こんばんは、mimiです。
今月、主人の給料明細が出た時に、やっとH28年度の源泉徴収票がでました。本当に主人の会社は遅いわ!!
2016年度は医療費控除の申請ができなかったので、会社に急かすこともなく出るのを待っていたのです。
去年は「仕事が暇だ!」と主人が言っており、ボーナスも減り、前年より収入が減っていると思っていましたが、前年度と同じぐらいの収入でした。
今日は恥ずかしながら、我が家のH28年度の年収を公開します!!
人様に見せるほどの額では到底ありませんが・・・
- H28年度の主人の年収
- hanaさんのブログに出会って
- 思い立ったらすぐに行動するタイプ
- 私がhanaさんの真似をしていること
- まずは貯金より支払用の仕訳のお金を考える
- これからの目標
- hanaさんには本当に感謝です!!
H28年度の主人の年収
どうです!!世間で言う、低所得ってやつでしょ??
今のところ、住宅ローン以外は借金せずに暮らしていけています。
頻繁に旅行に行ったり外食したりということはしていませんが、それでも欲しいものは購入できています。
過去記事にも書きましたが、結婚してずっとこんなものです。
今となってはお金のことでストレスをさほど感じることなく生活できていますが、以前は他人に対して僻みや妬みを感じることがありました。
長男が生まれる時と次女が生まれる時は、特にお金のことが不安で仕方がありませんでした。
普通なら結婚して子供ができれば節約に目覚める人が多いのでしょうが、家計を管理している私はまったく節約の意識がありませんでした。さすがに子供が3人になったのに、今までの家計管理ではやっとマズいと思い、いろいろな方の節約ブログを見ました。
でもね・・・我が家より年収が多い時点で・・・
「ウチより収入が多くて子供の人数が少ないなら貯金できるでしょ!!」って思い、見る気がなくなりました。
あと「節約!!節約!!」って必死になっているブログ。
そのぐらい必死になって節約しなければ貯金はできないのでしょうが、浪費癖のある私がいきなり厳しい節約をできるはずがありません。最初からハードルが高いとやめてしまいます・・・私は。
そんな時に偶然、私にピッタリの家計管理を見つけました!!
<スポンサーリンク>
hanaさんのブログに出会って
主婦の方ならご存知の方が多いと思いますが、
hanaさんのブログです!!
hanaさんのブログに出会ったのは本当に、本当に偶然で、このブログを初めて見た時の衝撃は忘れられません!!
「年収 300万」ってググるとだいたい「生活できません!!」って悩みを書いているサイトが多い中、読むこちらまでも暗くなってしまいます。
しかしhanaさんのご主人も年収300万円もないぐらいなのに、うちと同じようにお子さんが3人、すごく明るくて前向きなブログでした。
持ち家もあり、車も一括購入して、旅行にも行っている。なのにちゃんと貯蓄はしている!!
でも、節約!!節約!!と極限まで切り詰めている印象はありませんでした。
現在はhanaさんもフリーランスとして収入があるようですが、私が初めてブログを拝見した時はご主人の収入だけで生活している印象でした。
お金の使い方に凄く共感が持てて、hanaさんの家計管理の方法なら私でもできるんじゃないかと思ったのです。
思い立ったらすぐに行動するタイプ
以前の記事にも書きましたが、この記事を書いた時は私の考案した方法でもないので、事細かに記事にすることは控えました。
しかし、私みたいに貯金できなくて困っている人は試しにhanaさんの家計管理の方法を試してみてはいかがでしょう。
私もhanaさんがブログで紹介していること、すべては真似できていません。だって考えが違うこともありますからね。
「良いな~~。これなら私も真似できる!!」と思うことは、取り入れています。
私がhanaさんの真似をしていること
月々の家計簿は廃止
月々の家計簿は付けていません。(ブログに家計簿を公開するためだけにレシートをとっています。)
hanaさんのブログでは、このような家計の管理ができるテンプレートを無料でダウンロードできます。
これ以外にも家計を管理しやすいテンプレートがありますが、私はこの用紙を印刷して、いつ頃・いくらお金が必要なのか記入して年間計画を作りました。
支払いに必要なお金は袋分けする
項目ごとお金を封筒に入れて管理しています。これは一部でもっと項目を細かく分けています。
hanaさんは可愛いファイルでお金を管理されてますが、これは性格ですね・・・
私は封筒です!!封筒なら外側にいくらお金が入っているか記入することができて、お金を使ったら書き直すだけです。
そして、封筒が汚くなれば新しいのに交換するだけ!!
袋分けの封筒は、じゃばらファイルに入れて収納しています。
当分使用しない支払い用のお金と貯金は口座に入れています。これらの口座は一緒にせずに完全に分けて管理しています。
項目の種類が多いのかじゃばらファイルがパンパンになっていますが、私はこの方法で満足しています。
クレジットの支払いもこの方法なら怖くない
hanaさんは一目でいくらのお金が残っているのかわかるためにクレジットの支払いより現金で支払いをするほうをお勧めしていました。
過去記事にも書きましたが、私の考えはクレジットカードのポイント利用することで家計の削減になっています。
以前の私ならお金が無い時もクレジット払いにして、支払いの時になってお金がないと困っていました。
しかしhanaさんの袋分け方法にすることにより、後で困らなくなりました。
食費や日用品もクレジットカードが利用できるところでは、一旦カードを通します。
そしてクレジットを利用した時はすぐに、クレジット用の封筒に生活費の封筒からお金を移動させます。
カードの支払日近くになったら、封筒からお金を口座に入金すれば後で困りません。
まずは貯金より支払用の仕訳のお金を考える
貯金のことはいったん忘れて、口座にあるお金をすべて引き出してきました。
支払いに必要なお金をすべて袋分けしました。そして残ったお金が純粋な貯蓄となります。
完全に支払い用と貯蓄用のお金を分けることで、貯金ができるようになったのです。
貯蓄用の口座残高が増えてくると楽しくなってきますからね!!
hanaさんのお宅は月々に少しずつでも支払い用の積み立てをしているようですが、2016年の我が家は主人の給料だけだったので、月々に支払い用の積み立てをすることは無理でした。
子供の貯蓄は月々の給料から自動振り込みで貯蓄しているのと、学資保険に入っています。そこで子供手当てが市から入金されたお金と主人のボーナスは、支払い用の積み立てに回していました。
私の育児給付金は、積み立て用の費用と生活費に回していました。
これからの目標
支払い用の積み立てが月々の給料からできるように、固定費の削減をもう少し考えたいと思っています。
そして、貯蓄額をもっと増やしていくことです!!
hanaさんには本当に感謝です!!
貯蓄ができる人っていうのは、収入が多い人だと思っていましたがそうではないのですよね。
収入が多くても貯蓄できていない人もいるし、収入が低いても貯蓄できている人はいます!!
そう思えたのもhanaさんのブログに出会えたお陰です。
人生を楽しみながら貯蓄できる考え方って素敵ですよね!!
hanaさんが以前の記事で書いていましたが、ご主人が転職するかもしれないと書かれていました。
普通妻なら、今より給料を貰えるのなら転職して良いと考えませんか??
しかしhanaさんは、ご主人の好きな仕事ができるように応援したいと書かれていました。そして、転職したとしても貯蓄できる自信があるとも書かれていたと思います。
素敵な奥様です!!
私も、お金の心配はしなくて良い!!好きな仕事に就きなさい!!って言ってみたい・・・
たぶん、実際そうなれば「お金は??どうすんの??」って言いそうだけどね。
今でもたまにお金の不安を感じることがあります。そんな時はhanaさんのブログを見て勇気を貰ってます!!
hanaさんのブログはお勧めなので、ぜひチェックしてみて下さい!!