無印のメイクボックスを追加。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
- ポリプロピレンメイクボックス
- ポリプロピレンメイクボックス1/2
無印のポリプロピレンメイクボックス。スタッキングしたり、深さのあるタイプと組み合わせることができるのが魅力。
洗面室で4個、②のタイプを並べて使っていました。
最近、
- 収納したいモノが増えた
- 毎日使うモノと、使用頻度が低いモノを分けたい
- 高さのあるモノを立てて収納したい
…という気持ちがムクムクとわき上がっていました。
今日は、そんな想いを解決するために、①のタイプを2個追加して洗面室の「見える収納」を見直すお話です。
洗面室の収納は、棚1枚。
洗濯機上の棚1枚です。
洗面台と洗濯機がヨコならびですが、壁を作って洗濯機を見えにくくしています。
なので、収納もそこまで丸見えにはなりません。
4個から、6個に増やしたボックスの中。
- わたしのボックス(スタッキングなし)(毎日使う)…スキンケア、メイク一式
- 夫のボックス(スタッキング上)(毎日使う)…シェーバーなど
- 夫のボックス(スタッキング下)(頻度ひくめ)…旅行グッズなど
- ドライヤー(スタッキング上)(毎日)
- お風呂の排水ネットなど(スタッキング下)(週1〜2)
- 洗剤(スタッキングなし)(毎日)
…という分類に落ち着きました。
スタッキングするとき。使用頻度を考える。
毎日使うモノの中に、たまにしか使わないアイテムが紛れ込んでいると…とてもジャマに感じてしまいます。
なので、使うのは毎日か、週1か、月1か…と。使用頻度をふり返ってみる。
基本的に、「毎日」と「それ以外」で分けると使いやすくなる気がします。
だんだん使いやすくなると嬉しい。
スタッキングの下が、毎日使うモノだと使うのが大変です。なので、上に毎日使うモノを置くようにしました。
洗面室へ。
戻しました。
ボックスを2個追加するだけで、整理もできたし使いやすくなって満足です。
もちろん、なるべく少なめの収納グッズで、とは思っています!が、収納グッズを増やして快適になることも事実。
適量はある方が、とても暮らしやすくなると感じました。
セリアのボックスと迷って、無印にした理由。
洗面室の収納アイテム、セリアのカトレケースの白にするか、とても迷いました。
セリアのボックスなら白いし中が全く見えません。大きさも同じくらいです。
でも、やはり無印にしました。
スタッキングができるという理由もありますが、一番の理由はここち良さ。
無印は、やはり使い心地がとても良いのです。
「良いモノを使っている」と思わせてくれる力があります。その力をひしひしと感じるのです。
毎日使うのが、良いモノだと嬉しくなります。無印を選ぶ理由はここだなあと実感しました。
(※もちろん100均の中にも素敵なモノはあります。ここでは、のお話です)
さいごに。
この家に住んで半年。「もっとこうしたい」「こうだったらもっと良くなりそう」…ということが色々でてきました。
暮らしてみないと分からないこと、想像では分からないこと、色々あります。
なるべく収納グッズなどは、様子を見てから検討してきました。
これからも、少しずつ見直していくのが楽しみです。
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございました!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
▼洗面室です。このころ洗面カウンターにあったティッシュケースも、棚へ移動しています。(写真で写らなかったのですが)
▼100均ストッカーのリメイク。衣類を収納してる無印のPPでもしようかと…思案中です。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!