読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

●モテる人になるために、人生を変える方法 計画と問題解決の方法

f:id:writehabit2:20170220133109j:plain

 

はじめに

 

こんにちは、書く習慣コーチングのカクノシンです。

 

音楽の紹介をしたり、書く習慣コーチンと名のってますが、

私の得意としているのは、

人生を変える方法スケジュール(プロジェクト)管理です。

 

この15年間の社会人生活で自分を変えることと、

スケジュール管理にかなり力をいれて勉強とスケジュール管理の

方法にはかなりの自信があります。

 

また、同姓からモテる、仕事でモテる、異性からモテる人を

目指しているため、モテる習慣コーチンと名のることもあります。

 

本当はその人の現状にあわせて教えたほうが効果は高いのですが、

ブログではそういうわけには行かないので、

 

複数の記事に分けて、人生を変えるための計画と問題解決の方法を紹介します。

 

第1章 より良い計画を立てる

第2章 科学的根拠に基づいた計画の立て方

第3章 計画案をまとめる

第4章 問題解決の手順

第5章 問題解決モデル

 

を紹介していく予定ですが、

まずは第1章の「より良い計画を立てる」

 

 

第1章 よりよい計画を立てる

よりよい計画を立てるとは、あなたが実現したいことに近づくための
第一歩となり、色々なメリットが考えられます。

 

1.少ない努力で大きな効果を期待することができます。

例えばAさんは、5の努力でCのものを手に入れました。

 

しかしBさんは、10の努力でCのものを手に入れました。
そうなると、Bさんの方が5の努力んお分だけ無駄ということになります。

 

ここで注意してもらいたいことが、「最小限の努力で、最小限度の結果」ではないと
ダメだということです。

「最小限度の努力で、最大の効果を得てなければいけません。

 

そうなると、まず考えなければいけないことが
『どんな結果を得たいか。それから、どれだけの努力をするか』
ということです。

 

無駄を省け、少ない努力で最大の結果を出すことができるから、
良い計画を立てることが大事になるのです。

 

2.計画を実施していく際に自信をもって行動できます。

 

「私には、自信がないです」とか「自信が持てません」とう人がいますが、
そういう人は、まず『計画がない』のです。

 

良い計画を立てれば、少しずつ自信が持ててきます。

 

例えば、あなたがディズニーランドに行きましょうと、なったときに、
道がわかりませんでした。

 

そういうときに、地図を見て、どうのように行ったら良いのか計画を立てます。
そしてさらに、こまかい計画もあで立てれば、
自信をもって出発できるはずです。

 

3.実施する上での進行状況のチェックが簡単にできます。

良い計画を立てておくことで、常に自分のいる位置が掌握できます。

 

そして『自分の位置を確認することが、自信の裏付け』となっていくのです。
なおかつ、良い計画を立てることによってペース配分がわかります。


4.実施途中の状況の変化にも十分対応ができます。

 

良い計画をたてておけば、もし自分がわからなくなった場合でも、
その場合に的確な質問をすることができます。

 

例えば「今から東京を出て、東名高速道路を使って静岡の別荘に行きましょう」と
いうときに、東名高速道路に入るインターチェンジがわかりませんした。

 

そのときに「静岡県の○○別荘はどこですか?」と聞いても意味がないことだと
わかると思います。

 

この場合はには、インターチェンジがどこにあるかを聞けば良いのです。

 

つまり状況の変化にも対応できるということは、その状況で自分がどのようなヘルプ
を出せばよいかが的確にわかるということです。

 

5.実施効果的・経済的に行えます。

 

良い計画を立てれば、無駄な時間・無灘なお金を使わなくて済むということです。

 

6.途中での検討結果に対して手が打ちやすくなります。


 
 4.と同じで途中での結果に対しても迅速に対応ができるということです。