アジア > コラム > Financial Times > 記事
アジア最新ニュースの掲載を始めました

Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]習氏の肝入り構想に打撃 中国欧州鉄道計画に調査

(1/2ページ)
2017/2/21 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が中国鉄道プロジェクトの調査に乗り出している。中国政府は「一帯一路」構想を欧州の中心部まで広げることを目的にしている。この調査により、欧州委は中国と対立する可能性が出てきた。

 調査は、セルビアの首都ベオグラードとハンガリーのブダペストを結ぶ延長350キロの高速鉄道建設計画に関するもの。この鉄道は、一帯一路の象徴的な計画としてうたわれている。一帯一路は、欧州、アジア、アフリカでインフラを建設し外交的友好国を勝ち取ることを目指しており、中国の習近平国家主席が提唱している。プロジェクトは9000億ドル規模にのぼる。

中国から初めて直通で英国に乗り入れた貨物列車(今年1月、ロンドン)。中国はアジアから欧州まで、陸路と海路で結ぶ構想を掲げる=PA・AP

中国から初めて直通で英国に乗り入れた貨物列車(今年1月、ロンドン)。中国はアジアから欧州まで、陸路と海路で結ぶ構想を掲げる=PA・AP

 調査は総工費28億9000万ドルの鉄道建設の実行可能性を資金面から検証する。また大型輸送プロジェクトについては公開入札を実施しなければならないと定めたEU法に抵触したかどうかを調べていると、欧州の複数当局者が本紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に語った。

 「委員会の部局は、同プロジェクトがEU法を順守しているかどうか評価している。各国当局と対話中だ」と欧州委は述べている。

 中国初の欧州鉄道プロジェクトに法的な問題が生じれば、中国政府は外交上、面目を失う。政府は2013年に関係国が出席したサミットで、この鉄道プロジェクトを中東欧諸国からの支持を勝ち取るための基礎的な提案に据えたからだ。

■ハンガリー部分の契約書、公表なし

 欧州委にとって争点となるのは、ハンガリー当局とセルビア当局が調印した別々の合意だ。主な重点が置かれているのは、EU加盟国で、欧州の調達法を厳格に適用されるハンガリー。セルビアはEU加盟候補国として、比較的緩い規則が課される。

 公共調達に関するEU法を順守しなかった場合、罰金を科され、侵害行為を是正する手続きを迫られる可能性がある。「いざとなって、ハンガリー政府が入札なしで特定の次元の公共工事契約を与えたと判明したら、当然同国はEU法に抵触したことになる」と、あるEU高官は話している。

 鉄道プロジェクトのうち総工費18億ドルのハンガリー部分については、契約書が一切公表されていないもようだ。だが、FTが先週確認したハンガリーと中国の条約(調印は昨年)は、各政府が指定した企業がプロジェクトの「開発に向けて協力」すると規定している。

 さらに、中国国営企業2社(中鉄国際集団と中国輸出入銀行)がプロジェクトの建設業者と融資企業の役目を定めている一方で、同じプロジェクトがハンガリー国鉄によっても実行されることになっている。

 ハンガリー政府は17日、欧州委の調査が行われていることを否定しなかった。しかし、欧州委との協議の後、同プロジェクトがいかにEU調達法を順守しているかを説明する付属文書を含めて、中国と合意文書に署名したと述べた。

保存
印刷
その他

電子版トップアジアトップ

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

中国から初めて直通で英国に乗り入れた貨物列車(今年1月、ロンドン)。中国はアジアから欧州まで、陸路と海路で結ぶ構想を掲げる=PA・AP

AP

[FT]習氏の肝入り構想に打撃 中国欧州鉄道計画に調査

 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が中国鉄道プロジェクトの調査に乗り出している。中国政府は「一帯一路」構想を欧州の中心部まで広げることを目的にしている。この調査により、欧州委は中国と対立する…続き (2/21)

李在鎔(イ・ジェヨン)副会長の逮捕でサムスンの統治改革は大幅に遅れそうだ=ロイター

ロイター

[FT]韓国、サムスン事件を変革の好機に(社説)

 韓国サムスン電子の「皇太子」で事実上のトップ、李在鎔(イ・ジェヨン)副会長の逮捕は、韓国の政財界に広がった腐敗の象徴として見ることができる。あるいは、この種の説明責任が考えられないものである場合も多…続き (2/20)

インドの電力問題を解決するには料金の引き上げは不可欠だ(ムンバイ)=ロイター

ロイター

[FT]インドの電力安定供給、資金難で遠のく

 インドでは、送配電会社から発電会社への支払いが資金難で滞っており、13億人の国民に安定した電力を供給する壮大な計画が失敗の危機にひんしている。
 2014年に政権を握ったモディ印首相は、19年までに安…続き (2/20)

NIKKEI ASIAN REVIEW

COMPANIES TO WATCH

[PR]