先々週の話なのですが、サブマシンとして使っているMacBook Pro(Late2011)がついに壊れてしまいました。何度再起動しても、ファンタジックな色の乱れた画面が出てしまって、まともに起動できない状態です。
ここ最近、時間のある時はずっと作業していたのですが、その時にはこのMacBook Proで動画を見たり音楽を流したりしています。
そしたらですね、ある時画面が乱れて急にフリーズしてしまいまして、その後、電源ボタン長押しして強制的に電源を落とす→再起動しても変な乱れたアップルマークらしき物が表示されるだけの状態になってしまいました。
症状から、おそらくはグラフィックボード周りの不具合かな?とは思うのですが。
いろいろと調べたりやってみたりして、一時は復活したりもしたのですが、また1日〜数日すると同じ症状が出るように・・・そして本日、何をしても完全に使えない状態になりました。
もう買ってから5年くらいのMacBook Proだし、ぼちぼち買い替え時ってことなんでしょうかねえ・・・
<目次>
MacBook Pro(Late2011)が壊れました
ちょっと前までは、普通に調子よく使えていただけにショックです。たまにだけど、必要なときもあったりするんですよね・・・泊まりで出かけるときとか。
正直な所、常に絶対必要なわけじゃないけど、たまに絶対必要になるんですよね。でも、いつもメインで使ってる重たくてiMacは持ち運べないからなあ・・・新しいMacBook欲しいな。
やったこと
原因は何なのかははっきりしないけど、いろいろと悪あがきをしてみることにしました。
- セーフモードで起動
- 分解してファンの掃除
- HDDの検証&修復
- OSを最新版に
- HDDを消去
とりあえず最初におかしくなって、何度電源ボタン押しても起動できなくなったところで、試しにセーフモードで起動してみたら直りました。ということはハード面での故障ではなくて、ソフト面での故障なのかも?と思ってちょっと希望を感じました。
Macはグラフィックボードとかの部品を自分では交換して修理したりとかできないですからねえ。その点、ソフト面での故障ならば、頑張ればなんとかなるかもしれません。
この時点で、外付けHDDを繋いでバックアップをとりました。このMacBook Proには大事なデータは入ってないんだけど、買い替えたりしたときに必要になるかもしれないので、念のためです。
また、動画を見ていて負荷がかかっているときに最初の症状が発症したので、熱がたまり過ぎて熱暴走したから壊れたのかも?とも思ったので、分解してファンの掃除もしてみました。写真、撮り忘れちゃったけど、ものすごい埃でびっくりしました。(掃除機で吸いました。)
ひょっとしたらHDDの故障だったり?とも思って、電源投入と同時にCommand+Rキーを押して、ディスクユーティリティでディスクの検証&修復もしてみました。
HDDは問題なさそうでした。(HDDが故障していたら、修復が完了できなかったりする)
しかし、それでもしばらくしたらまたも同じ症状が出てしまいます。(再起動を繰り返すと、ある時突然直る。)
OSも最新にアップデートしてみたりもしました。(Mavericks→Sierra)
それで、その後も思いつく対策をいろいろとやってはみるのだけど、ダメでした。時間が経つとまた不調になってしまいました。
あ、関係ないけど、普及作業の途中、MacBook Proの電源アダプタのプラグ部分が曲がりました。
イライラしすぎてぶち曲げた!・・・というわけではなくて、コードが足に引っかかって、そのまま強い力で引っ張ってしまったらこうなりました。
ものすごくついてないよね・・・焦りすぎた。
ラジオペンチで直りました。(まだちょっと曲がってるけど使えるよ。)
勝手に再起動を繰り返す
さらに余談かもだけど、変な画面が出てる状態で放っておくと、勝手に再起動を繰り返します。
ちょっとおもしろいのが、再起動を繰り返す度に、ディスプレイに表示される色合いがちょっとずつ変化していくんですよ。
いろいろと色が変化して非常にファンジックなので、途中から「おっ!今度は赤紫とエメラルドグリーンのストライプかあ〜」なんて感じで楽しんでしまいました。
最後の辺りでは、きれいな青い縦のストライプみたいな模様が表示されるようになりました。
これが、Mac版のブルースクリーンか・・・
HDDを消去
もう無理っぽいけど、最終手段として、HDDの中身を丸ごと全部消去してしまうことにしました。
まずは、偶然うまく起動できたタイミングで、HDDの中身を消去。まっさらな状態にしました。
そして、OSを再インストール。
↑途中、画面が乱れたけど気にしない。
無事に起動できました。
動作も、余計なものを全部消したおかげか非常に軽快になりました。これでうまくいくといいな・・・と思いつつ様子をみることにしました。
完全に起動できなくなった
その後、再起動すると太さ1.5cmくらいのノイズみたいな横線が起動中に出るようになりました。(何故かMOTHER2を思い出した。)
そして、何度めかの再起動の後、何をどうやってもまともに起動することができなくなってしまいました。
↑ログイン画面らしきものは表示されてるけど、その後はどうやっても進めない。
もう、この時点で完全に自力での修理は諦めました。
HDDを完全に消去してもダメってことは、MacBook Proの中身の部品が壊れてるってことだから、素人にはどうしようもないんじゃないかと・・・
元々不具合がある機種だったらしい
さて、実は僕のこのMacBook Pro(Late2011)はグラフィックボードの不具合があって、Appleの方で無償で修理してもらえる機種だったっぽいです。
MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム - Apple サポート
ひょっとして、Appleストアに行けばなんとかなるのか?と思ったのですが、上記のページの最後にこんな一文がありました。
本プログラムは、MacBook Pro の最初の小売販売日から 4 年間または 2016 年 12 月 31 日まで (いずれか期間の長い方)、対象となる MacBook Pro モデルに適用されます。
(MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム - Apple サポートより引用)
つまり、このMacBook Proを買ってから5年くらい経つし、今は2017年2月後半なので、ギリギリで無償修理してもらえる期間が終わっているってことですな・・・って、なんだよ!もうちょっと早めに壊れてくれたら、問題なく修理してもらえたかもしれないってことじゃん!!
あと3ヶ月早く、このMacBook Proが壊れてくれていたら無償で修理してもらえていたかもしれないという話でした。
まとめ
それにしても、わかっていたことだけど、PC関係のものは本当に急に壊れるんだなあと思いました。でもまあ、5年もガッツリ使ったから、まだ良かったほうだったのかな。今まで不具合らしいものは一切なかったから油断していました。
だから、バックアップはちゃんとこまめにとらないとダメだよ!マジで!!
さて、問題になるのは今度のことですよ。やっぱりiMacだけだと、何かと不便なときもあります。特に外出時とか。
有償になっちゃうけど、Appleかその他のパソコン修理のお店で修理することは可能だとは思います。でも、今更この古いMacBook Proを高いお金出して修理して使うよりも、せっかくなら新しいやつほしいなあと思ったり・・・
買うとしたら、どの機種を買うべきか?持ち運んで使うなら軽いやつの方がいいんだろうなあ・・・。そもそも今すぐ買うのか?むしろ時期的にはもう少し待ったほうが良いのか?などなど、悩み始めている今日このごろです。