The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

スコットランド 独立の成算は

(1/2ページ)
2017/2/21 2:00
保存
印刷
その他

The Economist

 英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めて半年あまり。今、再び住民投票の話が出ている。今回、「自分たちの主権を取り戻す」機会を得るかもしれないのはスコットランド人だ。彼らは2014年、住民投票で英国からの独立をはっきりと否決した。昨年の国民投票でも彼らは反対票を投じたが、EU離脱が決まり、独立問題が再燃している。スコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首が首相を務める行政府は、独立の是非を問う2度目の住民投票を実施するため法案を作成した。世論調査を見ると、今回は独立派が多数を占めるかもしれない。

■石油と金融に依存、二大産業は不振に

スコットランドでは英国からの独立機運が再び高まっている=AP
画像の拡大

スコットランドでは英国からの独立機運が再び高まっている=AP

 これは何も驚くことではない。スコットランドは英国とは別の「国」だという行政府の主張が、これほど説得力を帯びて見えたことはないからだ。今の時代を特徴づけることになった英国の離脱問題では、スコットランド人は62%が残留を支持したが、やがてイングランド人によってEUから引きずり出されることになる。英議会の二大政党の保守党と労働党は、スコットランドに割り当てられた59議席のうち、2議席しか占めていない。3年前の住民投票時に広がった英連合王国を支持する主張も、今ではほとんど聞かれなくなった。スコットランド人は当時、英国残留がEUにとどまる唯一の方法だと諭された。独立すればEU加盟の再申請が必要になるが、その場合、自国のカタルーニャ州の独立を阻止したいスペインが反対するというのがその理由だ。

 ところが実際には、英国にとどまれば欧州に永遠に別れを告げることになる。しかも、英国経済は今後、減速が予想される。スコットランド人が抱える様々な懸念が脇へ追いやられていることを考えれば、連合王国の結束を「貴重な、貴重な絆」と呼んだ英国のメイ首相の就任演説はむなしく聞こえる。

 EU離脱が英国にとって「政治的な激震」だとすれば、スコットランドもさほど注目されてはいないが、実は経済的な衝撃に見舞われている。スコットランド経済は、14年の住民投票の頃は英国とほぼ同じ成長率を誇っていたが、その後はさえない。過去5四半期のうち2四半期は伸びていない。

 これは石油と金融への依存度が高いためだ。14年は北海ブレント原油の価格が1バレル110ドルで、SNP政権はスコットランドが独立すれば、15年度にはエネルギー産業から83億ポンド(約1兆1600億円)の税収が得られると見込んでいた。その後、原油価格が急落し(現在は1バレル55ドル程度)、実際の税収は予想額の1%にしかならないことが判明した。しかも、石油自体が枯渇しつつある。ブレント油田に最初に設置された掘削装置は今夏、解体される。

 石油や天然ガスと併せ、近年、スコットランドの域内総生産(GDP)の最大3分の1に相当する輸出を生み出してきた金融も不振が続いている。14年9月以降、金融関連の雇用は1割減り(ロンドンはやや増えた)、昨年は業界の平均賃金が5%減少した。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

スコットランドでは英国からの独立機運が再び高まっている=AP

AP

スコットランド 独立の成算は

 英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めて半年あまり。今、再び住民投票の話が出ている。今回、「自分たちの主権を取り戻す」機会を得るかもしれないのはスコットランド人だ。彼らは2014年、住民投…続き (2/21)

年末のプレゼント用貨物を仕分けするフェデックスのスタッフ(米カンザス州)。英がEUを離脱すれば、影響の一つは税関処理が増えることだ=AP

AP

貿易障壁恐れる国際配送会社 個人輸入にも影響

 昼間は静かなライプツィヒ空港。だが、夜になると息を吹き返す。滑走路の脇に立つ黄色い倉庫は、ドイツ・ポスト傘下の独物流大手DHLが扱う貨物を仕分けするためのグローバルハブだ。同社最高経営責任者(CEO…続き (2/18)

プーチン氏と重要な取引をしようというのはまさに妄想だ=ロイター

ロイター

トランプ氏の危うい対ロ外交

 米国のブッシュ元大統領はロシアのプーチン大統領の目をのぞき込み、プーチン氏の人間性がわかったと思った。それは思い違いだった。オバマ前大統領は冷え込んだ米ロ関係を「リセット」しようとしたが、ロシアはク…続き (2/14)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<2/20の予定>
  • 【国内】
  • 1月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 1月の主要コンビニ売上高
  • 榊原経団連会長の会見(15:30)
  • 【海外】
  • 2016年10~12月期のタイ国内総生産(GDP)
  • ユーロ圏財務相会合
  • プレジデントデーの祝日で米国市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/21の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 1月の全国百貨店売上高
  • 1月の全国スーパー売上高
  • 1月の食品スーパー売上高
  • 【海外】
  • 豪中銀理事会の議事録公表(7日開催分、9:30)
  • 欧州連合(EU)財務相理事会
  • 2月の仏購買担当者景気指数(PMI、速報値、17:00)
  • 2月の独PMI速報値(17:30)
  • 2月のユーロ圏PMI速報値(18:00)
  • 2月の米製造業PMI速報値(IHSマークイット調べ、23:45)
  • 1月の北米地域の半導体製造装置BBレシオ(22日8:00)
  • 16年11月~17年1月期決算=ウォルマート・ストアーズ、ホーム・デポ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/22の予定>
  • 【国内】
  • 16年12月と16年の毎月勤労統計確報(厚労省、9:00)
  • 【海外】
  • 1月の北米地域の半導体製造装置BBレシオ(8:00)
  • 1月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 1月のマレーシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月の独Ifo企業景況感指数(18:00)
  • ブラジル中央銀行が政策金利を発表
  • 1月の米中古住宅販売件数(23日0:00)
  • パウエル米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(23日3:00)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月31日~2月1日開催分、23日4:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/23の予定>
  • 1月の企業向けサービス価格指数(日銀、8:50)
  • 16年12月の景気動向指数改定値(内閣府、14:00)
  • 木内日銀審議委員が山梨県金融経済懇談会で講演(10:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 木内日銀審議委員が記者会見(13:30)
  • 進藤鉄連会長の会見(14:30)
  • 1月のシンガポール消費者物価指数(CPI)
  • 韓国中銀の金融通貨委員会
  • 米7年物国債入札
  • マザーズ上場=ユナイテッド&コレクティブ、レノバ
  • 札証アンビシャス上場=フュージョン
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/24の予定>
  • 閣議
  • プレミアムフライデー開始
  • 1月のシンガポール鉱工業生産指数
  • 2月の米消費者態度指数確報値(ミシガン大調べ)
  • 1月の米新築住宅販売件数(25日0:00)
  • インド市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]