-
【厚労省推奨摂取量を踏まえる】
厚生労働省が推奨する摂取量は1,000mg/1日。少なすぎ・多すぎないよう食事からの摂取量も考慮された高品質な商品を選ぶ事!
-
【酸化防止のための工夫】
DHAは酸化しやすい成分です。酸化防止のための成分やパッケージなども、DHAサプリ選びの必須条件とも言えるポイントです。
-
【続けやすい価格設定】
DHAもEPAも継続して摂取することが大切。無駄な成分を配合せず続けやすい価格設定か?は、サプリ選びの重要ポイント。
DHAサプリメントを選定基準は、ズバリこの3つ。選りすぐりの10商品を取り寄せ、この3つの条件が揃っているか徹底検証しました。 気になる結果は……「総合ランキング」をチェックしてくださいね。
-
病院管理栄養士として約10年間勤務。低栄養患者、糖尿病、高血圧症、肥満症などの生活習慣病の栄養指導に力を入れている。食事管理の一環としてマクロビオティック法の勉強も併せて行っている。
-
健康保険組合等で企業のメタボ改善支援や健康セミナーを行う。また、女性ファッション雑誌やヘルスケア系WEBで情報発信をするなど各種メディアでも活動中。働き盛り世代の男女に向けて、美味しく、賢く、健康的な食べ方のコツを提案している。
-
料理教室講師、特定保健指導、人間ドック施設に勤務。沢山の女性たちに、「しっかり食べてダイエット」を伝えるため、フリーで、1人1人に寄り添った食セミナー、カウンセリングを行っている。
DHAはさまざま効果が期待できる優秀な健康成分。
こちらではDHAが持つ、カラダに嬉しい働きについて、3名の管理栄養士がレクチャーします。
-
DHAは、記憶力を高める効果で注目されてきた栄養素。こちらでは学習能力をアップするというDHAの脳内での役割を解説しています。
-
油の一種であるDHAにダイエット効果が期待できるなんて不思議ですよね。報告されている研究結果と、そのメカニズムについてお話します。
-
赤ちゃんや胎児の発育を助ける、といわれているDHA。こちらでは、妊娠中や授乳期のDHA摂取の効果について解説していきます。
-
DHAが生理痛のつらい症状を緩和してくれることをご存じですか? こちらでは、DHAが生理痛改善に効果的な理由を紹介しています。
-
DHAの辛い湿疹やかゆみを緩和する効果について解説しています。アトピーやアレルギー性疾患を引き起こす食生活についても。