ありがとうございます。
生意気を言っていたら申し訳ありません。
>ポケモン?お若いかたなのでしょうか。
20代です。
>人間は道具と違って「何のために」という目的がある以前に、
>とりあえず(笑)存在してるから、しかも、
>生まれるときに「取扱説明書」が付いてくるわけでもないし
>「手さぐり」「学習」「選択」しっぱなしなんぢゃないかなあ。
>「学習」と「選択」は根拠があってするかもしれませんが、
>「手さぐり」はどうですか?根拠があってしますか?
それもそうだと思います。
すぐにしなければならないと、考えている時間が無いこともあるでしょう。
すぐでないなら、考える、調べる時間ものちのちあったのではないでしょうか。
私がしている質問についても、何故私は20代になってやっと質問しているのでしょうか。
>>仕事のやり方については失格でありミスの元だと説教を受けてしまうでしょう。
>:仕事のこととか失格だとか説教だとかよく分からないんだけど
自分で考えていない、理解していないのは駄目だ、たまたま仕事の成果が良くても説教される。
私生活も仕事と同じではないかと思いました。
私生活であれ、「これはどうなの?」と自分で考えていない、理解していないのは果たして良いのかというところです。
>ちょっと「権力」の話をしますね。
>関係ないって言われそうだけど。
>「権力」っていうと「偉い人」のイメージあります?
>あなたの中にあなたを見張る「権力者」がいませんか?
>そんなことはない!って言われそうだけど。
権力は力のある人(団体)でしょうか。
私の中の私を見張る権力者についてはいるかどうか分かりません。
自分の中に帝国主義的な独裁者(意見を人に押しつける独善者)がいるのかもしれません。
または、民主主義的に選挙で選ばれる大統領や、内閣の代表たる首相(自分の考えが誤りであると判断したら意見を修正する。)がいるかもしれません。
>遅刻→×、赤点→×、サボり→×、タバコ→×、嘘→×
>暴飲暴食→×、風呂に入らない→×、運動不足→×、
>不登校→×、おばさん未婚→×、シングルマザー→×、
>↑こういうのは「自分が考えて」「そう思ってる」のか?
まずは、親に教えられた答えありきでしたね。
意味が分かってくる、または誤っているかもしれなくても考えるようになったのは後です。
義務教育での国語の文章を読む意味、ある教科の意図・・・後になって分かりました。
>しかし理性が排除したものはどうなるか、
>狂気と名付けられて監獄にぶちこまれるようになっています。
>理性的であろうとするのも「当然」のような気もしてきますが、
>ひとは動物なので理性だけで生きようとすると
>半分監獄にいることになり、「理性そんなに偉いのか?」
>という悲鳴(?)も出てくるような気がします。
ここは私と解釈が違います。
ここの理性に対しても挑戦を仕掛けるような姿勢こそが、「自分で考える」だと思い質問しました。
この質問の出発点は「○○が正しいと皆言うけど、本当にそれであっているの?」「なぜ皆はそれが正しいと言えるの?」「正しいとあなたが思う根拠は何?」
「根拠が分からないのなら再審すべきではないか」という、何年間もの疑問でもありました。
>あとは、うーん、
>時代によってもずいぶん違うんぢゃないかなあ。
>あたしのおばあちゃんおじいちゃんの時代は
>国のために戦ってひとを殺したり自分が死んだりするのが
>「常識」「当然」だった(?)ようですが、
>根拠を言える人はどれぐらいいたんだろ。
それは分かりません。
今から言えば、当時は外国から侵略されないために一億層火の玉になる必要があった、
当時の戦闘的なキリスト教は一神教だったため、それに対抗するために国家の柱として現人神である天皇陛下を崇める必要があったという理由ですね。
当時は帝国主義が「当然」でしたから。何故当然だったのかまでは分かりません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。