新モデル「もっとなかよしロビジュニア!」と旧モデル「ロビジュニア」を比較してみた
ロボットエバンジェリストの西田です。
今回は、タカラトミーの「もっとなかよしロビジュニア!」が届いたので、普通のロビジュニアと比べてみたいと思います! わーわー。
最初に簡単な情報だけお伝えしておくと、「もっとなかよしロビジュニア」の価格は15,000円。今年の1月に発売されていて、Amazonやタカラトミー、デアゴスティーニの公式ページから購入が可能です。
西田メモ
まぎらわしいので、今回の記事では、「ロビジュニア」を「旧ロビジュニア」、「もっとなかよしロビジュニア!」を新ロビジュニアと表記することにします。
まずは外観から!
旧ロビジュニアは、ロボホンとおなじく黒をベースにしたカラーリングでしたが、新ロビジュニアは青をベースにしたカラーリングに変更されています! (カラーリングがSOTAに似ていますね!)
新ロビジュニアはここがすごい!
公式ページによると、「仲良し度UP機能」「質問会話で会話感UP!」「クイズ」「質問遊び」「寝言」「ダンス」などの機能が追加されているとのことです。
「仲良し度UP機能」とは、ロビジュニアと会話をたくさんすると、仲良し度が上がってダンスやクイズなど出来ることが増えていくという機能です。
また、ロビジュニアがニックネームで呼んでくれる機能も追加されています。
まさに、もっと仲良しになれますね!
ただ、個人的にはダンスとかクイズは最初からできるようになってた方がいいなーと思いました。だって小さい子供が「仲良くならないとクイズ出してあげない」とか真似したら嫌だし…。
話し方も違う?
お話の内容が充実したのに加えて、新ロビジュニアは話し方が変わっているように感じます。全体的にゆっくり話すようになっているようなので、年配の方には優しいのかもしれません。
聴き比べてほしいので、実際に、お話しているところを動画にしました!
動画を撮影してみて気がついたのですが、新ロビジュニアのほうが、たくさん動きますね!
こうおもった
何日か机の上において会話をしていたら、仲良しレベルが上がりました! いまはまだレベルが低いので会話が成立しないことも多いですが、ニックネームで呼んでくれるようになったり、クイズや質問をしてくれるようになったら、もっと可愛く感じるようになるのかもしれませんね!
この記事を読んだ人におすすめ
【はじめてのおつかい】「ロボットの服」をクリーニングに出しに行ってみた。
Cerevo開発のプロジェクター搭載の可変型ホームロボット「Tipron(ティプロン)」を動かしてみました!【1/10追記あり】
ASUSが来年発売予定のロボット「Zenbo」の開発環境で遊んでみた
【ロボットレビュー】世界最小プログラミング教育ロボット「Ozobot」で遊んでみた
【ロボホンアプリ開発】あたらしい「RoBoHoN SDK」の1.0.2を動かしてみました!
【BOCCO開発】BOCCOのAPIが公開されたので使ってみました。
【BOCCO開発】BOCCOの鍵センサーを使ってロボットスタートを見守ってもらおう!【追記あり】
タカラトミーは新商品「もっとなかよしRobi Jr.」などを展示 RPF#009展示コーナーレポート
Pepperも子ども達も「ロボットたいそう」でみんな大はしゃぎ 【朝日新聞スペシャルデー in キッザニア東京】
【NAO製品回収】充電器と充電ケーブルを交換してもらいました!
About the author /
西田 寛輔【PR】
今日よく読まれている記事
【速報】世界初のウェアラブル音声翻訳デバイス「ili」(イリー)」を公開、法人向けサービスを6月から開始
知られざるロシアのロボットメーカー「ALFA ROBOTICS」のロボット達
タカラトミーの新感覚ペット型ロボット玩具「うまれて!ウーモ」発売!! タマゴが孵化する感動と成長する喜びを体験
書籍「ロボット解体新書 ゼロからわかるAI時代のロボットのしくみと活用」を10名様に【ロボスタプレゼント】
マンガ「宇宙兄弟」ファン必見! “憎らし可愛い”ロボット「ブギー」の1/7スケールが開発中!
“完全自律型”二足歩行ロボットの格闘技大会「ROBO-ONE auto」が2月25日に初開催
「Microsoft HoloLens(ホロレンズ)」買っちゃった。
デザインには”期待させない”ことも大切 PINOやAIBOの開発に関わったソニーCSLの北野宏明氏に聞く(後編) 【RoboCup 2017 連動企画】
NTT R&Dフォーラム2017が開催、頭がピョコピョコ動く可愛いロボット「anone」や、AIエージェントの展示も
マイクロソフトOffice365にAI機能「MyAnalytics」、これからは働き方をAIに聞く時代になるの?