-PR-
解決
済み

自分でものを考えられず流される人ばかりなのか

  • 暇なときにでも
  • 質問No.8594056
  • 閲覧数485
  • ありがとう数19
  • 気になる数0
  • 回答数15
  • コメント数0

自分でものを考えられない、自分の考えを持たない、ただ習慣や慣例に従うだけ、周りに流されるだけ・・・そんな人は世の中多いのでしょうか。

私がそのようなタイプです。
わけも分からずにいます。
通報する
  • 回答数15
  • 気になる
    質問をブックマークします。
    マイページでまとめて確認できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • 回答No.12
レベル13

ベストアンサー率 29% (231/773)

こんばんわ、すたんしあさん、11番です。
ご返信ありがとうございます。

ポケモン?お若いかたなのでしょうか。
あたしが子どものころにはいませんでした、
息子の方がよく知っています。


>何が常識である、何が当然と言いながら一向に根拠が挙がってこない。
:ああなるほど。
デカルトさんみたく確実なものを求めてすべてを疑ってみる、
というのもおもしろいと思うんだけどヒマぢゃないですよね。
納得できないかぎり何もしないってわけにもいかないし。

人間は道具と違って「何のために」という目的がある以前に、
とりあえず(笑)存在してるから、しかも、
生まれるときに「取扱説明書」が付いてくるわけでもないし
「手さぐり」「学習」「選択」しっぱなしなんぢゃないかなあ。
「学習」と「選択」は根拠があってするかもしれませんが、
「手さぐり」はどうですか?根拠があってしますか?



>仕事のやり方については失格でありミスの元だと説教を受けてしまうでしょう。
:仕事のこととか失格だとか説教だとかよく分からないんだけど

ちょっと「権力」の話をしますね。
関係ないって言われそうだけど。
「権力」っていうと「偉い人」のイメージあります?
あなたの中にあなたを見張る「権力者」がいませんか?
そんなことはない!って言われそうだけど。

遅刻→×、赤点→×、サボり→×、タバコ→×、嘘→×
暴飲暴食→×、風呂に入らない→×、運動不足→×、
不登校→×、おばさん未婚→×、シングルマザー→×、

↑こういうのは「自分が考えて」「そう思ってる」のか?


ひとは理性的であろうとした→
理性にかなった「常識」を作り上げてきた→
みんなで承認してきた→秩序が保たれる→めでたしめでたし、

しかし理性が排除したものはどうなるか、
狂気と名付けられて監獄にぶちこまれるようになっています。

理性的であろうとするのも「当然」のような気もしてきますが、
ひとは動物なので理性だけで生きようとすると
半分監獄にいることになり、「理性そんなに偉いのか?」
という悲鳴(?)も出てくるような気がします。


___________



あとは、うーん、
時代によってもずいぶん違うんぢゃないかなあ。
あたしのおばあちゃんおじいちゃんの時代は
国のために戦ってひとを殺したり自分が死んだりするのが
「常識」「当然」だった(?)ようですが、
根拠を言える人はどれぐらいいたんだろ。

あ、ちょっと大げさすぎますか。
もう少し例をあげると、
あたしが子どものころは「給料」というのは月に1度
お父さんカバンに入れて持ち帰る封筒に入った札でした。
学費もランドセルに札を入れて登校してましたが、
今はどっちも銀行振り込みが「常識」「当然」。

不思議なことだらけです。


娘がね、1歳半ぐらいのころかな、
満月を見て「アナ!アナ!」と言ったのを覚えています。
あたしが「おつきさまだよ」と教えると、
娘はもう「空に穴が開いている」とは言わなくなりました。
娘はどうして月を月と呼んでいるのか知らないと思います。


あまり回答になっていないかもしれません。
閲覧者の方、おかしいところあったら直してください。
と他の方にお願いして失礼します。

                                      
お礼コメント
noname#194651

ありがとうございます。
生意気を言っていたら申し訳ありません。



>ポケモン?お若いかたなのでしょうか。

20代です。

>人間は道具と違って「何のために」という目的がある以前に、
>とりあえず(笑)存在してるから、しかも、
>生まれるときに「取扱説明書」が付いてくるわけでもないし
>「手さぐり」「学習」「選択」しっぱなしなんぢゃないかなあ。
>「学習」と「選択」は根拠があってするかもしれませんが、
>「手さぐり」はどうですか?根拠があってしますか?

それもそうだと思います。
すぐにしなければならないと、考えている時間が無いこともあるでしょう。
すぐでないなら、考える、調べる時間ものちのちあったのではないでしょうか。
私がしている質問についても、何故私は20代になってやっと質問しているのでしょうか。


>>仕事のやり方については失格でありミスの元だと説教を受けてしまうでしょう。
>:仕事のこととか失格だとか説教だとかよく分からないんだけど

自分で考えていない、理解していないのは駄目だ、たまたま仕事の成果が良くても説教される。
私生活も仕事と同じではないかと思いました。
私生活であれ、「これはどうなの?」と自分で考えていない、理解していないのは果たして良いのかというところです。


>ちょっと「権力」の話をしますね。
>関係ないって言われそうだけど。
>「権力」っていうと「偉い人」のイメージあります?
>あなたの中にあなたを見張る「権力者」がいませんか?
>そんなことはない!って言われそうだけど。

権力は力のある人(団体)でしょうか。
私の中の私を見張る権力者についてはいるかどうか分かりません。
自分の中に帝国主義的な独裁者(意見を人に押しつける独善者)がいるのかもしれません。
または、民主主義的に選挙で選ばれる大統領や、内閣の代表たる首相(自分の考えが誤りであると判断したら意見を修正する。)がいるかもしれません。

>遅刻→×、赤点→×、サボり→×、タバコ→×、嘘→×
>暴飲暴食→×、風呂に入らない→×、運動不足→×、
>不登校→×、おばさん未婚→×、シングルマザー→×、

>↑こういうのは「自分が考えて」「そう思ってる」のか?

まずは、親に教えられた答えありきでしたね。
意味が分かってくる、または誤っているかもしれなくても考えるようになったのは後です。
義務教育での国語の文章を読む意味、ある教科の意図・・・後になって分かりました。

>しかし理性が排除したものはどうなるか、
>狂気と名付けられて監獄にぶちこまれるようになっています。

>理性的であろうとするのも「当然」のような気もしてきますが、
>ひとは動物なので理性だけで生きようとすると
>半分監獄にいることになり、「理性そんなに偉いのか?」
>という悲鳴(?)も出てくるような気がします。

ここは私と解釈が違います。
ここの理性に対しても挑戦を仕掛けるような姿勢こそが、「自分で考える」だと思い質問しました。
この質問の出発点は「○○が正しいと皆言うけど、本当にそれであっているの?」「なぜ皆はそれが正しいと言えるの?」「正しいとあなたが思う根拠は何?」
「根拠が分からないのなら再審すべきではないか」という、何年間もの疑問でもありました。


>あとは、うーん、
>時代によってもずいぶん違うんぢゃないかなあ。
>あたしのおばあちゃんおじいちゃんの時代は
>国のために戦ってひとを殺したり自分が死んだりするのが
>「常識」「当然」だった(?)ようですが、
>根拠を言える人はどれぐらいいたんだろ。

それは分かりません。
今から言えば、当時は外国から侵略されないために一億層火の玉になる必要があった、
当時の戦闘的なキリスト教は一神教だったため、それに対抗するために国家の柱として現人神である天皇陛下を崇める必要があったという理由ですね。
当時は帝国主義が「当然」でしたから。何故当然だったのかまでは分かりません。
投稿日時 - 2014-05-24 22:48:22
関連するQ&A
-PR-
-PR-

その他の回答 (全14件)

  • 回答No.10

日本人にはもともと多いのですよ。農耕民族ですから、周囲がすることをみて同じことをしていればよかったからです。 家族主義というものもなかなか便利で、お互いに保護しあい、甘やかしあってそこそこの水準で生きてこれました。 人間が考えを持つのはやはり保護者からの吹き込みですから、親や祖父祖母、兄弟とのコミュニケーションから道徳の重要性、基本的な常識を身につけていくのです。学校で学ぶことは人間形成にはあまり関係あり ...続きを読む
日本人にはもともと多いのですよ。農耕民族ですから、周囲がすることをみて同じことをしていればよかったからです。
家族主義というものもなかなか便利で、お互いに保護しあい、甘やかしあってそこそこの水準で生きてこれました。
人間が考えを持つのはやはり保護者からの吹き込みですから、親や祖父祖母、兄弟とのコミュニケーションから道徳の重要性、基本的な常識を身につけていくのです。学校で学ぶことは人間形成にはあまり関係ありません。ここで重要なのはむしろ同年代同士の友情とかいがみあい、いじめの克服(いじめる方もいじめられる方も)というトレーニングでしょう。
世の中が快適になり、こどもたちは甘やかされて育ち、家族関係も崩壊した今日、彼らが世間に出ればどう言うことがおきるか、わかっていますね。不快なことに耐えられない人間なので、極力それらにかかわらずに生きたい、という人間が増えてきたのはそういう結果ですね。

先刻自我に関する回答をしたのですが、そういう人間は自我をもちません。もてません。考えることなく自分の殻に閉じこもってしまうからです。ケータイは彼らの最後のいのちのつなですが、たいした働きは出来ませんつーかむしろ害悪です。簡単なコミュニケーションだけで、そういった表現がまともな言語になっていないからです。言語は考える能力に密接にかかわっています。

あ、書きすぎました。ご質問は「その通りです」です。

回答はしっかり読み、お礼をこぴぺにせず、それなりに考えて返事をする習慣をつけてください。まじに回答するヒトが減りますよ。
お礼コメント
noname#194651

ありがとうございます。

もともと個人や自我を確立するのが苦手な風土があったのかもしれませんね。
そういえば、明治になって個人という考えが出てきて、文学界では色々あったそうですね。

お礼文は同じではいけませんか。すみません。
投稿日時 - 2014-05-17 16:53:37
  • 回答No.11
レベル13

ベストアンサー率 29% (231/773)

こんばんわ、すたんしあさん。 >自分でものを考えられない、自分の考えを持たない :ということをあなたは知っていて、  そのことに疑問を持ったから  ここでこうやって話してるんでしょう? >ただ習慣や慣例に従うだけ、 :具体的にどのような慣習や慣例なのかな。  朝起きたら顔を洗って歯を磨くとか  知り合いに会ったらあいさつするとか  掃除をするとか洗濯をするとか他、働くとか? >周りに流される ...続きを読む
こんばんわ、すたんしあさん。



>自分でものを考えられない、自分の考えを持たない
:ということをあなたは知っていて、
 そのことに疑問を持ったから
 ここでこうやって話してるんでしょう?


>ただ習慣や慣例に従うだけ、
:具体的にどのような慣習や慣例なのかな。
 朝起きたら顔を洗って歯を磨くとか
 知り合いに会ったらあいさつするとか
 掃除をするとか洗濯をするとか他、働くとか?


>周りに流されるだけ・・・
:流されつつも 精一杯 あなたが あなたを する 
 そのあなたを見つめていられるのなら
 いいんぢゃないかな。
 ところであなたにとって 流されるのは悪いこと?
 流されることで新しい世界が見えるのなら、
 流されるのもそんなに悪いことぢゃないと思ふけど。


___________


あたしはフィットネスクブのスタジオで
インストラクターしてます。

一昔前は、めちゃくちゃ脚を高く挙げたり跳んだり
アクロバットなダンスが流行っていましたが、
今はスタジオ内に60代70代の方が増え、
また若い方もリラックス系のレッスンを求めるようになり、
フラダンスやラテンダンスやトルコベリーダンスや
ストレッチ系やバレエ系やボンダンスなどなど、
あたしたち指導員側は参加者さまの需要に合わせて
つまり流されるやふに勉強して時代に合った資格をとって
次々に新しいことを提供するようになるのですが、
あたしはそれもおもしろいと思っています。

流されたからといって
あたしがあたしぢゃなくなるわけでもないし。






ところであなたは何かに困っているのですか。何に?




 

            
  
お礼コメント
noname#194651

ありがとうございます。


>>自分でものを考えられない、自分の考えを持たない
>:ということをあなたは知っていて、
> そのことに疑問を持ったから
> ここでこうやって話してるんでしょう?

知っていてと言うべきか、何となく思ったと言うべきか分かりませんが、
そのような感じです。

>>ただ習慣や慣例に従うだけ、
>:具体的にどのような慣習や慣例なのかな。
> 朝起きたら顔を洗って歯を磨くとか
> 知り合いに会ったらあいさつするとか
> 掃除をするとか洗濯をするとか他、働くとか?


ちょっと挙げることは出来ませんが、色々ありましたね。
「みんな、何でこういう文章構成にしているのか」と聞いたら、読みやすいと考えているわけでも無い、かといって好きだからとか他の構成が嫌いだからこうしているというわけでもない、何となくが答えでした。
このサイトのやりとりでも見かけます。
何が常識である、何が当然と言いながら一向に根拠が挙がってこない。


>>周りに流されるだけ・・・
>:流されつつも 精一杯 あなたが あなたを する 
> そのあなたを見つめていられるのなら
> いいんぢゃないかな。
> ところであなたにとって 流されるのは悪いこと?
> 流されることで新しい世界が見えるのなら、
> 流されるのもそんなに悪いことぢゃないと思ふけど。


結果的に流されて良かったとしても、「たまたま良かった」で良いのか疑問に思いました。
例えば仕事ではどうでしょうか。
自分で仕事を考えてもいないし分かってもいないけど、指示を受けて言われたとおり言われたままにこなし成果物を遅延無く提出しました、指示通りにやれば取りあえず出来ました。
成果物に関しては承認はきっと通るでしょう、仕事のやり方については失格でありミスの元だと説教を受けてしまうでしょう。

我々が生きる上でなんとなくで良いのか疑問に思いました
私が小学生の頃にポケモンが登場し流行し出しました。
私も友達と同じように遊び、結果としては良かったのです。ポケモンは面白いが皆の共通認識でした。
過程では無く結果だけで見たらですね。


>ところであなたは何かに困っているのですか。何に?


困っているかと言われたら困ってはいませんね。
疑問と何となくの不満だけが頭の中にあり、もやもやとしています。
投稿日時 - 2014-05-17 19:42:01
  • 回答No.13
レベル12

ベストアンサー率 30% (180/595)

>何が常識である、何が当然と言いながら一向に根拠が挙がってこない。 ここ集約されているようですが、人に求めているからのように思えます。 根拠は、それぞれが自分の中に持つものですから。 明確に持つ人と、自分の影を延々と見ている人と居ますけどね。 >自分でものを考えられず流される人ばかりなのか 自分で考えてませんって事を、真っ先に言ってあるのでしょう? だったらどうするのか、どうしたいのかは ...続きを読む
>何が常識である、何が当然と言いながら一向に根拠が挙がってこない。
ここ集約されているようですが、人に求めているからのように思えます。
根拠は、それぞれが自分の中に持つものですから。
明確に持つ人と、自分の影を延々と見ている人と居ますけどね。

>自分でものを考えられず流される人ばかりなのか
自分で考えてませんって事を、真っ先に言ってあるのでしょう?

だったらどうするのか、どうしたいのかは
あなた次第だと思います。

誰しも、自分の答えは自分の中にしかないのです。
お礼コメント
noname#194651

ありがとうございます。

確かに話をする姿勢として「調べたところここまでは分かった」「ここの根拠が分からない」「ここは意見が違う」など、自分で考え整理する必要はありますね。
投稿日時 - 2014-05-24 22:50:49
  • 回答No.14
レベル9

ベストアンサー率 45% (27/60)

そのように考えられるなら、すでにあなたはそうではない人になろうとし始めているのでしょう。 自分の居るところを知ることが出発点です。あなたの今後に期待します。 ...続きを読む
そのように考えられるなら、すでにあなたはそうではない人になろうとし始めているのでしょう。
自分の居るところを知ることが出発点です。あなたの今後に期待します。
お礼コメント
noname#194651

ありがとうございます。

そうなろうとはしています。そうなれているのかは分かりません。
自分のいるところはまだ良く分かりませんね。
投稿日時 - 2014-05-24 22:53:02
14件中 11~14件目を表示
このQ&Aで解決しましたか?
関連するQ&A
-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


いま みんなが気になるQ&A

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ