【ガヴリール】「いただきます」がサタンへの祈りに翻訳されたことに対する海外の反応

4chan : Anonymous

>日本語:いただきます
>英語:Through the Dark Lord. Amen.(サタンの御名において。アーメン)

この訳は明らかにおかしくないか?

4chan : Anonymous

なんでこんな訳になったんだ?

4chan : Anonymous

文化的フィルターって奴だ

4chan : Anonymous

これは翻訳者のちょっとしたジョークだろ?アニメをいくつも見てきた奴らにとって「いただきます」の意味は明白だからな。

4chan : Anonymous

しかしそのジョークのせいで違和感が凄いんだよ。他の所も気が付いていないだけでこんな風に訳されているんじゃないかと思うと、ちょっとモヤモヤした気分になる。

4chan : Anonymous

>日本人が日常生活で使っている挨拶を外人が勝手にサタンへの祈りに歪曲していた

素晴らしいジョークだ。フランスのゴシップ誌レベルだな。

4chan : Anonymous

恐ろしいな。クランチロール(海外向けアニメ配信サービス)の英語字幕は共産主義者によって検閲された文書よりも酷い。

4chan : Anonymous

これは動的等価翻訳ってやつだ。実際の単語の意味をそのまま訳すのではなく、日本を欧米の文化的な背景の違いを汲み取り英語圏の奴らにもわかりやすくなるように翻訳したんだよ。

本来「いただきます」に対応する英語は存在しない。そこで翻訳者は食前の祈りを悪魔っぽく(※スレ画の女の子・ヴィーネは悪魔)言葉を改めて翻訳したんだ。

動的等価翻訳とは
単語が持つ意味を文化な違いあるいは言語的な違いを考慮し、それに応じた訳を設定する翻訳方法。辞書的な意味が同じ単語で翻訳していく「直訳」とは相対する方法となる。

動的等価翻訳の例としては「白足袋」を「white sochs(白い靴下)」と訳すのではなく「white gloves(白い手袋)」と翻訳したドナルド・キーンの英訳が挙げられる。これは白足袋の持つ「身だしなみを整え、気を引き締めて臨む感じ」を文化的差異を越えて翻訳するため、敢えて直訳のwhite sochsではなくwhite glovesと訳した。

4chan : Anonymous

>わかりやすく
なにが”わかりやすく”だ。「Itadakimasu」でも通じるのに無駄に字幕を長くしただけだろう。字数が2倍になってるぞ。

4chan : Anonymous

Through the Dark Lord. Amen.(サタンの御名において。アーメン)
>Itadakimasu!(日本人なら意味が解るはず)

>ラバラバダ、食事をありがとう!
>ラバラバダ、いただきますにありがとう!(いただきますとは美味しいもの、好きなものを口の中に入れることだよ!)
>啊
>いただきます!
>おっと!テーブルマナーを忘れるところだった!(キッズ向け)

どれがいい?

4chan : Anonymous

この中ならキッズ向けが一番わかりやすい。ちょっと間抜けだけどね。

4chan : Anonymous

動画サイトの翻訳はロクなのが無いな。

4chan : Anonymous

そういうジョークだぞ。気づいてる?

4chan : Anonymous

「Thanks for the food」よりはましだと思う

4chan : Anonymous

いや個人的には「bon appetite(召し上がれ!)」よりも悪い訳だよ。

4chan : Anonymous

そもそも日本の「いただきます」とキリスト教の食前の祈りは同じではない。「食べ物への感謝」と「神への祈り」は明らかに意味が異なるだろう?

だからここは「Itadakimasu」以外ありえない。

4chan : Anonymous

どうしても英訳したいなら、俺としてはシンプルに「let’s eat」で良かったと思う。「いただきます」はただの挨拶みたいなものだから深い意味を与える必要はないだろう。

それとも、みんなは「動的等価翻訳」とやらのために毎回日本の仏教の経典を参照する必要があると思うのか?

4chan : Anonymous

「Thanks for the food」はそんなに悪い訳か?

昔キャンプでの食事前に使ったけど、そんな奇妙には感じなかったぞ。

4chan : Anonymous

俺もこのシーンでは「Thanks for the food」が一番適切だと思う。一番日本語の意味に近いし、日本人でなくとも理解しやすい。

「let’s eat」はちょっとアメリカンな雰囲気がしてな。

4chan : Anonymous

そもそも何で地獄の悪魔が日本のテーブルマナーを知っているんだ?

4chan : Anonymous

そこはヴィーネのキャラからして納得がいくだろ。ちゃんと日本のテーブルマナーや文化について学んだんだ。

だからこそこの英訳には納得できない。なぜ普通の日本人として振る舞っている彼女がここだけサタンに祈りを捧げているのか。

4chan : Anonymous

>Through The Fire And Flames(洋楽の曲名)。アッラーアクバル

動的等価翻訳か。俺もやってみたよ。

 












「【ガヴリール】「いただきます」がサタンへの祈りに翻訳されたことに対する海外の反応」への28件のフィードバック

  1. いただきますは、全てのものへの感謝の
    言葉だから、神様への祈りととっても
    別に的外れじゃないと思いますよ?

  2. キリスト教から見たら異教の神は全部悪魔だから、その神に祈りを捧げるって事でこう言う訳にしたんだろ。
    俺は笑えるが、完全な差別だな。

    まぁ、日本人でコレにキレる奴はあまり居ないだろうけど、よく分かってない外人は混乱するだろな。

    1. でも、いただきますは神様に祈ってないのに?
      牛やらコメやらの生命を頂くことに対する感謝であったり、作ってくれた人とかご馳走してくれた人がいたなら、その人への感謝であったりだから、神も仏も悪魔もない。

      1. 「いただきます」は神への言葉だから!
        アマテラス大御神への挨拶だろうが…そんな事も知らないで「いただきます」言ってんのかよ
        「たなつもの百の木草も天照す日の大神の恵えてこそ。いただきます。」
        もともとは食事の前に唱えてた祝詞だよ

        お前が無知なのは分かったけど、無知のまま世界に発言するなよ

  3. むしろギャグアニメとしてこの翻訳のほうが面白いと思うが。
    逆輸入で次回からこの言葉でいこう。

  4. これ、意外と笑ってすませる話じゃないと思うぞ
    こういう嘘から偏見や誤解を生むわけで
    放置してたら、日本人は食事の際にサタンに感謝してる!とか
    日本人は無宗教(外人がよく言う)だから悪魔を崇拝してるとか
    ありえん嘘を言い出す奴が絶対湧くと思う。
    現に、日本人は外人嫌いとか黒人差別主義者とか、信じれない嘘が広まってる
    意図的に広めてる奴等がいるわけだが。

  5. \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

    こ こ か ら 超 濃 厚 な 戸 田 奈 津 子  に な り ま す。

               ご 期 待 く だ さ い ! !

    /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

  6. うーんこのアニメの内容と合わせた翻訳って事で悪意有りきで翻訳したわけじゃ無さそうだけど

  7. 神に感謝して頂くとは室町時代からの概念
    これを食事前の挨拶にして道徳としたのは戦後で
    キリスト教を元にしたGHQが推進

    キリスト教、イスラム教など神の違いや感謝の意味は違えどありがたく頂くと言う意味ならどれも同じような物

    土人である中国や韓国にはこういう概念は無く、汚く食い散らかすのが礼儀とかシナ人は訳の解からないことを言っている

  8. 「いただきます」は神への言葉だから!
    アマテラス大御神への挨拶だろうが…そんな事も知らないで「いただきます」言ってんのかよ
    「たなつもの百の木草も天照す日の大神の恵えてこそ。いただきます。」
    もともとは食事の前に唱えてた祝詞だよ

  9. >なにが”わかりやすく”だ。「Itadakimasu」でも通じるのに無駄に字幕を長くしただけだろう。

    なんだ既に国際語になってるじゃないか、ワロタ

  10. 自分は通常ならItadakimasuかThanks for the foodが望ましいと考えるけど、このシーンはゴミ屋敷でジャンクフード食ってるガヴとの対比だから、宗教的な食前の祈りに変えるのも悪くはない
    日本語の頂きますに宗教的な意味は無いけど、(原作にあるセリフなら)原作者・アニメ制作者は宗教的な意味合いがあると思っているかもしれないし

  11. 『いただきます』は

    神様・仏様・お天道様・生産者様・調理者様・
    お金を出してくれた人・食料となった動物・野菜への感謝の気持ち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。