メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

厚労相「早期に実効性のある対策を」

塩崎恭久厚生労働相=川田雅浩撮影

 塩崎恭久厚生労働相は20日の衆院予算委員会で、他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙の防止策として「可能な限り早期に実効性のある対策を講じる」と、改めて今国会に健康増進法の改正案を提出する意向を示した。厚労省は、飲食店などの屋内を原則禁煙にする法改正を検討しているが、飲食店業界や党内から反発が大きく法案の詳細は煮詰まっていない。

     一方、麻生太郎副総理兼財務相は、たばこ税収への影響を問われ「地方と合わせて2兆1400億。これがゼロになると多大な影響が出る」と答弁。葉巻愛好家として知られる同氏は「たばこが吸えないシガーバーには行かないようにしたい」と述べ、財政や業界への影響を懸念した。いずれも民進党の本村賢太郎氏への答弁。【山田泰蔵】

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 警視庁 待合室で男が腹切り軽傷…制止の警官もけが
    2. 関学大 福島出身学生に「放射能で光る」非常勤講師が暴言
    3. 金正男氏殺害 息子、現地入りか 厳戒の病院前 マレーシア
    4. 書類送検 警視庁女性巡査、TDRで万引きの疑い
    5. アスクル 火災で3万種欠品…個人向け通販「ロハコ」用

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]