2017年2月19日
PS Vita『かまいたちの夜 輪廻彩声』レビュー
名作サウンドノベル『かまいたちの夜』に、主に以下の変更を加えたリメイク作品。
・シルエット→イラストに変更
・キャラクターボイス追加
・画面いっぱいに文章を表示するのではなく、画面下部の会話ウィンドウにのみ表示。よくあるギャルゲー方式
・竜騎士07氏による新シナリオ追加
ボイス追加に関しては、元々、シルエット→イラストほど批判的な意見もなかったし、
実際、今の時代、それくらいはあったほうが臨場感も出ていいだろう程度に思っていたが、声優陣は予想以上に健闘している。
一部、キャラの年齢に対して声が若すぎる感じのもあるが……。
一番驚いたのは、金のしおり後に出現する「ちょっとエッチなかまいたちの夜」を新規声優で録り直しているところ。
冷静に考えると、そこだけ当時のドラマCDの声優が演じたらワケ分からなくなるし、やむを得ずの録り直しなのかもしれない。
元々、あのドラマCDの透はハッスルしすぎだったが、あれに全然負けておらず、よくここまで再現したなと感心する。
今回の透の声優は殊勲賞かもしれない。
ゲームシステムはPS1版をベースに、理想的な最終進化を果たしている。高速既読スキップがマジでありがたい。
もちろんフローチャートは健在で、総プレイ時間表示まで用意。音楽鑑賞モードあり、CG鑑賞モードあり、トロフィーもある。
さらに、選択肢コンプリート率や全メッセージコンプリート率まであり、ここまでを100%にしないとプラチナトロフィーは取れない。
システム面では究極の『かまいたちの夜』といえる。
プレイのしやすさに関しては随一。
個人的に、スーパーファミコン版の金のしおりに関する調査に役立ちそうだと思っているのだが、
ついこの前2回達成したところなので、さすがに気力がない。タイミングが悪かった……。
新規シナリオに関しては、竜騎士07氏のものに加え、かつてのファンブックに掲載されていた『A Novel』(我孫子氏執筆)も収録されている。
ただし選択肢はないので、あくまでオマケだろう。
さて、良かった点は以上です。以下、各要素を見ながらのレビュー。
ハッキリ言ってスゲェ長いので、このゲームに大して興味のない人はスルーしたほうがいい。
推敲もしていないので、後ほど、少し時間が経ってから書き換える部分もあるかもしれない。
良ければ、本作が発表された昨年時に印象を書いた記事と合わせてご覧いただきたい。
■演出力の著しい低下
今作は、23年前に発売されたスーパーファミコン版と比較しても、あらゆる演出力が低下している。
「シルエットがイラストに変更になった」こととはまったく別のことで、
特に腹立たしいのは、作る側に当時のような技術がないからそうなったわけではなく、完全に手抜きと妥協によるものという点。
リメイクするのはいい。時代に合わせてイラストにした『かまいたちの夜』を出すのもいい。
ただ、クオリティは、しっかりしてほしい。その一部を挙げてみよう。
●サウンド編
BGMは全曲が新アレンジされてはいるが、曲の印象は以前のままなので、誰も気になることはないだろう。
ただ、ここまで印象が変わらないのなら、40曲以上もわざわざ新アレンジで作り直す意味あったんかいなと思わなくもない。
ちょうどPS1版のサントラにはプレミアがついているので、そのまま流用して再販すればサントラ結構売れそうなのに……
……と思ったが、再利用しようにも、権利関係ややこしいのかなとか思ったり。
夕食時にコートの男を見るときの、「あの人、ヤクザかな」のBGMだけが新規の曲に変わっているのだが、
これは効果音扱いかもしれない。たしかスーパーファミコン版のサントラにも入っていなかったはず。
まあ何にしろ、なんでこれだけを新たに作ったのかは謎のままだけど……。
……と、曲はそんな感じだが、効果音の違和感は、なかなかに多い。
例のアレが「デドー」ではなくなったのが一番大きいが、
「ピンポーン」のチャイム音も、一軒家のチャイムっぽくて、どうにも響かない。「ピンッ ポンッ」って感じ。
以前は「ピィィーン ポォォーン」だった。あの微妙に伸ばす感じのチャイム音だからこそ、
あのシーンの怖さが引き立っていた気がするんだが……。
また、過去のバージョンでは田中の部屋に踏み込むときにBGMはなく、風が吹きすさぶ音がBGM代わりだった。
それがまた、あの部屋で起きている不可解・不安な状況の演出に一役買っていたと思うのだが、
今回は吹きすさぶ風の音は最初だけで、会話が始まると無音になるのが気になった。
緊迫感がいきなりなくなる感じ。窓も開きっぱなしなんだから、ここは会話中も風の音を入れてほしかった。
ついでにツッコんでおくと、田中の部屋に突入した際にはためくカーテンが、今回は一切動かない。
これに関しては絵とかシルエットとか無関係で、単純に演出力がスーパーファミコンに負けてるって、どういうことだよ。
ここはもう、単に手抜きだろう。カーテン部分だけアニメーションさせることくらい、できたはず。
しかも容量に悩まされていたスーパーファミコンの頃とは違い、余裕があるはずなのに。
あと、雪が落ちる音も微妙で、遠くで雷が落ちたような音。今回の効果音は総じてイマイチ。
昔のをそのまま使えば労力的にも軽減できるだろうに、これも権利関係の問題なのだろうか。
●ビジュアル編
基本的に、立ち絵に工夫がまったくない。
シルエットのときはキャラクターの位置関係などもちゃんと表示していたが、
今回の立ち絵はひどく手抜きで、絵師に数パターン描かせたものを使い回しているだけ。
言ってしまえば、よくあるギャルゲー・エロゲーの作りだ。
名場面、といえるようなシーンは一枚絵で表示するべきだとは思うが、一枚絵が描かれているのは、ほんの一部。
掃除用具入れから猫のジェニーが飛び出してくるシーンも、動きなし。
特に小林さんは、基本の立ち絵を腕組みポーズにしてしまったせいで、あらゆる場面で腕を組んでいることが多く、
本編で犯人を取り押さえるシーンの文章では「小林さんが犯人の首に両腕を巻き付けた。」と書かれているのに、
腕組みしたままの小林さんの立ち絵を犯人の背後にまわらせるだけなど、失笑ものの演出。
せっかくイラストにしたんだから、こういうシーンこそ、描き下ろそうや……。
というか、腕組みしてる絵と普通の立ち絵の2パターン用意するだけでどうにでもなりそうなのに、
そんな部分にすら労力を惜しむのか、という。エロゲーですら、身振り手振りの差分グラフィックはあった気がするぞ。
このゲーム、表情差分しかないからなぁ……。
オカルト編にて。切り裂かれてもいないし、血が飛び散ってもいない。
腕を組んでいる部分を画面から見切らせて対処しているが、文章のような描写は、絵ではまったくナシ。
スーパーファミコンのときはシルエットをアニメーションまでさせて、
ムチのようにしなった髪の毛で切り裂かれる様子を描いていたのに……。
真理が透の胸に飛び込んでくるシーン。
透視点から見た真理を表現したいのだろうけど、
立ち絵を拡大して見切らせるという、相当苦しい手段に出ている。
そもそも立ち絵があるならまだいいほうで、かなりの場面で立ち絵が全部消えて、背景グラフィックだけというのがある。
シルエットのときよりも場面が把握しづらいうえ、イラストも豊富でないなら、正直、何のためのイラスト化なのか分からない。
公式サイトの謳い文句によると本作は「大胆に、挑戦的にリメイク!」らしいが、
「この少ない絵素材で、大胆にもリメイクに挑戦!」が正しい。
オカルト編で透が真理を抱きしめる瞬間の、あのカッコ良いシルエット姿も絵ナシ。
そこは……描こうや……。
あと「これはちょっとどうなんだ」と思ったのは、オカルト編の真理の演出。
オカルト編の真理は裸体でハッスルするシーンがあるが、
シルエットから絵にしたことでCERO Zでも表現できなくなったのか、こんな感じに変更されている。
なんか、目のサイズも相まって『らきすた』とか『キルミーベイベー』的な何かを思い起こさせる。
言っておくけどこれ、めっちゃシリアスな、悪霊に憑依されてる状態だからね。
超能力者が壁の向こうの部屋の様子を透視してるシーンじゃないからね。
だいたい、裸体がムリなら、バスタオル姿のままでどうとでもなっただろう。
しかもこの後、こうなる。
すいません、アヘってるようにしか見えないです……。
たしかに「白目をむいて」という文章はあるけどさ。アヘらせるくらいなら、もう目の部分は真っ白で良かったと思うよ。
ていうかこの絵師は、死体の表現にしても、黒目の部分を白目の上のほうに描いとけばOKと思っているフシがある。
死んだり気絶したりしたら全員眼球が上向きになるわけではないぞ。
■萌え絵の弊害
本作の前評判はとにかく萌え絵がもたらす影響への不安感が10割といってもいいくらいだったと思うが、
その不安は、そのまま的中している感じ。もう、「やっぱり」という感想しか出てこない。
これは断言するが、登場人物の年齢の描き分けができていない点が最大のネックだと思う。
OL3人組はヘタすると小学生に見える。
可愛らしい絵柄も、ここまでくると実害出てるなァという感じ。これで18歳のOLって言われても……。
これで肥り過ぎだそうです。世の女性はブチ切れるんじゃないだろうか。
そして、年配の登場人物は典型的な「ほうれい線を描いただけ」。
春子は透から見て「35~6歳」と評されているのに、目尻のシワと、このほうれい線はちょっと……。
これと今日子を見るに、ほうれい線に頼りすぎていて、年配の女性を描くための引き出しは少ないことが分かる。
ここまでくると、もう何も言えん。
青スジの描き入れとか、小学生が描いたみたいだ……。
ここは叩かれても仕方ない部分だろう。……起用した開発陣が。
香山は、妙にほっそりしているのも気になった。もうちょっと恰幅良くして、いかにも関西人な感じも出さないと。
ハゲた板東英二のようなものを想像していたら、爽やかになった温水洋一がやって来たくらいのギャップがある。
春子によると、裏で結構汚いこともしてきて今の地位を築いた人なので、その割には瞳が純朴すぎるというか、
目元だけを見たら少年の瞳のような感じなのも気になる。
なんか、見れば見るほど、ギャグマンガのキャラがキリッとした顔してるようにしか見えないんだよな……。
宝探し編における香山など、コメディタッチの役どころなら可愛く見えてくるのだが、
本編だと、後半では犯人候補として疑われるキャラでもあるからなぁ。
誰もが怪しく見える "疑心暗鬼" こそが『かまいたちの夜』本編の事件の魅力でもあるので、
とりあえずコイツは違うな感がハンパないイラスト版の香山は、本編では致命的。
もうちょい、マジメな顔(犯人でもおかしくない感じ)と、破顔したときの可愛い中年っぷりとを、絵のタッチで描き分けてほしかった。
多分、香山の持つキャラクター性に対して、絵が上品すぎるんだと思う。
啓子の絵を見たときも思ったが、この絵師は多分、ブス・ブサイクが描けない人だ。
それでは、適当にキャプチャして保存しておいた香山フェイスシアターをお楽しみください。
あと、個人的にイラスト化と聞いて一番最初に気になっていたのが "サバイバル・ゲーム" 時の可奈子だったが、
残念なことに予想通りだった。
透が連続殺人鬼だと思い込んで、可奈子がストック片手に襲い掛かってくるシーン。
恐ろしい……か?
これはない。
あ、あのな、この場面の可奈子は、部屋に戻ったら親友2人が死体になってて、
悲鳴を上げられないほどの絶望と恐怖と混乱の真っ只中なわけよ。
そこへ透がやってきて、ドアノブをカチャリと回すわけよ。
ドアノブを回したのが誰なのか確認するような精神的余裕もなく、
「殺らなければ殺られる」という決死の覚悟で透を殺しにかかってくる場面なんだよ。
人間が人間相手に、生きるために相手の生命を絶つことだけを考えた動物と化している状態。
その、必死の形相がなさすぎる。
迫力不足という点では、スパイ編もなかなかキツい。
アイスピックで真理と戦う亜希。
亜希の視線が真理からずれてる気がする。これだと、真理の背後を見てるような。
スパイ編の魅力は、本編とは打って変わって全員が歴戦の、凄腕のスパイに見えるところだと思うが、
この絵柄だと若いキャラは全員子供に見えるからなァ。
危惧していた「作風に絵柄が合っていなさすぎる」点がモロに出たシナリオ。
あと、スパイ編のクライマックス、真理が透を助けるシーン。
絵師さんにはホント申し訳ないけど、感じたままを言うよ。迫力……ないッスね……。
疾走するスノーモービルのぶつけ合いという死闘の直後、透が殺されそうになるギリギリのところで撃った、救いの一発。
表情とか姿勢とか、もうちょいなんとかできたと思う。
なんとなくしか体勢の分からなかったシルエットの頃に負けてるって相当だぞ。
こういう場面は絵のほうが有利なはずだろう。
ちなみにこの画面では一切血が出てないが、次の画面で↓こうである。
なんというか、この絵師は疲労感や戦った後の感じを、安易な流血以外で表現できないタイプの人なのだと思う。
顔を微妙に煤けさせたり、髪を少しほつれさせたり、汗を描いたり、いくらでも方法はありそうなものなのだが。
この後、車に乗っているときの真理も、血が垂れっぱなしになっていて、スゴい不自然。血を拭った跡とかも描けないのかな……。
拭え拭え。アゴまで垂れて来てるのに拭わないのは不自然だろう。
あと、車の運転中に目の部分に血が垂れたらホントに危ないから。
この絵師は発売前の「絵がゲームの内容に合っていない」という騒ぎに対してなぜかツイッターで謝罪し、
それがまた逆効果だったことで話題となった。
絵師が謝罪した件は本当にわけが分からなかった。絵師は何も悪いことをしていない。頼まれた仕事をしただけだろう。
謝るという行為は、悪いことをしたときや、自分に過失があったと認めるときにするものだ。
今回のケースだと、絵師はスパイクチュンソフトや5pb.の許可なしに勝手に謝罪したらイカンと思う。
ただでさえ今は悪質なまとめサイトが必要以上に悪い方向に煽ってくる時代なんだから、
「絵師が謝罪」というキーワードだけが独り歩きして、発売前のゲームに悪影響を与えるだけ。
ていうか、実際、独り歩きしてたよね……。
「適材適所」という言葉があるが、今回の『輪廻彩声』はそれが誰の目に見ても「こ……この絵でいくんか?」ということだっただけ。
結果的にやっぱり不評、ということになったとしても、絵師は何も悪くない。
この絵師でいこうと決めた開発陣が悪いのだ。
……しかし、この結果を見ると、この絵師にとって今回の『かまいたちの夜』の仕事は何も良い結果を生まなかったように思う。
明らかに年配の人間を描き慣れておらず、描けるものの幅の狭さを宣伝してしまった。
■「ここは変じゃないか?」編
●みどりが色白
今回、みどりさんは俊夫のようにゲレンデには行っていない女性として設定を変えたのかと思ったら、
文章はそのままだったので、さすがにズッコケた。
例の「高校生みたいに見えるときもあるし、おばさんに見えることもある。」の文章も健在。すまんが、おばさんには見えない。
元のゲームはもうあるんだからさ、絵師は最低限、1回はゲームやっとこうよ……。文章と矛盾出ちゃってるじゃん。
あと何より、開発・販売側もチェック段階で指摘しないと。
PSP版の『EVE』で、小次郎の髪型が長髪から短髪に変わったのに「長髪男」と書かれていたのを思い出してしまった。
思えばあれも、シナリオを書く人と絵を描く人の連携が無惨なまでにとれていない悪例だった。
●美樹本のガタイ
ゲーム中の文章では "山男" と称され、俊夫を上回るガタイの良さが特徴でもあるのに、随分と痩身になってしまった。
この変更がマズいのは、『かまいたちの夜』プレイ経験者には分かってもらえると思う。
話の内容は同じなのだから、もちろん今回もマズい。何がどうマズいのかは説明するとネタバレになってしまうので……。
●香山さんの奥さんにまだ会っていないのに……
雪の迷路編で遭難から帰還したとき、ペンション内で死体を発見して「香山さんの奥さんだ。」と言うが、
この時点で透と真理は香山夫妻と出会っていないので、知らないはず。
夕食後にナイター→雪の迷路編のほうなら問題ないのだが、ペンションに1回も行っていない状態からも雪の迷路編には入れるし、
実際そっちのほうで「香山さんの奥さんだ。」になっているのを確認したので、これは「宿泊客らしき女性」のように修正しておくべきだろう。
ただ、これはスーパーファミコン版やPS1版ではどうだったかを確認していないので、
もしかすると昔からこうだったのか……?
●名エンディング「鍵をはずして眠りに……」が……
このエンディングは、「すぐに、一緒になれるだろう。」の名文によって、バッドエンドながらも人気の高いENDだが、
自室の部屋の扉を映し続けるのではなく、すぐに吹雪の景色になってしまった。
このエンディングはプレイヤー自身も自室の扉を見つめ続けることで
「今にも犯人が、あの扉を開けて入って来るんじゃないか……?」という緊迫感があって、そこが大事だったと思うのだが……。
●もうちょっと毛を垂らせ
建前:いくら乳輪が小さくても、これだと見えないほうが違和感あるし……。
本音:乳首がなかったPS1の『スーチーパイ』思い出すからやめろ。
●「通路の向こうを、人影がよぎったような気がしたのだ。」のシーンで、何もよぎらない
あのシーンは、シルエットのときは実際に何かが動いて、プレイヤーも「あれっ」&ゾクッと感じた名場面なのだが……。
ほかにもいろいろあるけど、キリがないので……。
■今の世代に向けて作ったにしては、細部のこだわりが薄い
たとえば叔父さんの車はセンターメーターになっていて、時代設定を刷新しているんだなと感じさせる一方で、
夕食時で透が真理に対してかますギャグが谷啓、ハナ肇、植木等という、当時でも古く感じるラインナップのまま。
迷宮編のネッシー・フッシーネタも、そろそろ本気で通じないと思う。
『鎌井達の夜』編の砂嵐演出にしても、最近のテレビはゲームの電源を消しても砂嵐になどならないので、
今の世代はヘタすると砂嵐が何のことか分からないんじゃないだろうか。
青い画面にして画面右上に緑色の文字で「VIDEO 1」とか表示させたほうがリアルだったように思う。
現代風にリメイクってんなら、こういうところは手を抜いたらイカンだろう。
■竜騎士07氏の新シナリオは、どうなのか?
正直、女キャラの誰かが「アハハァ!」とか高笑いしながらイッちゃった目で武器振り回して戦うような、
地の文が厨二病にかかってどっか行ったまま全然帰ってこない系のシナリオをやりそうな予感がしていたので、
氏にしては随分まともなの出してきたなという印象。氏にしては。
ネタバレになるので詳細は言えない……と前置きしようとして気付いた。
以前、『真かまいたちの夜』のレビュー内で、初代『かまいたちの夜』のシナリオ群がウケた理由として、
「殺人事件の話が主ではないサブシナリオでも、終盤には必ず、何かしら隠されていた真実が明らかになったりして、
根底にあるのは常にミステリーだったからだと思う」と書いた。
そういう意味では、たしかに今回の竜騎士07氏のシナリオにもその要素があり、
ちゃんと『かまいたちの夜』という作品の一端を担っている、といえる。
竜騎士07氏っぽい(というか最近のラノベ作家にもありそうだが)、「めしゃめしゃめしゃめしゃ!!」など、
擬音を文字で書いてしまう辺りや、地の文なのに透自身が喋っているような文章が混ざる辺りは
気になってしまうが、そういうのは比較的序盤だけ。
とりあえず読後感は確実に『真かまいたちの夜』よりは遥かにマシだった。ちゃんとカタルシスがある。
だが、このシナリオ、選択肢なしのマジノベルなので、"ゲームのシナリオ" としてはどうなんだろう、と思う。
(※序盤に1か所だけ選択肢があるが、あれはどれを選んでも結果が変わらないので、選択肢の存在自体に意味がない)
たとえば、微ネタバレになるが、犯人ではなく「自分がここにいる理由」「死んだ人物の名前」をプレイヤーに考えさせ、
入力させることもできたのではないだろうか。せめてそれがあれば、と感じた。
今回、ファンブックに載っていた『A Novel』も選択肢なしでそのまま収録されているが、
このシナリオに選択肢がないことに違和感を覚えさせないためのデコイ役として入れたのではとすら感じた。
と同時に、初代『かまいたちの夜』以降、シリーズとして幾度となく送り出しては、
初代を超えられぬ結果を残し続けてきたことに対して、竜騎士07氏なりの「もうええやろ」とでもいうような、
「『かまいたちの夜』という作品は、もうこのまま眠らせてやってくれ」という引導のようにも感じた。
あと、終盤でどさくさに紛れて季節を夏にしてひぐらしを鳴かせているのは笑った。
ひとつだけ苦言を呈すなら、この話は舞台がペンション・シュプールである必要はなく、
『かまいたちの夜』の登場人物である必要もなく、話の内容に「かまいたち」が関わっているわけでもないので、
『かまいたちの夜』の追加シナリオとしてこういう話を出してくる意味は、あまり感じられなかった。
本編、オカルト編、スパイ編、Oの喜劇編、といった主要シナリオにおいて、
「かまいたち」もしくは「かまいたちで切られたような傷跡」が絡んでいただけに、惜しく感じた。
もちろん、宝探し編や迷宮編といった小粒のおまけシナリオ的なものには「かまいたち」は絡んでいないので、
絶対ダメというわけではないのだが。
ただ、この人は本当にミステリーには向いていないというか、
何をどうがんばってもオカルトやファンタジー方面の要素が入ってきてしまうので、
『弟切草』とか『かまいたちの夜2』のほうが向いている気はする。
■何がダメだったのか?
今の世代に、今の時代に合った『かまいたちの夜』を……というコンセプトは良いと思う。
だが、おそらくはイラストにしたせいでレーティングがCERO Zに跳ね上がっており、
若い今の世代に向けるはずが、18歳以上お断りになってしまっているのは如何なものだろうか。
しかも、プラチナトロフィー取得までやり込んで全シーンを確認したが、「この程度でCERO Zになるのか……」という印象。
表現的には、スーパーファミコン版の頃のほうがキツいシーンはいっぱいあった。
間違って真理を突き落としてしまった後、首がガクンとなるシーンとか。
今回は階段の下で真理が倒れて動かないだけだから、応急手当もせず、
いきなり全部放っぽって外へ走り出す透の行動には違和感を感じた。
シルエット→イラストに批判的な意見が多数出たのは、『かまいたちの夜』という作品が
「いかにシルエット前提で上手く作られたゲームであったか」ということが、ひとつ。
もうひとつは「単純に殺人事件という内容に対して、絵柄が可愛らしすぎて合っていない」ということ。
勘違いしないでほしいのだが、シルエットを絵にすること自体を批判しているわけではない。
「萌え絵にすることのメリット」が分からないのだ。
仮にも殺人事件の解明がメインのサスペンスなゲームなんだから、
どういう時代だろうが、萌え絵はマズいとしか思えない。場の緊張感がゴッソリ抜け落ちる。
コメディタッチと、鬼気迫る劇画並のものが両方描ける達者な人に任せるのなら、イラスト版『かまいたちの夜』も大歓迎だよ。
あるいは、全編が楳図かずおみたいな絵柄の『かまいたちの夜』だったら見てみたい。『漂流教室』風の。
冒頭、スキーを終えた透と真理がペンションに向かったら地面がクレーターみたいにえぐれてて
「ペ、ペンションがないっ!」とか、やってみたくなるだろう。
あと、オカルト編が原作を数倍超えた怖さになると思う。
結局のところ、大多数の人が初見で「そこ、大丈夫?」と不安を感じて指摘した点は予想通りの結果になっていて、
何も解決しておらず、ゴリ押ししただけだった。
こんなことまで考えたくないが、おそらくは予算も少ないプロジェクトで、「できる範囲でやりました」ということなのだろう。
多分、開発・販売側は、『かまいたちの夜』をやったことのない今の世代に向けて、
言うなれば『シュタゲ』チックに新生した『かまいたちの夜』を作りたかっただけなのだろう。
しかし、萌え絵がすべてを狂わせた感がある。
可愛い絵で新規の客を釣ること自体は別に良いと思うが、『かまいたちの夜』という作品に限っては、
トレードオフで失っている物のほうが大きく感じた。
宝探し編のメッセージにしても、常に画面いっぱいに文章が出るゲームだからこそあのトリックが生きたわけで、
今回の会話ウィンドウ方式だと、ログ画面に話者表示が混ざった状態で表示されるので、
元のトリックを知らないことには、気付くのがほぼ不可能になってしまっている。
ネットがあるからどうとでもなるやろという判断なのかもしれないが……。
・ ・ ・
とにかく発売前から悪い意味で話題になっていたが、個人的に気になっていたのは、
「当時の世代が『かまいたちの夜』という作品から感じたスゴさを、形は違えど、ちゃんと表現できているか」という点のみだった。
絵を見て分かるように、今の若い世代に向けて作られたものなので、開発・販売側としては
当時のファンが何を思おうが感じようが構わないわけだ。「そもそもお前らは購買ターゲットじゃねぇよ」と。
ただ、これを若い世代がプレイして「大したことないね」で終わってしまった場合、
同時に、当時の『かまいたちの夜』も、今の若い世代にそれ以下の評価を喰らうことに繋がる。それが怖い。
だって、まさか大昔に発売されたリメイク元のほうが何倍も優れているなんて、普通は思わない。
「昔のはもっとスゴかったんだって」と言ったところで、「またまた。シナリオは一緒でしょ? 大げさな」で終わる。
「これをやった人が、シルエットの『かまいたちの夜』にも興味を持ってくれるといいな……」などと、優等生的な意見を述べるつもりはない。
普通、微妙なものをプレイした後で、その元となった作品に触れようなどとは思わないからだ。
だからこそ、「当時は名作と評された作品を今の時代に合わせたリメイク」というのは慎重を要するのだが、
発表当初から、あまりその辺りのことを深く考えていない感じというか、
「シルエットを絵にして、文章も会話ウィンドウにだけ表示して……要するに最近のギャルゲー方式に変えてもいけるっしょ」的な、
随分と軽んじている感があって、そこがずっと懸念点だった。
結果は、ここまでに書いたとおりだ。
『かまいたちの夜』はストーリーがスゴいわけでもなく、トリックがスゴいわけでもない。
「文章を読み進める」ということをゲーム化して、ヘタするとただのゲームブックになりかねないものを、とても丁寧に、
ひとつひとつのシーンを、シルエットと音を使って描写していく。
画面をまたがないように読みやすく計算された文章と、親しみやすい我孫子氏の文体は
普段は文章をそんなに読まない人まで大勢引き込み、その職人的な緻密な仕事と手腕がスゴかったのだ。
リメイク作品のメリットは、大きく分けて以下の3つだろう。
1:それを知らない今の世代にその良さを伝えるとともに、シリーズを眠らせずに、継続してその存在感を誇示し続けていくこと
2:それが好評を博すことで、続編など、次に繋がるメリットを生む
3:元作品がすでにあるので、ゼロから作るよりはコストがかからない
しかし本作は、3を優先しすぎて、2を完全に捨てた感がある。
こう言ってはナンだが、本作が売れようが売れまいが、話題になろうがなるまいがどっちでもいいというオーラを感じる。
逆に、「そんなことはない、売れてほしいと思っているし、好評を博してシリーズ復活の狼煙になればいいと思っている」
……のだとしたら、手を抜きすぎである。
おそらく今回の企画は、スパイクチュンソフトや我孫子氏は何らかのチェックをする程度か、
もしくはほぼ何もしないでお金が入ってくる契約なのだろうと思うが、
企画の段階で、どういう評価がユーザー側から出て、結果的に『かまいたちの夜』ブランドがどういうことになるか、
分かったうえでGOサインを出したなら、いよいよスパイクチュンソフトと我孫子氏の判断能力に疑問符が付き始める。
『かまいたちの夜』は1作目の評価が神格化されていて、『2』以降、イマイチだという声が出てきても
「いやいや、それでも1作目は……」と言われてきたものだが、ついにその1作目の評価も自らの手で汚し始めるというのか……。
『真』のときにも書いたが、好きなシリーズに辛辣なことを書くのはホントにツラい。体調おかしくなってくる。
でも、嘘をついて「最高です!」なんて絶対に書きたくないし、仏心でそんなことを少しでも書いて
「この要素は好評だったんだな」と勘違いでもされたら次回作以降で更なる負のスパイラルを生み出すので、
ダメだと感じた部分や、「こうすりゃ良かったんじゃないの」的な代案は、可能な限り書いていきたい。
好きなゲームに対して、俺ができることはそれだけだ……。
コメント
これはきっと夢だ・・・。
今は1994年11月24日で、僕は明日発売の「かまいたちの夜」を楽しみにしているんだ・・・。
23年後に、こんな事になっているはずがない。
誰かこの恐怖から、ボクヲタスケテ・・・タスケテ・・・タスケテ・・・。
投稿者 E%a9Fz>d : 2017年2月20日 22:14
コメントしてくれるのかい?