22 00:16 ] [ 編集 ]
  106. 戦後莫大な借金と無くなってしまった色々なものを
    埋めるために皆必死に働いた
    復興が第一であって人々の生活や環境は置いてけぼりだったよ
    そうやって稼いだ金を地方に回して復興した
    [ 2017/02/22 00:17 ] [ 編集 ]
  107.  
    あのー、100年前は大正六年なんですが。
    翻訳した時期が去年であっても大正五年なんですけれど。
    [ 2017/02/22 00:25 ] [ 編集 ]
  108. これは非常に貴重な写真。
    資料的価値の高い写真ですね。
    [ 2017/02/22 00:25 ] [ 編集 ]
  109. 日露戦争の後かな?
    [ 2017/02/22 00:25 ] [ 編集 ]
  110. 喉かでいい写真だね
    [ 2017/02/22 00:28 ] [ 編集 ]
  111. ※57
    イギリスのメシマズにリーチをかけたのが不衛生ゆえの「大疫病」、トドメを刺したのが料理も食事も時短しろ!な産業革命だったらしいですね。
    [ 2017/02/22 00:29 ] [ 編集 ]
  112.  
    30年くらい前まで近くのタオル工場の前の川なんか7色だった。
    でも汚いなりに、家の前の掃除くらいはどこでも昔からやっていた。
    [ 2017/02/22 00:33 ] [ 編集 ]
  113. 良いねぇ
    [ 2017/02/22 00:34 ] [ 編集 ]
  114. このまま味わうのも素晴らしいんだが、色を起こして欲しくもあるな
    [ 2017/02/22 00:35 ] [ 編集 ]
  115. ※5
    その頃の日本をかなりバカにしているな。
    衛生展覧会(衛生参考品展覧会)って知ってる? Wikipediaには載ってないぞwww
    [ 2017/02/22 00:41 ] [ 編集 ]
  116. フランスは電柱に親でも殺されたんだろうか
    [ 2017/02/22 00:47 ] [ 編集 ]
  117. 今でいうところのアーケードが既にあったんだな

    ま、道路も雨が降ればどろんこ水たまりでひどかったんだろうけど
    子供はその水たまりで遊んでたんだからな。昭和30年代までは
    [ 2017/02/22 00:49 ] [ 編集 ]
  118. 大都市なら市区の図書館に行けば地元の古い写真の記録本がある。

    土の道をホウキで掃いた感じを清潔感と思ってそうだな。

    木の靴は下駄だよ。
    [ 2017/02/22 00:49 ] [ 編集 ]
  119. この時代の方がある意味、文明的に見えるわ
    街並み、日本人の服装も見た目も
    [ 2017/02/22 00:51 ] [ 編集 ]
  120. 日本のインフラはこの頃に完成していたからね。現在はそれの上位互換に過ぎない。

    [ 2017/02/22 00:58 ] [ 編集 ]
  121. 温泉街とか今もこんな感じよね。あまり変わってないね。写真に現代の服装の人間を置いて「旅行行ってきた~」と言ったら、今の写真だと皆信じそうwま、都会は変わってるけどさ。田舎とか古い町並みとかずっとこのまま変わらないでほしいわ。
    [ 2017/02/22 01:00 ] [ 編集 ]
  122. 素晴らしい。
    旧き良き時代だなぁ~

    大東亜戦争で焼け野原にされ、復興する為に失わざるを得なかったのが只々悔やまれる。
    時の流れと文明の移行は致し方ない事だけど。

    戦後世界の様な大量破壊・大量生産・大量消費社会では、いずれ人類文明は『詰む』。
    現代人こそ、戦前の明治大正昭和から学べる事も多いでしょうね。
    昔の人の様々な優良の「生活の知恵」から新発見を見つける温故知新こそが、我々現代人こそ謙虚に学ぶべきなのかも知れません。
    [ 2017/02/22 01:03 ] [ 編集 ]
  123. 明治は、まだ日本っぽいけど。大正になると留学生が多くなるから、
    一気に変わって洋風っぽくなるけどね。
    関東大震災以降、鉄筋のビルが建ち始めるし、ガス灯もある。
    日本は、戦争前の方が文明的だよ。
    ただし、外国人は近代的な西洋風の日本はお気に召さないだろうけどね。
    [ 2017/02/22 01:05 ] [ 編集 ]
  124. 現代人の方が野暮ったく見えるよな
    [ 2017/02/22 01:08 ] [ 編集 ]
  125. >■ 面白いことに海水浴場に立てられてるサインは、
      左側にあるものは右から左に読むように書かれていて、
      右側にあるものは左から右に読むようになってる。 +3 国籍不明

    これは本当に凄いアイデアだ!!
    文字の進行方向によって、左右を一発で認識させるとは!!
    天才だろ
    昔はこういうこと頻繁にやってたのか?
    人間の認知機能をここまで把握できる人が当時いたんだ
    マジですごいデザインだ
    [ 2017/02/22 01:08 ] [ 編集 ]
  126. この当時のアメリカがすでに現在と同じ風景だった気がする。
    逆に言えば、現在のアメリカがほとんど変化してない。
    [ 2017/02/22 01:08 ] [ 編集 ]
  127. :<;l|l;`田´>;グギギギギギg
    [ 2017/02/22 01:13 ] [ 編集 ]
  128. ※125
    ■ 面白いことに海水浴場に立てられてるサインは、
      左側にあるものは右から左に読むように書かれていて、
      右側にあるものは左から右に読むようになってる。 +3 国籍不明

    それ私も同じことを思いました。
    これは現代から見ても画期的ですね。
    [ 2017/02/22 01:14 ] [ 編集 ]
  129. 白黒写真って輪郭がくっきり出るから、100年前のものでも違和感なく見られていいね。
    [ 2017/02/22 01:18 ] [ 編集 ]
  130. 当時の朝鮮は上級貴族の両班が往来する
    大都市中心部の南大門の前の写真ですら
    う○こが散乱してるからなあ
    [ 2017/02/22 01:21 ] [ 編集 ]
  131. 100年前に電柱がある事に驚きました。 この地面だと雨の日には、ヒザ下が跳ね上がりで砂だらけになりそうですね^^;。
    [ 2017/02/22 01:23 ] [ 編集 ]
  132. 海水浴場で標識(女子・男子)を抑えてる女子達が超かわいい。楽しそうだし。
    多分大した意味のない標識なんだろうけど、「西洋じゃ海水浴は男女別みたい」という情報でやってただけの事だと思う。
    で、銭湯や温泉は混浴が続いてたりね〜!!ww
    [ 2017/02/22 01:25 ] [ 編集 ]
  133. この時代の電柱大好き。
    上の方のゴチャゴチャ感がサイバーパンクに通ずる物がある。
    [ 2017/02/22 01:27 ] [ 編集 ]
  134. 綺麗なのがすごいんじゃなくて汚くないのがすごい気がする
    こんな広い道なのに露店なんかもないし、交通を妨げるものがないってのは「通る時だけ空けとけばいい」って考えがなくていいとおもう
    [ 2017/02/22 01:27 ] [ 編集 ]
  135. 海外も昔は綺麗なところ多かったんじゃない?
    ゴミとかも種類が無かったはずだし。
    排泄物や生ごみは昔からあるから、それが今落ちているなら話は別だけど、トイレとゴミ分別の設備やルールがちゃんとしていた国では、昔から街中は綺麗だと思う。

    ちなみに江戸から日本はゴミ分別が厳しくて、当時からリサイクル業も盛んで、切った髪を回収する業者までいたそうですよ。
    [ 2017/02/22 01:28 ] [ 編集 ]
  136. 全然電化されてる雰囲気がないのに電柱が立ってて違和感があるな
    [ 2017/02/22 01:32 ] [ 編集 ]
  137. 当時は遊浴場って呼んでたんか
    なんでいつの間にか海水浴場に変わったんだろ?
    不思議なことに「遊浴場」ってググっても、あまりヒットしない
    完全に死語なのか
    珍しい
    [ 2017/02/22 01:41 ] [ 編集 ]
  138. 確かに道が綺麗だなぁ
    [ 2017/02/22 01:42 ] [ 編集 ]
  139. 日本って昔から平和だな~
    [ 2017/02/22 01:51 ] [ 編集 ]
  140. 下駄や草履は走ったり急いだりに向いてない
    のんびり歩くから、どこか風景ものんびりに見える
    アスファルトになって靴を履くようになって、完全に空間の時間軸が変わってしまったんだろう
    近代化と引き換えに失ってしまった日本人の穏やかな時間
    こういうものを失ったのは寂しいな
    [ 2017/02/22 01:59 ] [ 編集 ]
  141. 懐かしいなぁ~
    [ 2017/02/22 02:01 ] [ 編集 ]
  142. 以前にも似たような記事があったような気がする

    白黒だから地面の土埃とかは分からないけど、それでも綺麗そうだ
    裸足で歩けるレベルの整備
    [ 2017/02/22 02:04 ] [ 編集 ]
  143. 何だよこのホッとする安心感は
    [ 2017/02/22 02:09 ] [ 編集 ]
  144. 多湿だから不潔にしてると一瞬で細菌やらカビやらが湧く国だからな
    清潔を守る必要があった
    [ 2017/02/22 02:09 ] [ 編集 ]
  145. ※ 141
    何歳やねん!
    [ 2017/02/22 02:09 ] [ 編集 ]
  146. ※31
    江戸じゃねーし。明治41年だし。日露戦争後、西園寺内閣~
    桂内閣。台湾に縦貫鉄道が敷かれて、第1回日米野球が
    行われた年(結果=オールアメリカンの17戦全勝)。
    [ 2017/02/22 02:17 ] [ 編集 ]
  147. 他国の100年前もみたいわ
    [ 2017/02/22 02:28 ] [ 編集 ]
  148. 時代劇とか見て街にゴミが全然落ちてないのは不自然と思ってたけど実際もそれほどは散らかってないんだな
    [ 2017/02/22 02:31 ] [ 編集 ]
  149. 綺麗な場所を写しただけ
    その中でも綺麗な写真が選ばれ残っているだけ
    当時は身分格差や経済格差もひどい
    これを見て当時をあまり美化するべきではない
    [ 2017/02/22 02:37 ] [ 編集 ]
  150. >■ 100年以上前から日本人が海水浴を楽しんでいたなんて……。 アメリカ

    日本は島国なんですけど
    ……島国なんですけどぉ!?
    [ 2017/02/22 02:46 ] [ 編集 ]
  151. 舗装されてない頃は 朝掃除しても
    夜には家中が埃だらけだったらしいよ
    [ 2017/02/22 02:47 ] [ 編集 ]
  152. q
    五重塔が写ってる写真は安芸の宮島では?あの日よけは今でも使ってるし。
    [ 2017/02/22 02:51 ] [ 編集 ]
  153. >149
    普通の田舎町の道に見えます....特に綺麗な場所だけを選んで写したようには見えませんけど。
    [ 2017/02/22 02:55 ] [ 編集 ]
  154. ※82
    >>ヨーロッパって建物とかドレスとか華やかでめちゃくちゃ綺麗に見えるけど、実際は風呂にも入らずドレスもろくに洗わなかったらしいな。

    ヨーロッパでなくフランスがそうなだけで、ドイツや北欧は普通に中世初期のバイキングの時代から入浴の習慣はあるよ。イギリスは知らないけど、文化的にフランスの後追いする事が多いし、現在でもあまり風呂文化発達してないので、あまり入らなかっただろうね。
    [ 2017/02/22 03:05 ] [ 編集 ]
  155. ※66
    袖すり合うも…の諺は、機会の多寡でなく
    輪廻転生に基づく思想、といってもいいもののようです。
    即ち「他の人生」=「他生」のエニシ。
    [ 2017/02/22 03:06 ] [ 編集 ]
  156. 海水浴で男女に分けてるのが面白いな。
    [ 2017/02/22 03:08 ] [ 編集 ]
  157. 道路に何もないのは、防災のためかもしれないな
    [ 2017/02/22 03:11 ] [ 編集 ]
  158. 江戸時代から上下水道は木管であったんだがな。
    確かにインフラ技術が向上して赤ん坊の死亡率が減って平均寿命も
    上がってるんだが。
    元々、不潔な国だと人口増えないし、江戸は世界有数の大都市でもあったんだが。

    あの時代は日本も不潔だった~って見に行ってきたのかな?
    まさか今と比べてるんじゃないよね?W
    [ 2017/02/22 03:11 ] [ 編集 ]
  159. 道や町並みは確かに綺麗に写ってる
    けども臭いんだよ!どこもかしこも碌に下水はないしトイレはぼっとんだしで今の都市部とは比べものにならない
    道路が平坦だってコメあるけど土の道は見た目以上にでこぼこで歩きづらい
    今、生活している環境の人間には憧れ補正で良い様に映るが実際にはそんなに良くはねえぞ?
    [ 2017/02/22 03:20 ] [ 編集 ]
  160. 格好は「和」なんだが、傘はもう洋傘になってたのか。
    [ 2017/02/22 03:22 ] [ 編集 ]
  161. 日本は昨日今日きれいだったわけでない。
    あたり前のこと何千年とやってきたんだよな
    [ 2017/02/22 03:30 ] [ 編集 ]
  162. 109年前かあ・・・
    今120歳の人が11歳の頃の写真ですね・・・
    [ 2017/02/22 03:32 ] [ 編集 ]
  163. ※149
    >当時は身分格差や経済格差もひどい

    たしかに昭和の終わりごろだってまだ
    河川敷に家立てて住んでる人達とかいたもんな・・・
    [ 2017/02/22 03:36 ] [ 編集 ]
  164. Q
    >159
    なぜ過去の田舎を現代の都市部と比較して否定するの?あの時代にはそれなりの良さもあったのでは?
    例えばお隣の朝鮮の同時代の田舎の写真では見た目だけでも清潔そうなものを見たことがありません。
    朝鮮の古い写真は汚い場所ばかりを選んで撮影したものなのですか?
    [ 2017/02/22 03:39 ] [ 編集 ]

  165.  宮沢 賢治が生きてた時代だね。

    電信柱(電報用)や電柱(電力用)や、洋風の日傘が

    江戸時代からの脱皮を感じさせるね。
    [ 2017/02/22 03:41 ] [ 編集 ]
  166. >163
    あの河川敷のバラックに住んでいた人たちは朝鮮半島から密入国してきた人たちがほとんどです。
    朝鮮戦争の戦禍から逃れてきたり半島での共産主義者の大虐殺で日本に逃げてきて住む場所がないので河川敷にバラックを違法に建てて違法に住み着いたのです。ほとんどが日本人ではありませんので誤解しないようにして下さい。戦後の不法移民の人たちが現在「在日」と呼ばれている人たちです。彼らは戦後日本に不法に民してきた人たちで日韓基本条約締結時に保護の対象となる戦後自らの意思で残留した145人の朝鮮人とは関係ない別の人たちです。
    [ 2017/02/22 03:44 ] [ 編集 ]
  167. 日光ぐらいしかわからんかった。
    海水浴場は当時から有名な所だと湘南?
    [ 2017/02/22 04:05 ] [ 編集 ]
  168. 対岸が見えてるから三浦かもしれん。 
    まあ家の前を朝方掃除するのが日課だっただろうから道は綺麗だったろうね。
    そうでなければゴミはともかく落ち葉枯れ葉色々道に有ってもおかしくない。
    名残としては雪かきがそうだと考えてるんだがホントしない奴が増えた。
    [ 2017/02/22 04:32 ] [ 編集 ]
  169. 江戸末期に来日したドイツ人が、民衆、特に子供たちが侍を全く恐れていないのに驚いたそうだ。持ちつ持たれつ、お互いを認めあって暮らしてる。世界でも稀なんだってよ。
    [ 2017/02/22 04:39 ] [ 編集 ]
  170. 服装以外は今の近所の古い商店街とあまり変わってない感じだわ...
    アーケードの屋根も場所によってはあんな感じで晴れの日には畳める所もあるしなー
    [ 2017/02/22 04:48 ] [ 編集 ]
  171. ギョウチュウは生野菜食べ始めた頃合いだから時期外れでは?
    あと肥溜めで発酵させてから使う糞尿は発熱のおかげで死滅しているはずだから全員がキャリアって訳でもないし。

    あんまり日本貶してるとその数倍自国が汚かったと理解している海外有識者に〆られますよ?
    [ 2017/02/22 05:03 ] [ 編集 ]
  172. この当時は、フランス語やドイツ語の本をそのまま読んでたんだね。
    先生がドイツ人なら、ドイツ語で授業をやってたり・・・。
     
    勉強しよ。
    [ 2017/02/22 05:43 ] [ 編集 ]
  173. 産寧坂や二寧坂、街中から現れる八坂の塔ぽいのが見えるし、嵐山の風景みたいなのも見えるから京都かな?
    [ 2017/02/22 05:47 ] [ 編集 ]
  174. 日本が清潔になったのは東京オリンピックからと言い張ってたアホに見せてやりたい
    [ 2017/02/22 05:57 ] [ 編集 ]
  175. 40代のアラフィフ野郎だが、祖母のアルバムにこういう写真が山ほどある
    東北の田舎だから、周りは田んぼばかりでこんなに建物はないけどな
    でも映りは綺麗だった覚えがある
    [ 2017/02/22 06:09 ] [ 編集 ]
  176. 余計な彩色の無い本物の白黒写真か。
    よろしいおす。
    [ 2017/02/22 06:22 ] [ 編集 ]
  177. ※174
    おまえがアホ
    戦後急激な復興してた時期は、めちゃくちゃ汚かったのは事実
    [ 2017/02/22 06:43 ] [ 編集 ]
  178. ※162
    そう考えるとそんなに昔という感じがしないね

    でも江戸時代の写真を見ているような気持ちになった
    [ 2017/02/22 06:52 ] [ 編集 ]
  179. 第二次世界大戦直後の写真にもびっくりしたよ
    大空襲受けても、道は道!って瓦礫もきちんとどけられてたからね
    [ 2017/02/22 07:09 ] [ 編集 ]
  180. ※177
    それは知ってるけど一時期を取って日本は汚かったというのは違うだろ
    [ 2017/02/22 07:09 ] [ 編集 ]
  181.  
    >>149
    悔しいか?
    江戸時代ですら日本は清潔で綺麗だったと外人が記してんだよ、諦めろ。
    「日本も昔は~」って言いたい日本が大嫌いな奴が一定数居るんだよなぁ・・・・
    ほんと鬱陶しいわ~。
    [ 2017/02/22 07:24 ] [ 編集 ]
  182. 私の祖父が生まれた年の写真だわぁ
    こういうの見るにつけ、昔話をもっと聞いておくんだったと思う
    まぁじいちゃんは寡黙な男だったが…
    [ 2017/02/22 07:26 ] [ 編集 ]
  183. むき出しの土の道は 雨が降るとぬかるみ風が吹くと砂ほこりが舞うもので・・・。家の中ざらざらになっちゃうのよ。みんな忘れちゃってるね。
    [ 2017/02/22 07:28 ] [ 編集 ]
  184. ※96
    すでに書かれてた・・・
    [ 2017/02/22 07:34 ] [ 編集 ]
  185. 時代劇でよく平べったい町の風景を見てるから
    この縦の構図は新鮮に映るしカッコイイ。
    木造なのに縦構図ってとこがまたね。
    ちょっと黒澤さんの「蜘蛛巣城」を思い出した。
    [ 2017/02/22 07:36 ] [ 編集 ]
  186. いいなあ
    車がくそだとはっきりわかる
    今の時代にまったく同じ町を再現しても、車の群れが入り込んでパアよ
    [ 2017/02/22 07:36 ] [ 編集 ]
  187. 家からウンコを放り投げ捨ててた国と一緒にするなよ…
    しかも根本的な解決せずに傘を発明するとかw
    [ 2017/02/22 07:38 ] [ 編集 ]
  188. 清水寺近くの三年坂らしい写真がある。
    [ 2017/02/22 07:57 ] [ 編集 ]
  189. 電柱なんぞより、舗装路が憎い。
    歩いてても疲れるし。
    地面に着物で下駄履いた子なんか、ほとんど丸裸の人間に見えて清々しいよ。
    [ 2017/02/22 08:05 ] [ 編集 ]
  190. 現代の北朝鮮の映像もゴミがなかったね。というより、物がないから捨てる物もないんだろうね。ああ・日本に生まれて本当によかった!!
    [ 2017/02/22 08:34 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅



JAPAN CLASS 最新刊
全国書店にて絶賛発売中


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

月別アーカイブ
人気の記事(PC)
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
アクセスランキング

スポンサード リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング